ゴリラ先生の超初心者向け!最初のステップ記事一覧
投資用語
PR

今さら人に聞けない投資用語!『株主』ってなに?

aiaiaiaiai
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

はじめに

株式投資の話をしていると、必ず耳にする「株主」という言葉。
なんとなく「株を持っている人」というイメージはあっても、具体的にどんな立場で、どんな権利や責任があるのかを説明できる人は意外と少ないものです。

また、日本では株主優待という独自の制度もあり、投資初心者に人気ですが、その仕組みや注意点を理解せずに飛びつくと失敗することもあります。

この記事では、株主とは何か、その種類や権利、株主優待との関係まで、投資経験が浅い方にもわかりやすく解説します

株主とは?

株主とは、株式会社の株式を保有している人(または法人)のことです。
株式は会社の所有権の一部を表すものであり、株主はその会社の「所有者の一員」となります。

たとえば、あなたがトヨタ自動車の株を100株買えば、その瞬間からトヨタの株主です。保有比率は極めて小さくても、株主であることに変わりはありません

株主は企業の「オーナーの一部」であり、保有株数に関わらずその立場を持ちます。

株主になると何ができるのか?(株主の権利)

株主になると、法律や会社の定款で定められたさまざまな権利を持つことになります。主な権利は以下のとおりです。

  1. 議決権(経営に参加する権利)
     株主総会で会社の重要事項(取締役の選任、定款変更、合併など)について投票できます。
     ※単元株未満(1株や10株など)の保有だと議決権がない場合があります。
  2. 配当を受け取る権利(利益配当請求権)
     会社が利益を上げ、配当を実施する場合、保有株数に応じて配当金を受け取れます。
  3. 株主優待を受け取る権利
     一定の条件を満たす株主に、企業が自社製品やサービス、金券などを提供する制度(後述)。
  4. 残余財産分配請求権
     会社が解散したとき、残った財産を保有株数に応じて受け取れる権利。
  5. 株式の譲渡(売却)権
     保有する株を自由に売却できます(一部制限株を除く)。

株主は利益を受け取るだけでなく、企業経営に参加する権利も持っています。

株主の種類

株主は保有目的や立場によっていくつかの種類に分けられます。

  1. 個人株主
     私たちのような個人投資家。少額から株式を保有できるため最も一般的。
  2. 法人株主
     企業や団体が保有する株主。業務提携や資本提携などの目的で保有することが多い。
  3. 大株主
     発行済株式の一定割合以上(例:5%以上)を保有する株主。経営への影響力が大きい。
  4. 安定株主
     企業間での持ち合いなど、長期保有を目的とする株主。株価の短期変動に左右されにくい。

株主の立場や目的によって、経営への影響力や保有スタンスは大きく異なります。

株主優待とは?

株主優待は、日本の上場企業特有の制度で、一定の株数を一定期間保有している株主に、自社の商品やサービス、金券などを贈る仕組みです。

株主優待の目的

  • 株主に自社の製品やサービスを知ってもらう。
  • 長期保有を促す(安定株主の増加)。
  • 個人投資家に株式を購入してもらうきっかけ作り。

株主優待の例

  • 食品メーカー:自社製品の詰め合わせ。
  • 外食チェーン:食事券。
  • 小売業:買い物割引券。
  • 鉄道会社:乗車券や割引券。

株主優待は企業と株主の関係を深める日本独自の制度で、投資の魅力を高めます。

株主優待の注意点

  1. 必要株数と保有期間の条件
     「100株以上保有」「3年以上継続保有」など条件がある場合があります。
  2. 優待廃止のリスク
     企業の業績悪化やコスト削減のため、優待が廃止されることもあります。
  3. 配当とのバランス
     優待にコストをかけすぎて配当金が少ない企業もあり、総合的な利回りを確認する必要があります。
  4. 売却益とのトレードオフ
     優待目的で株価が割高になっている場合、長期的な資産形成に不利になることも。

優待は魅力的ですが、条件やリスクを理解して選ぶことが重要です。

株主になる方法

  1. 証券口座を開設する
     ネット証券(SBI証券、楽天証券など)や対面型証券会社で口座を開設します。
  2. 株式を購入する
     株価と必要株数を確認し、証券会社を通じて注文します。
     例:株価1,500円の株を100株購入 → 必要資金は約15万円+手数料。
  3. 株主名簿に記載される
     権利確定日に株を保有していると株主として記録され、配当や優待が受け取れます。

株主になるには証券口座が必須で、権利確定日まで保有することが条件です。

株主のメリットとデメリット

メリット

  • 配当金や株主優待によるインカムゲインが得られる。
  • 株価上昇によるキャピタルゲインを狙える。
  • 企業のオーナーの一員として経営に参加できる(議決権)。

デメリット

  • 株価下落による損失リスク。
  • 配当や優待は将来もらえる保証がない。
  • 単元株以上の購入にはまとまった資金が必要。

株主の魅力は収益性と経営参加ですが、株価変動リスクは常につきまといます。

株主と株式投資の心構え

株主になるということは、単に「株を持っている」というだけでなく、企業の一部を所有し、その成長や利益に参加する立場になるということです

株主優待は魅力的ですが、あくまで投資の本質は「企業の成長による利益の分配」です。優待に惹かれて割高な株を買うと、株価下落で優待の価値以上の損失を被ることもあります。

脱初心者を目指すなら、配当利回り・株価水準・業績の安定性などを総合的に見て株主になる判断をすることが重要です。

株主は利益とリスクを共有する立場であり、長期的な視点での企業選びが重要です。

おわりに

株主とは、企業の所有者として権利と責任を持つ存在です。
日本独自の株主優待は投資の楽しみを広げてくれる一方で、投資判断を誤らせるリスクもあります。

長期的に資産を増やすためには、優待や配当だけでなく、企業の成長性や経営の健全性を重視することが大切です。

株主になることは、単なるお金儲けではなく、企業と共に成長していくパートナーになること――そう考えると、投資の世界がより奥深く感じられるはずです。

このブログは「にほんブログ村」に参加しています。
下のバナーをクリックしていただくと、ブログランキングでの応援につながります。
読んで役に立ったと感じていただけたら、応援してもらえると励みになります!

にほんブログ村 インデックス投資カテゴリへ
ABOUT ME
当ブログ管理人
当ブログ管理人
サラリーマン
2017年にドルコスト平均法を知り、投資に興味を持つ。2018年の旧つみたてNISA開始と同時に資産運用を開始。老後資金2000万円を目指しコツコツと積立投資中。高配当個別株投資などを経て、現在は自身が考案した『3本柱投資』を実践中。ブログでは、ナビゲーターとして登場する「ゴリラ先生」を通して、初心者の方にもわかりやすく資産運用を伝えています。先生の口調はやさしいですが、中の人はけっこうガチめに積立派です。 PVアクセスランキング にほんブログ村
Recommend
こんな記事も読まれています!
記事URLをコピーしました