aiaiaiaiai
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
はじめに
株式投資をしていると、「この株、割安なのかな?それとも割高なのかな?」と悩むことも多いはずです。そんなときに役立つのが「PBR(株価純資産倍率)」という指標。PBRは、株価が企業の「資産」に対してどのくらい評価されているかを示しており、「お得度」を判断する手がかりになります。今回は、PBRの基本的な意味や見方、PERとの違い、そして実際の例を使ってその活用方法をわかりやすく解説します!
1. PBRとは?基本の意味を理解しよう
- PBR(株価純資産倍率)とは
PBRは「Price Book-Value Ratio」の略で、株価純資産倍率と呼ばれます。これは企業の「資産価値に対して、株価がどれくらいの倍率で評価されているか」を示す指標です。PERが「利益」に基づいて株価の割安・割高を判断するのに対し、PBRは「資産」に対する評価を基準にします。
- PBRの計算式
PBRは次の計算式で求められます。PBR=株価÷1株あたりの純資産(BPS)。
例えば、株価が1,000円で1株あたりの純資産が500円なら、PBRは「2倍」となります。この場合、株価は企業の純資産の2倍の価値で評価されていることになります。
2. PBRの「倍率」の見方:割安・割高の判断基準
- PBRが1倍以下=割安、PBRが1倍以上=割高
PBRが1倍を下回ると、「企業が持つ純資産の価値に対して株価が割安で取引されている」ことを意味します。例えば、PBRが0.8倍であれば、資産価値1000万円の企業が800万円で評価されているイメージです。一方で、PBRが1倍を超える場合、株価が企業の純資産以上に評価されていることになり、割高感が出やすいです。
- PERとPBRの違い:お得度の視点から使い分けよう!
PERが「利益」を基準にした割安・割高の判断指標であるのに対し、PBRは「資産」を基準にしています。PERは成長性の高い企業に向いている一方で、PBRは成熟した安定企業や資産を多く持つ企業の割安度を見るのに便利です。「利益が多い割安企業を探すならPER、資産が多い割安企業を探すならPBR」と覚えておくと便利です。
3. PBRの具体例でわかりやすく理解しよう
- PBRが低い企業の例
資産価値が安定している不動産業や金融業などでは、成長性はやや低いものの、企業の資産が安定しているためPBRが低めに評価されやすいです。こうした企業は「資産価値に対して割安で買える可能性がある」と考えられます。
- PBRが高い企業の例
一方で、成長性が期待されるITやバイオテクノロジー企業などは、将来の成長を見込んで高い株価がつくことが多く、PBRも高くなる傾向があります。「今は資産価値が小さくても将来の大きな成長を期待する投資家が多い」ことを意味し、必ずしも割高というわけではありません。
4. 家や車に例えるPBRの見方
- PBRは家や車の価値に置き換えるとわかりやすい
例えば、PBRが0.8倍の企業を買うのは、「市場価値1000万円の家が800万円で買える」イメージです。この場合は家の価値に対して割安と見なせます。一方で、PBRが2倍なら、「1000万円の家を2000万円で買う」ことになり、割高感が出ます。
- 解散価値のイメージ
PBRが1倍を下回る場合は、「企業がすべての資産を売却して解散しても、株価以上の価値が残る」可能性があります。そのため、PBR1倍以下の企業は「割安なお宝銘柄」として注目されることが多いのです。
5. PBRを使うメリットと注意点
- PBRのメリット
PBRは資産価値を基準に割安度を示してくれるため、「会社の解散価値や資産価値に対してどれくらいお得か」を知ることができます。特に、資産が安定している企業を見極めたい場合に役立ちます。
- PBRの注意点
PBRが低いからといって必ず「買い」とは限りません。業績不振や将来の成長が見込めないことから割安で放置されている場合もあるため、財務状況や業績も一緒に確認することが大切です。また、成長性の高い企業にはPBRが有効でないことが多いので、PERなど他の指標も合わせて考えましょう。
6. 市場全体のPBRで見る割安・割高感の判断
- 日経平均やS&P500のPBR水準
日経平均やS&P500のPBRをチェックすると、日本や米国市場全体の割安・割高を判断するのに役立ちます。例えば、日経平均のPBRが1倍を下回ると、市場全体が割安と見なされることが多く、長期的な投資チャンスとされます。
- 市場全体のPBRを参考にしたタイミング
市場全体が大きく下落した際にPBRが1倍を下回ることがあります。こうしたタイミングでは、インデックス投資やETFの購入を検討する投資家も増え、市場全体が割安であることを示唆する場合があります。
まとめ
PBRは「企業の資産価値に対する割安度」を示す指標であり、資産面から株価の適正さを知るのに便利です。「今、資産に対してお得な株を買いたい!」という場合に非常に役立つ指標で、PERと合わせて見ると一層効果的です。資産を軸にした割安感をPBRで確認しながら、健全な投資判断を目指しましょう!
ABOUT ME
2017年にドルコスト平均法を知り、投資に興味を持つ。2018年の旧つみたてNISA開始と同時に資産運用を開始。老後資金2000万円を目指しコツコツと積立投資中。