ゴリラ先生の超初心者向け!最初のステップ記事一覧
投資用語
PR

今さら人に聞けない投資用語!『ファンドマネージャー』ってなに?

aiaiaiaiai
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

はじめに

投資信託やアクティブファンドの説明を読むと、必ず出てくるのが「ファンドマネージャー」という言葉です。
「プロの投資家でしょ?」となんとなく理解している人は多いですが、実際にどんな仕事をしていて、私たち投資家にどんな影響を与えるのかをきちんと説明できる人は意外と少ないものです。

そこで今回は、ファンドマネージャーの役割や仕事内容、インデックス投資との違い、さらに投資家が注意すべきポイントをわかりやすく解説します。

ファンドマネージャーとは?

ファンドマネージャーとは、投資信託の運用を担当するプロフェッショナルです。
投資家から集めた資金をどの銘柄に投資するかを決め、運用成果を出すことが仕事です。つまり、ファンドの司令塔であり、資産配分の意思決定者です。

歴史的に見ると、ファンドマネージャーという職業は20世紀に入ってから本格化しました。特に米国ではピーター・リンチウォーレン・バフェットのような「伝説的投資家」が注目され、ファンドマネージャーは投資の花形的存在になりました。日本でもバブル期以降、投資信託の普及とともにファンドマネージャーの役割は広がってきました。

ファンドマネージャーの主な役割

実際の仕事は多岐にわたります。

  1. 投資銘柄の選定
    企業の財務データを読み込み、経営者の手腕や業界動向を分析します。ときには直接企業を訪問して取材を行うこともあります。
  2. ポートフォリオの構築と調整
    株式・債券・現金などをどの割合で持つかを決め、偏りが出れば調整します。これを「リバランス」と呼びます。
  3. 市場環境の分析
    金利や為替、地政学リスクなど、マクロ経済の動きを読み解きます。
  4. パフォーマンスの評価と改善
    運用成績を定期的にチェックし、成果が出ていなければ投資先を入れ替える判断をします。

たとえば典型的な1日は、朝に市場ニュースをチェックし、午前はアナリストから企業のレポートを受け取り、午後は投資委員会で議論、夕方に売買を執行…といった流れです。投資家が想像する以上に地道で、データと向き合う時間が多い職業です

インデックス投資との違い

ここでよく比較されるのが「インデックス投資」です。

  • インデックスファンド:市場平均(TOPIXやS&P500など)に機械的に連動する。「自動運転」に近い。
  • アクティブファンド:ファンドマネージャーが市場平均を上回ることを目指して運用する。「運転手付きタクシー」に近い。

理屈のうえではアクティブの方が「勝てる」可能性がありますが、現実には多くのアクティブファンドは長期で市場平均に勝てていません。米国の調査では、10年以上のスパンでインデックスに勝ち続けたアクティブファンドは全体の1〜2割程度に過ぎないというデータもあります。

ファンドマネージャーを評価するポイント

投資家がファンドを選ぶ際には、ファンドマネージャーの実力をどう見極めるかが重要です。チェックすべきは次の3点です。

  1. 運用実績:過去の成績が一貫して良いか
  2. リスク管理:下落局面でどの程度資産を守れたか
  3. 投資哲学:長期保有重視なのか、短期売買型なのか

ファンドの目論見書や運用報告書にはマネージャーのコメントが記載されていることも多く、そこから方針を読み解くことができます

成功と失敗の事例

成功例としては、米国のピーター・リンチが運用した「マゼラン・ファンド」が有名です。1977〜1990年の間に年平均29%という驚異的なリターンを叩き出しました。
一方で、バブル期の日本には「人気先行」で資金を集めたものの、市場環境の変化に対応できず解散したファンドも数多く存在しました。

このように、ファンドマネージャーの力は確かに結果を左右しますが、「人に依存する投資」にはリスクも伴うことがわかります

初心者はどう向き合うべきか?

では、これから投資を始める初心者はファンドマネージャーをどう考えればいいのでしょうか。

  • まずはインデックスファンドで土台を作る
    → 市場平均に連動する仕組みなので、マネージャーの当たり外れを気にせずに済む。
  • 余裕資金でアクティブファンドを試す
    → 興味があれば少額で挑戦してみるのも学びになる。
  • マネージャーの方針を確認する習慣をつける
    → 投資家としての目を養う練習になる。

まとめ

ファンドマネージャーは、投資信託を運用するプロであり、特にアクティブファンドにおいては成績を大きく左右する存在です。
一方で、必ず市場に勝てるわけではなく、手数料も高めというデメリットがあります。

初心者はまずインデックスファンドで投資の基本を学び、そのうえで「人が運用するファンド」にも触れてみると、投資の世界の奥行きを理解できるでしょう。

このブログは「にほんブログ村」に参加しています。
下のバナーをクリックしていただくと、ブログランキングでの応援につながります。
読んで役に立ったと感じていただけたら、応援してもらえると励みになります!

にほんブログ村 インデックス投資カテゴリへ
ABOUT ME
当ブログ管理人
当ブログ管理人
サラリーマン
2017年にドルコスト平均法を知り、投資に興味を持つ。2018年の旧つみたてNISA開始と同時に資産運用を開始。老後資金2000万円を目指しコツコツと積立投資中。高配当個別株投資などを経て、現在は自身が考案した『3本柱投資』を実践中。ブログでは、ナビゲーターとして登場する「ゴリラ先生」を通して、初心者の方にもわかりやすく資産運用を伝えています。先生の口調はやさしいですが、中の人はけっこうガチめに積立派です。 PVアクセスランキング にほんブログ村
Recommend
こんな記事も読まれています!
記事URLをコピーしました