ゴリラ先生の超初心者向け!最初のステップ記事一覧
投資用語
PR

今さら人に聞けない投資用語!『為替』ってなに?

aiaiaiaiai
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

はじめに

「為替相場が動いた」「円安ドル高」…ニュースでよく聞くこの言葉。
でも「為替」って、そもそも何のこと?「外貨」や「FX」との違いもよく分からない…。
そんなあなたのために、この記事では基本の“キ”からわかりやすく解説していきます

為替って、どんな意味?

もともと「為替(かわせ)」とは、「現金を使わずにお金をやり取りする仕組み」を指す言葉でした。
昔は、たとえば江戸から大阪へお金を運ぶ代わりに、手形送金状でやり取りしていたんです。

現代では、主に通貨の交換(例:円⇔ドル)を指して使われています
とくに「外国為替(外為)」という意味で使われることが多いです。

為替レートとは?

為替レート(為替相場)とは、異なる通貨の交換比率のことです。

たとえば…

  • 1ドル=150円 → ドル高・円安
  • 1ドル=110円 → ドル安・円高

この数字が変動することで、海外旅行・輸出入・投資に大きな影響が出てきます

為替が動く理由とは?

為替レートは毎日変動します。その主な理由は次のようなものです:

  • 各国の金利差
  • 経済成長率・景気動向
  • 政治の安定性や地政学リスク
  • 中央銀行の政策(例:日銀やFRB)

たとえば日本が低金利で、アメリカが高金利なら、円を売ってドルを買う人が増える → 円安ドル高になります。

投資における「為替リスク」とは?

外貨建ての投資(米国株、外国債券、海外ETF、海外を主な投資先にしている投資信託など)では、為替レートの変動によって損益が変わるリスクが発生します。

たとえば…

  • あなたが1ドル=130円のときに、米国株を100ドル分購入 → 日本円で13,000円
  • その株が値動きしなかったとしても、1ドル=120円になると → 12,000円に目減り

つまり、投資先の値動きとは関係なく、為替だけで損益が出ることもあるのです

為替ヘッジってなに?

「為替リスクが気になる…」という方向けに、「為替ヘッジあり」の商品があります。

為替ヘッジとは、為替の変動による損益を抑える仕組みのことです。
ただし、これには“ヘッジコスト”という手数料のような負担がかかる場合があります。

  • 金利差が大きい国とのヘッジでは、高コスト
  • 為替ヘッジなしなら、為替リスクはそのまま

実生活と投資のどちらにも関係する「為替」

為替は投資だけでなく、日常生活にも影響します

  • 海外旅行 → 円安だと割高に
  • 輸入品(ガソリン・食品) → 為替で物価が変動
  • 給料や資産が外貨である企業 → 為替で業績変動

たとえば、「ドル建て」で業績を上げる商社やトヨタのような輸出企業にとって、円安は追い風になります。

おわりに

為替は、世界の経済や政治の動きを反映する“鏡”のような存在です。
投資をする人にとって、為替リスクとどう付き合うかはとても大切な視点。

まずは「円が動くと、何が変わるのか?」という視点で、日常や投資を見てみましょう。
ニュースが一気に読みやすくなるはずです。

このブログは「にほんブログ村」に参加しています。
下のバナーをクリックしていただくと、ブログランキングでの応援につながります。
読んで役に立ったと感じていただけたら、応援してもらえると励みになります!

にほんブログ村 インデックス投資カテゴリへ
ABOUT ME
当ブログ管理人
当ブログ管理人
サラリーマン
2017年にドルコスト平均法を知り、投資に興味を持つ。2018年の旧つみたてNISA開始と同時に資産運用を開始。老後資金2000万円を目指しコツコツと積立投資中。高配当個別株投資などを経て、現在は自身が考案した『3本柱投資』を実践中。ブログでは、ナビゲーターとして登場する「ゴリラ先生」を通して、初心者の方にもわかりやすく資産運用を伝えています。先生の口調はやさしいですが、中の人はけっこうガチめに積立派です。 PVアクセスランキング にほんブログ村
記事URLをコピーしました