ゴリラ先生の超初心者向け!最初のステップ記事一覧
投資用語
PR

今さら人に聞けない投資用語!『口座開設』ってなに?

aiaiaiaiai
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

はじめに

「投資を始めるには、まず“口座開設”が必要です」と聞いたことはあるけれど、
「え、そもそも“口座”って何?」「銀行口座とは違うの?」と疑問に思った方も多いのではないでしょうか。

この記事では、「口座開設」の意味や流れを、初心者の方向けにやさしく解説していきます

証券口座って、そもそもなに?

証券口座とは、株式や投資信託などを「売買したり、持ったりするための専用の口座」です
銀行口座が「お金の出し入れ」をするためのものなら、証券口座は「投資をするための財布+保管庫」です。

たとえば…

  • 銀行口座 → お給料が振り込まれる、コンビニで引き出す
  • 証券口座 → 投資信託を買う、株を保有する、配当金を受け取る

つまり、投資のスタートラインに立つには、まずこの“証券口座”を開く必要があるのです。

証券口座を開く=口座開設

「口座開設」とは、証券会社に申し込んで、自分専用の証券口座を作ることです。

必要なものは、基本的に以下の3点:

  1. 本人確認書類(マイナンバーカード or 運転免許証など)
  2. マイナンバー
  3. ネット環境・メールアドレス

口座開設はすべてオンラインで完結できる証券会社がほとんどで、数十分で申し込みが完了します

どこで口座開設するの?おすすめのネット証券

証券口座は、銀行でも開けますが、投資初心者に人気なのは「ネット証券」です。
理由は簡単で、手数料が安くて、取扱商品も多く、スマホでサクサク操作できるからです。

初心者におすすめの代表的なネット証券:

証券会社特徴
SBI証券ネット証券最大手、住信SBIネット銀行と相性◎
楽天証券楽天経済圏との連携が強み、楽天銀行とセットが便利
マネックス証券ドコモユーザーにも人気、米国株に強い

NISAやiDeCoにも口座が必要

投資の優遇制度であるNISAやiDeCoを使う場合も、それぞれ専用の口座を開く必要があります。
基本的には、証券口座を開いたあとに、NISAやiDeCoの口座も申し込みます。

たとえば…

  • NISA口座 → 年間一定額まで非課税で投資できる
  • iDeCo口座 → 老後資金を積み立てる個人型年金制度

NISAやiDeCoを始める前にも、まず証券口座の開設が必須という点を覚えておきましょう

未成年でも口座開設できる?

はい、保護者の同意があれば、未成年でも証券口座は作れます。

たとえば中学生・高校生が親と一緒に投資を学ぶ目的で口座を作るのは、全く問題ありません。
各証券会社ごとに手続きは異なりますが、郵送が必要な場合が多く、申し込みには少し時間がかかります。

まとめ

  • 「口座開設」とは、証券会社に自分専用の“投資用の口座”を作ること
  • 証券口座がないと、株や投資信託を買うことはできない
  • 口座開設はネット証券がおすすめ。スマホで簡単に申込できる
  • NISAやiDeCoを使うにも、まず証券口座が必要
  • 未成年でも、親の同意があれば口座開設可能!

このブログは「にほんブログ村」に参加しています。
下のバナーをクリックしていただくと、ブログランキングでの応援につながります。
読んで役に立ったと感じていただけたら、応援してもらえると励みになります!

にほんブログ村 インデックス投資カテゴリへ
ABOUT ME
当ブログ管理人
当ブログ管理人
サラリーマン
2017年にドルコスト平均法を知り、投資に興味を持つ。2018年の旧つみたてNISA開始と同時に資産運用を開始。老後資金2000万円を目指しコツコツと積立投資中。高配当個別株投資などを経て、現在は自身が考案した『3本柱投資』を実践中。ブログでは、ナビゲーターとして登場する「ゴリラ先生」を通して、初心者の方にもわかりやすく資産運用を伝えています。先生の口調はやさしいですが、中の人はけっこうガチめに積立派です。 PVアクセスランキング にほんブログ村
記事URLをコピーしました