投資用語
PR

今さら人に聞けない投資用語!『投資』ってなに?

aiaiaiaiai
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

はじめに

「投資って、結局なんなの?」「興味はあるけど、よくわからないまま手を出していいの?」 そんなモヤモヤを抱えている人は少なくありません。

SNSやニュースでよく目にする投資という言葉。なんとなくお金を増やすイメージはあっても、その意味や仕組みをきちんと説明できる人は意外と少ないものです。

この記事では、『投資』という言葉を「資産運用」の中の一分野としてとらえ、お金を増やす“アクション”としての投資を、初心者にもわかりやすく解説します

投資とは?──「お金で価値を育てる行動」

投資とは、お金や時間などの資源を、将来のリターンを得ることを目的に使うことです

特に資産形成においては、「今の資金を使って、将来より多くのお金を得ること」が目的になります。

具体的には:

  • 株式にお金を出して、企業の成長とともに利益を得る
  • 投資信託を購入して、世界中の資産に分散して運用する
  • 債券を保有して、利息を受け取る

といった具合に、価値が増える可能性のあるものにお金を投じる=投資というわけです。

投資の基本構造:「リターン」と「リスク」

投資には、「増えるかもしれない」という希望と、「減るかもしれない」という不安が常にセットです。 この増減の幅こそが『リスク』であり、避けられない特徴でもあります。

要素説明
リターン得られる利益(値上がり益・配当など)
リスク価格の変動幅。高リターンほど高リスクになる傾向

重要なのは、「リスクをなくす」ことではなく、「理解してコントロールする」ことです。

投資の代表的な対象とは?

投資先にはさまざまな種類があり、それぞれに特徴と向き不向きがあります。

● 株式

企業の一部を所有するイメージ。値上がりや配当が狙えます。

● 投資信託(ファンド)

多くの投資家から集めたお金を、プロが分散運用。少額から始められるのが魅力。

● 債券

国や企業にお金を貸し、利息を得る投資。比較的安定性がある。

● ETF(上場投資信託)

投資信託を株のように売買できる商品。コストが低く、機動的な運用が可能。

● その他(不動産、金、REIT、仮想通貨など)

実物資産や代替資産も選択肢のひとつ。ただし、専門知識が必要なケースも多いです。

投資はいつ始めるべき?答えは「なるべく早く」

投資は“時間”という味方をつけることで、より安定的な成果が得やすくなる特徴があります。

例えば、年利5%で20年運用すれば、100万円が約2.65倍に。 しかし同じ100万円を10年しか運用しなければ、1.63倍程度にとどまります。

複利の効果(利益がさらに利益を生む力)を最大限に活かすためにも、少額でも早く始めることが鍵になります

合わせて読みたい
少額投資から始めよう!500円からできる投資のはじめ方
少額投資から始めよう!500円からできる投資のはじめ方

投資と投機(ギャンブル)の違い

初心者のうちは、よく「投資とギャンブルって違うの?」と混同されがちです。

投資投機(ギャンブル的行動)
長期的な利益を狙う短期的な値動きで儲けを狙う
企業・経済の成長に期待運やタイミングに頼る
分散や積立でリスク管理一点集中や過剰リスク

投資は「勉強しながら地道に続ける行動」であり、運任せとは違います

おわりに:投資は“行動”で学ぶもの

投資は、知識と実践の両輪で育っていく行動です。 最初は「難しそう」と感じるかもしれませんが、始めてみることで初めて分かることもたくさんあります

まずは100円や1,000円などの少額から、投資信託やつみたてNISAで始めてみるのも良いでしょう。

「お金に働いてもらう」という感覚が身につけば、 きっとあなたの人生設計も少しずつ変わっていきます。

このブログは「にほんブログ村」に参加しています。
下のバナーをクリックしていただくと、ブログランキングでの応援につながります。
読んで役に立ったと感じていただけたら、応援してもらえると励みになります!

にほんブログ村 インデックス投資カテゴリへ
ABOUT ME
当ブログ管理人
当ブログ管理人
サラリーマン
2017年にドルコスト平均法を知り、投資に興味を持つ。2018年の旧つみたてNISA開始と同時に資産運用を開始。老後資金2000万円を目指しコツコツと積立投資中。
記事URLをコピーしました