投資用語
PR

今さら人に聞けない投資用語!『FX』ってなに?

aiaiaiaiai
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
スポンサーリンク

はじめに

「FXって簡単に儲かるんでしょ?」
「スマホひとつで副収入が得られるって聞いた」

こんな風に思っている方も多いのではないでしょうか。
SNSや広告などでよく目にする「FX(外国為替証拠金取引)」は、派手な成果をアピールする投稿も多く、一見すると夢のような投資手法に見えます。

しかし、実際のFXは非常にリスクの高い投機的な取引であり、仕組みを理解しないまま手を出すと、大きな損失を被る可能性があります。

今回は、FXの基礎から、筆者が「基本的にはおすすめしない」と考える理由まで、初心者にもわかりやすく解説します

FXとは?為替差益を狙う取引

FXは「Foreign Exchange」の略称で、日本語では「外国為替証拠金取引」と呼ばれています。
ざっくり言えば、「米ドル」や「ユーロ」、「円」など、異なる通貨を売買して為替差益(為替レートの変動による利益)を狙う金融商品です。

たとえば、1ドル=100円のときにドルを買って、1ドル=110円で売れば、10円の利益が出ます。これを大きな金額で、あるいはレバレッジ(後述)を活用して取引するのがFXです。

FXの特徴

  • 通貨ペア(米ドル/円、ユーロ/円など)を取引
  • 24時間取引が可能(平日のみ)
  • 少額資金で大きな取引ができる(レバレッジ
  • 金利差によるスワップポイントがある

世界中で取引されている金融市場の中でも非常に大きく、流動性が高いのも特徴です。

魅力的に見える「レバレッジ」の罠

FXが人気を集める大きな理由の一つに、「レバレッジ」という仕組みがあります。
日本国内のFX業者では最大25倍までのレバレッジが認められており、たとえば10万円の元手で250万円分の取引が可能です

これにより、為替が1円動くだけで大きな利益が得られることもありますが、裏を返せば1円動くだけで大きな損失にもつながります。

たった数分で数万円を失うこともあるため、「ちょっとやってみようかな」という軽い気持ちで始めるのは非常に危険です。

FXは「マイナスサムゲーム」

投資の世界では、「ゼロサムゲーム」や「プラスサムゲーム」といった言葉があります。
株式投資やインデックス投資は、企業の成長や経済の発展に伴って市場全体の価値が増す「プラスサムゲーム」です

一方、FXは基本的に「マイナスサムゲーム」です。

なぜマイナスサムなのか?

FX市場そのものはゼロサム(誰かが得すれば誰かが損)ですが、実際には手数料やスプレッドが存在するため、参加者全体としては「損失が上回る」構造になっています

また、多くの初心者はプロのトレーダーに負ける傾向が強く、継続的に利益を出すのはごく一部の熟練者だけです。

勝者が少数で、敗者が多数。しかも手数料で常に不利。
これが、筆者がFXをおすすめしない最大の理由です。

海外FX業者には要注意!

最近では、「レバレッジ1000倍!」「追証なしで安全!」といった派手なキャッチコピーで、海外FX業者を勧める広告やインフルエンサーも増えています。

しかし、これには多くのリスクが潜んでいます。

海外業者のリスクとは?

  • 金融庁の許可を受けておらず、日本の法的保護がない
  • 出金拒否詐欺の事例も散見される
  • レバレッジが高すぎて、一発退場のリスクが高まる

特に「入金ボーナスキャンペーン」や「自動売買システム」を組み合わせた勧誘は、初心者をターゲットにしているケースが多く、安易に飛びつくと痛い目を見ます。

「やめておけばよかった」と後悔する前に

筆者はこれまで、何人もの「FXで大損した」という人を見てきました。
レバレッジで失敗し、数十万円の資金をわずか1日で失った人。
海外FX業者に預けたお金が返ってこなかった人。
中には「借金を抱えてしまった」という深刻なケースもあります。

一方で、コツコツとインデックス投資を続けてきた人は、10年後にはしっかり資産を増やしていたりします

資産形成はマラソンです。短距離走のような一発勝負に出る必要はありません。

筆者の結論:FXは投資ではなく投機。初心者には不向き

FXは上手く使えば利益を得られる金融商品ではありますが、以下の理由から、筆者としては資産形成を目指す初心者にはおすすめしません。

  • マイナスサムゲームであり、仕組み上負ける人が多い
  • レバレッジのリスクが非常に大きい
  • 精神的ストレスも大きく、メンタル管理が難しい
  • 本質的には投資ではなく「ギャンブル」に近い性質がある

おわりに

「FXで簡単に稼げる」
そんな甘い言葉には、必ず裏があります。

資産形成の第一歩は、「リスクを正しく理解すること」。
最初の一歩は、つみたてNISAやiDeCoなど、低リスクかつ長期で成長が見込める投資から始めるのが王道です。

情報に踊らされず、自分の資産と将来を守るための選択をしましょう。

Xからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!
スポンサーリンク
ABOUT ME
当ブログ管理人
当ブログ管理人
サラリーマン
2017年にドルコスト平均法を知り、投資に興味を持つ。2018年の旧つみたてNISA開始と同時に資産運用を開始。老後資金2000万円を目指しコツコツと積立投資中。
記事URLをコピーしました