ゴリラ先生の超初心者向け!最初のステップ記事一覧
投資用語
PR

今さら人に聞けない投資用語!『ファンダメンタル分析』ってなに?

aiaiaiaiai
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

はじめに

株式投資の本やニュースでよく目にする「ファンダメンタル分析」という言葉。証券会社のレポートでは「この企業のファンダメンタルズは堅調」といった表現も出てきます。

でも投資初心者にとっては「ファンダメンタルって何?」「テクニカル分析とどう違うの?」と疑問に思うでしょう。

この記事では、ファンダメンタル分析の基本から具体的な指標、実際の企業例、初心者がどのように学んでいけばよいかを丁寧に解説します

ファンダメンタル分析とは?

ファンダメンタル分析とは、企業や経済の基礎的な要素(ファンダメンタルズ)を調べて、株価が割安か割高かを判断する方法です

たとえば、同じ1000円の株でも、業績が好調で利益が安定している企業と、赤字続きで借金が膨らんでいる企業では“本来の価値”が違います。ファンダメンタル分析は、その差を数字やデータで確認するアプローチです。

何を調べるのか?主な分析項目

1. 企業業績

  • 売上高
  • 営業利益・純利益
  • 利益率や成長率

例:ソニーグループはゲームや半導体部門の伸びで売上高が右肩上がり。成長分野を持つ企業は、長期的に評価されやすい。

2. 財務内容

  • 自己資本比率:会社の安定度を示す
  • ROE(自己資本利益率):株主のお金をどれだけ効率的に増やしているか
  • キャッシュフロー:事業から現金がきちんと生まれているか

例:トヨタ自動車は自己資本比率が40%超と健全。自動車産業は設備投資が大きいが、世界的な販売網と安定したキャッシュフローを持つ点が強み。

3. 株価指標

  • PER(株価収益率):株価が利益の何倍か。15倍前後が一般的な目安。
  • PBR(株価純資産倍率):株価が資産価値に対して何倍か。1倍未満なら“割安”とされる場合もある。
  • 配当利回り:投資額に対してどれだけ配当を受け取れるか。

例:高配当株を探すときは配当利回りを見るが、無理な高配当は業績悪化で減配リスクがあるため要注意。

4. マクロ経済・業界動向

  • 金利や為替の動向
  • 景気指数、消費動向
  • 業界全体の成長余地

例:円安が進めばトヨタのような輸出企業に追い風。一方、輸入依存の高い企業には逆風になる。

テクニカル分析との違い

  • ファンダメンタル分析:企業の本来の価値を見極める。中長期投資向き。
  • テクニカル分析:チャートや出来高から短期的な売買タイミングを探る。

初心者は、まずファンダメンタル分析で「投資に値する企業か」を判断し、その後テクニカルを補助的に使うのが現実的です。

合わせて読みたい
今さら人に聞けない投資用語!『テクニカル分析』ってなに?
今さら人に聞けない投資用語!『テクニカル分析』ってなに?

ファンダメンタル分析のメリット

  1. 長期投資に有効
     企業の本質を見極めるので、じっくり保有する銘柄選びに役立つ。
  2. 割安株や優良株を探せる
     数字を通して企業を比較できるため、ブームや噂に惑わされにくい。
  3. 投資の軸が持てる
     「なぜこの株を買うのか?」を説明できるようになり、感情に左右されにくい。

多くの長期投資家はファンダメンタル分析を基本としています。個別株の長期投資を行うのであれば、ファンダメンタル分析は必須と言ってよいでしょう。

デメリットや注意点

  1. 時間と労力が必要
     決算短信や有価証券報告書を読む必要があり、慣れないと難しい
  2. 将来は不確実
     過去の数字が良くても、将来の業績を保証するものではない。
  3. 短期的な株価変動には対応しにくい
     決算発表や為替の急変で株価が大きく動くこともある。

短期的な値動きにはほとんど対応できません。ファンダメンタル分析も万能ではない、という事は念頭に置いておきましょう。

具体例でイメージしてみよう

たとえばトヨタの株価が2,000円だとします。

  • 1株あたり利益(EPS)が200円 → PERは10倍。割安水準。
  • 自己資本比率は40%超、配当利回りは3%台。
  • 世界シェアや技術力もあり、長期的な成長余地がある。

この場合「割安かつ堅実な銘柄」と判断できるかもしれません。

一方で、もし業績が赤字続きで借入金が多い企業であれば、株価が安く見えてもリスクは大きくなります。株価の安さだけで判断せず、裏付けとなる財務や業績を見ることが重要です

初心者がどう取り入れるべきか

  • まずは身近な企業を題材にする。自分がよく知る商品やサービスを扱っている企業は、数字の裏に実感を持ちやすい。
  • 指標はPER・PBR・配当利回りの3つから始める。最初は複雑な指標に手を出すさず、徐々に覚えていきましょう。
  • 企業の決算短信をざっと読む習慣をつける。売上・利益・配当の推移を見るだけでも十分学びになる。

ファンダメンタル分析の知識を身に付けていけば、個別株投資の成功率も格段に上がります。

まとめ

ファンダメンタル分析とは、企業や経済の基礎的な要素を調べて株価の妥当性を判断する方法です。

  • 売上や利益、財務指標から企業の実力を見極める
  • PERやPBRなど基本的な株価指標を押さえる
  • テクニカル分析は補助的に組み合わせる
  • トヨタやソニーのように具体例を当てはめて学ぶと理解しやすい

初心者は「難しい専門用語を全部覚えよう」とする必要はありません。まずは基本の指標を見ながら、企業の本質を理解する視点を育てることが大切です。

ファンダメンタル分析を身につければ、長期投資の軸が定まり、ブームや一時的な相場の波に惑わされにくくなります。

このブログは「にほんブログ村」に参加しています。
下のバナーをクリックしていただくと、ブログランキングでの応援につながります。
読んで役に立ったと感じていただけたら、応援してもらえると励みになります!

にほんブログ村 インデックス投資カテゴリへ
ABOUT ME
当ブログ管理人
当ブログ管理人
サラリーマン
2017年にドルコスト平均法を知り、投資に興味を持つ。2018年の旧つみたてNISA開始と同時に資産運用を開始。老後資金2000万円を目指しコツコツと積立投資中。高配当個別株投資などを経て、現在は自身が考案した『3本柱投資』を実践中。ブログでは、ナビゲーターとして登場する「ゴリラ先生」を通して、初心者の方にもわかりやすく資産運用を伝えています。先生の口調はやさしいですが、中の人はけっこうガチめに積立派です。 PVアクセスランキング にほんブログ村
Recommend
こんな記事も読まれています!
記事URLをコピーしました