投資用語
PR

今さら人に聞けない投資用語!『リスク許容度』ってなに?

aiaiaiaiai
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
スポンサーリンク

はじめに

投資を始めるときに「リスク許容度」という言葉を耳にすることがあると思います。リスク許容度は、投資家がどの程度のリスク(価格変動や損失)を受け入れられるかの指標であり、資産運用を成功させるために重要な考え方です。

今回は、リスク許容度とは何か、その測り方、リスク許容度に応じた投資スタイルについて解説します


リスク許容度とは?

リスク許容度とは、投資家がどの程度の損失や価格変動に耐えられるか、どのくらいのリスクを受け入れられるかを示す度合いのことです。これは、投資を行ううえで自分の精神的・経済的な負担を超えない範囲で運用できるかを決める基準になります。

リスク許容度は、年齢や収入、資産額、投資経験、投資目標によって異なります。自分のリスク許容度を把握しておくことで、資産運用における適切なバランスを見つけやすくなります


リスク許容度が重要な理由

リスク許容度を理解しておくと、投資の判断がブレにくくなり、自分に合った運用方法を続けやすくなります。以下がその主な理由です。

  1. ストレスや不安を軽減できる
    • 投資は価格変動がつきものです。自分のリスク許容度を超えたリスクを取ると、相場の変動で不安やストレスを感じやすくなります。リスク許容度に応じた投資を行うことで、精神的な安定を保ちやすくなります。
  2. 長期的な資産運用を支える
    • リスク許容度を考慮した投資スタイルを選ぶことで、価格が一時的に下がったときでも慌てずに運用を続けられるため、長期的な資産形成がしやすくなります。
  3. 投資のブレを防ぐ
    • リスク許容度が明確であれば、短期的な市場の変動に左右されず、安定した投資判断ができます。たとえば、一時的な価格下落時でも「この範囲は自分の許容範囲内」と認識できるため、パニック売りを防げます

リスク許容度の測り方

自分のリスク許容度を測るには、以下のようなポイントを確認するとよいでしょう。

  1. 年齢
    • 一般に、若い人ほどリスク許容度が高いとされます。これは、運用期間が長いほど短期的な価格変動の影響を受けにくく、長期的にリターンを期待できるためです
  2. 投資の目的
    • 資産形成のための長期投資なのか、短期的な利益を狙っているのかによって、リスク許容度が変わります。長期投資では多少の変動があっても許容できる場合が多く、リスク許容度が高くなります。
  3. 投資経験
    • 投資経験が豊富なほど、リスク許容度が高いと考えられます。市場の変動に慣れていると、価格が下落したときでも冷静に対処しやすくなります
  4. 経済状況
    • 収入が安定しているか(大企業勤務や公務員など)、生活資金としてすぐに必要な資金かどうかも重要です。生活に影響しない余裕資金で投資を行う場合、リスク許容度が高くなる傾向があります

リスク許容度に応じた投資スタイル

リスク許容度が高いか低いかに応じて、資産の割合や投資スタイルが異なります。投資初心者の方には、S&P 500オールカントリーなどの分散投資ができるインデックスファンドを軸にしつつ、リスク許容度に応じて債券定期預金などの低リスク資産の割合を調整する方法がオススメです。以下に、リスク許容度別の投資スタイルを示します。

リスク許容度が高い場合

リスク許容度が高い人は、株式などのリスク資産の割合を増やし、長期的な成長を目指すスタイルが適しています。リスク資産が80〜90%の割合を占めるポートフォリオで、リターンを積極的に追求します。若い人や資産形成初期の方は、このようにリスク資産の割合を増やすことで長期的なリターンが見込めます。S&P 500、オールカントリーなどの株式インデックスファンドを中心に据え、債券は10〜20%程度に抑えます。20年以上の投資期間を確保できるのであれば、株式インデックス100%でも問題ありません

リスク許容度が中程度の場合

リスク許容度が中程度の人は、株式と債券をバランスよく組み合わせ、リスクとリターンのバランスを取りながら安定的な成長を目指します。一般的に年齢と同じ割合で債券を保有する方法(たとえば40歳なら債券40%、株式60%)が推奨されることが多いです。これは年齢と共にリスクを抑え、ポートフォリオの安定性を高めるためです。株式インデックスファンド(S&P 500やオールカントリー)を50〜60%、残りを債券や定期預金で構成します。

リスク許容度が低い場合

リスク許容度が低い人は、定期預金や債券を中心に構成し、元本の安全性を重視した投資スタイルが適しています。資産が安定的に保全されることを優先し、リターンよりも元本維持を重視します。年齢が高い場合や資産保全を最優先する場合、債券の比率を増やすことで、長期の運用リスクを抑えることができます。定期預金や国債を中心に、リスク資産(株式)は10〜20%に抑えます。


まとめ

自分のリスク許容度に応じて、S&P 500やオールカントリーなどの株式インデックスファンドと債券・定期預金を組み合わせることで、安定性と成長のバランスをとることができます。リスク資産の割合は年齢や経済状況に応じて調整し、リスク管理を意識した資産形成を目指しましょう

スポンサーリンク
SBI証券[旧イー・トレード証券]
株・投資信託ならネット証券のマネックス
ABOUT ME
当ブログ管理人
当ブログ管理人
サラリーマン
2017年にドルコスト平均法を知り、投資に興味を持つ。2018年の旧つみたてNISA開始と同時に資産運用を開始。老後資金2000万円を目指しコツコツと積立投資中。
記事URLをコピーしました