今さら人に聞けない投資用語!『トータルリターン』ってなに?

はじめに
投資の成績を評価するとき、「利回り」や「配当」だけを見ていませんか?
しかし、本当に重要なのは「トータルリターン」です!
✅ トータルリターンとは、投資期間中のすべての収益を合計したもの
✅ 値上がり益(キャピタルゲイン)と配当・分配金(インカムゲイン)の合計
✅ 手数料や税金を考慮したリターンが本当の収益
例えば、
- 株価が +10% 上がったけど、配当が +2% もらえたなら、
→ トータルリターンは+12%! - 逆に、株価が下がっても 配当がカバー することも!
本記事では、
📌 トータルリターンの計算方法
📌 トータルリターンが重要な理由
📌 実際の投資判断でどう使うか
をわかりやすく解説します!💡📈
1. トータルリターンとは?
📌 トータルリターン = 値上がり益 + 配当・分配金 – 手数料・税金
投資のリターンには、2つの要素があります。
✅ 値上がり益(キャピタルゲイン)
→ 株価や投資信託の価格が上昇した分の利益
✅ 配当・分配金(インカムゲイン)
→ 株式やファンドが出す配当や分配金
例えば、
- 株価が1,000円 → 1,200円に値上がり(+200円)
- 配当金が20円もらえた
- 手数料や税金で30円引かれた
この場合のトータルリターンは…
→ (+200円 + 20円)− 30円 = +190円
単純に株価だけでなく、配当やコストも含めた収益がトータルリターンです!
2. なぜトータルリターンが重要なのか?
トータルリターンを見ないと、本当の投資成績がわからないからです!💡
① 株価が下がっても、配当でカバーできる
例えば、高配当株を持っている場合…
- 株価が▲5%下がっても、配当利回りが+6%なら、実質+1%のリターン!
- 値動きだけで判断すると「損している」と思いがちだが、トータルではプラスの可能性も!
📌 短期的な株価の上下に惑わされず、長期視点での収益を確認できる!
② 投資信託やETFでは特に重要
特に、投資信託やETFを運用する場合、トータルリターンで評価するのが必須!
- 投資信託の分配金がある場合、基準価額(値動き)だけでなくトータルリターンを見るべき!
- 分配型ファンドは「配当があるから良い」と思われがちだが、実際は基準価額が下がるケースもある
📌 投資信託やETFは「基準価額+分配金」までチェック!
③ 税金や手数料を考慮しないと、実際の利益が見えない
トータルリターンには、税金や手数料も含める必要があります。
例えば…
- 株の売買手数料が高いと、値上がりしても実際の利益は減る
- 外国株・ETFは為替手数料も考慮が必要
- 分配金にかかる税金を差し引いた後のリターンを計算することが重要
📌 「実際に手元に残るお金」がトータルリターン!

3. 実際の投資判断での活用方法
トータルリターンを使うことで、より適切な投資判断ができます。
① 株式投資の場合:高配当 vs. グロース株
- 高配当株:配当が安定しているため、トータルリターンをチェックしやすい
- グロース株:配当がない場合、値上がり益だけでなく、手数料や税金を考慮する
例えば、
A社(高配当株) → 値上がり率+3%、配当+4%、合計+7%
B社(グロース株) → 値上がり率+10%、配当なし、合計+10%
📌 「トータルでどちらが有利か?」を考えるのが重要!
② 投資信託・ETFの場合:分配型 vs. 再投資型
- 分配型 → 分配金を受け取れるが、税金がかかるため、トータルリターンは低くなりがち
- 再投資型 → 分配金を再投資するため、税金の影響が少なく、長期的にトータルリターンが伸びる
例えば、
- 分配型ファンド(年4%の分配) → 税金後のトータルリターンは+3%
- 再投資型ファンド(分配金なし) → トータルリターン+5%
📌 税金の影響を考慮すると、長期運用では再投資型の方が有利なことも!
まとめ
✅ トータルリターン = 値上がり益 + 配当・分配金 – 手数料・税金
✅ 株価だけでなく、配当や手数料を含めた「実際の利益」を見るのが大切!
✅ 高配当株や投資信託では、トータルリターンを比較することで投資判断がしやすくなる!
✅ 税金や手数料を考慮し、手元に残る利益を意識することが重要!
投資の成績を評価する際は、トータルリターンをしっかり確認して、本当の利益を把握しましょう!📊✨