投資用語
PR

今さら人に聞けない投資用語!「投資信託」

aiaiaiaiai
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
スポンサーリンク

はじめに|投資信託って結局なに?

「投資信託って名前は聞いたことあるけど、実際どういう仕組みなの?」
「銀行や証券会社で勧められたけど、よくわからないまま…」

こんなふうに感じている方も多いのではないでしょうか?

投資信託(ファンド)とは、多くの投資家から集めた資金をプロが運用し、その成果を投資家に分配する仕組みです。
少額から始められる手軽さや、プロが運用してくれる安心感があるため、初心者にもおすすめの資産運用方法とされています。

しかし、投資信託には種類が多く、手数料や運用方針によってメリット・デメリットが大きく異なります
この記事では、投資信託の基本から、メリット・デメリット、選び方のポイントまで分かりやすく解説していきます

1. 投資信託とは?

✅ 投資信託の仕組み

投資信託は、投資家から集めた資金を「ファンドマネージャー(運用のプロ)」が株や債券などに投資し、利益を投資家に還元する仕組みです

投資信託の流れ

  1. 投資家(あなた) → 投資信託を購入(資金を預ける)
  2. 運用会社(プロ) → 預かったお金を株式や債券に投資・運用
  3. 投資成果 → 利益が出た場合、分配金や基準価額の上昇として反映
ポイント
  • 1人で株や債券を買うのではなく、複数の投資家のお金をまとめて運用することで、リスクを分散できる。
  • 運用のプロが管理するため、投資初心者でも比較的簡単に始められる

2. 投資信託のメリット

① 少額から分散投資できる

投資信託は、数百円から投資できるものもあり、初心者でも気軽に始められるのが魅力です
また、ファンドの仕組み上、1つの投資信託を購入するだけで、複数の銘柄に分散投資できるため、リスクを抑えることができます。

実例

  • 1万円で投資信託を購入すると、日本株・米国株・債券など、数十~数百の銘柄に分散投資される
  • 個別株投資で分散しようとすると、1銘柄10万円以上かかる場合もあるが、投資信託なら少額で可能。

② 運用のプロが管理してくれる

投資信託は、ファンドマネージャーと呼ばれる運用のプロが投資先を選び、管理する仕組みになっています。

そのため、「どの株を買えばいいのかわからない…」という人でも、投資信託ならプロに任せて運用できるというメリットがあります。

③ 自動で積立できる

「つみたてNISA」や「iDeCo」などの制度を利用すれば、毎月一定額を自動的に積み立てることが可能です。

実例

  • 毎月1万円を積み立てると…
    • 10年後 → 約165万円(想定利回り5%)
    • 20年後 → 約413万円(想定利回り5%)

コツコツと長期投資を続けることで、資産を着実に増やすことができます。

少額から始められて、運用はすべてプロにお任せできる、初心者から上級者まで誰でも使いやすいのが投資信託です。

3. 投資信託のデメリット

① 手数料がかかる

投資信託には、信託報酬(運用管理費用)や購入手数料がかかる場合があります

特にアクティブファンド(市場平均以上の利益を狙う投資信託)は、手数料が高めに設定されていることが多いので要注意です。

実例|手数料の比較

種類信託報酬(年間)特徴
インデックスファンド0.1~0.3%程度低コストで長期投資向き
アクティブファンド1.0~2.0%程度高コストで成績が不安定な場合も

長期投資には、手数料が安い「インデックスファンド」を選ぶのがおすすめ。

合わせて読みたい
今さら人に聞けない投資用語!「インデックスファンド」
今さら人に聞けない投資用語!「インデックスファンド」

② 元本保証はない

投資信託は「元本保証」ではありません
市場の影響を受けるため、投資元本を下回るリスクもある点に注意しましょう

注意点
  • 株式型の投資信託は価格変動が大きい
  • 債券型は比較的安定しているが、リターンは小さい

4. 投資信託の選び方|失敗しないポイント

① 目的に合った投資信託を選ぶ

目的おすすめの投資信託
長期資産形成インデックスファンド(S&P500、オールカントリー)
安定した運用債券型ファンド
短期利益狙いアクティブファンド(リスク高)

② 手数料が低いファンドを選ぶ

  • 信託報酬が0.3%以下のものを選ぶ
  • 購入手数料が無料(ノーロード)のものがベスト

③ つみたてNISAやiDeCoを活用

税制優遇のある制度を活用すると、投資効率が大幅に向上します。

✅ つみたてNISA年間120万円まで非課税(新NISA)
✅ iDeCo掛金が全額所得控除される(節税メリット大)

まとめ

✅ 投資信託はプロが運用する「分散投資の仕組み」
✅ 手数料が低いインデックスファンドがおすすめ
✅ つみたてNISAやiDeCoを活用し、長期的に資産形成をする

投資信託は初心者にも始めやすい資産運用の方法です。
手数料・リスクを理解し、賢く活用しましょう!

Xからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!
スポンサーリンク
ABOUT ME
当ブログ管理人
当ブログ管理人
サラリーマン
2017年にドルコスト平均法を知り、投資に興味を持つ。2018年の旧つみたてNISA開始と同時に資産運用を開始。老後資金2000万円を目指しコツコツと積立投資中。
記事URLをコピーしました