ゴリラ先生の超初心者向け!最初のステップ記事一覧
投資用語
PR

今さら人に聞けない投資用語!『円建て』『外貨建て』ってなに?

aiaiaiaiai
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

はじめに

「この投資信託は“円建て”です」
「外貨建ての保険は為替の影響を受けます」

――投資や金融の場面でよく聞く「円建て」や「外貨建て」という言葉。でも、それが実際にどういう意味なのか、きちんと理解できていますか?

この記事では初心者の方にもわかりやすく、

  • 円建ての基本的な意味
  • 外貨建てとの違い
  • 円建てでも為替リスクがあるケース
  • メリット・デメリット
  • 実例を交えた運用のヒント

をやさしく解説していきます。

「円建て」ってどういう意味?

まず「○○建て」という言葉は、その金融商品がどの通貨を基準に取引されているかを表します

たとえば:

  • 円建て:日本円で価格がつき、日本円で取引・決済される商品
  • 外貨建て:ドルやユーロなど外国通貨で価格がつき、外国通貨で取引・決済される商品

言い換えれば、「支払いや受け取りが日本円で済むかどうか」というのが大きなポイントです。

たとえばこんな商品が「円建て」

  • 日本の株式(トヨタ株など)
  • 日経平均に連動するETFや投資信託
  • 日本の個人向け国債や定期預金
  • 円で購入する外国株型投資信託(※重要!)

S&P500やオールカントリー型の投資信託は、円建てということになります。

「円建て=為替リスクなし」は誤解!?

ここが最もつまずきやすいポイントです。

「円で買える=為替の影響を受けない」わけではありません。

実は、「円建てでも為替リスクがある商品」はたくさんあります。

たとえば、以下のような商品:

  • eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
  • 楽天・全世界株式インデックス・ファンド
  • ニッセイ外国株式インデックスファンド

これらはすべて「円で購入・解約できる=円建て」の商品ですが、実際の投資対象は外国株です。
つまり、ファンドの価値は「外国株の価格変動」+「為替変動」の影響を受けます

実例で理解しよう:為替が動くとどうなる?

ケース1:ドル安(円高)になると…

  • 米国株が変わらない(株価横ばい)
  • でも1ドル=140円 → 130円に円高が進む
  • 同じ100ドルの価値が、14,000円 → 13,000円に目減り
  • つまり円建て資産も下がる

ケース2:ドル高(円安)になると…

  • 米国株が横ばい
  • 1ドル=130円 → 150円に円安
  • 同じ100ドルが、13,000円 → 15,000円に増加
  • 為替だけで日本円ベースではプラスになる

このように、「円建て=為替リスクがない」と思い込むと、思わぬ価格変動に驚くことになります。

為替リスクがない「純粋な円建て商品」とは?

為替の影響をまったく受けない商品もあります。それは、日本円で運用され、日本国内を対象にした資産です。

例:

  • 日本国債(個人向け含む)
  • 日本株式(日経平均、TOPIX連動型ETF)
  • 銀行の定期預金、円建て保険

これらは投資対象も円建てなので、為替の影響はゼロです

「為替ヘッジあり/なし」にも注意!

外国株に投資する投資信託には、「為替ヘッジあり・なし」の選択肢があることも。

区分意味特徴
為替ヘッジなし為替変動の影響を受ける円安で有利、円高で不利
為替ヘッジあり為替の影響を一定程度抑える安定性があるがコストがかかる

初心者がつみたてNISAで選ぶ「オルカン」「S&P500」などは基本的に「為替ヘッジなし」です
ヘッジはコストが掛かってしまうため、長期投資には不向きと覚えておくとよいでしょう。

円建て商品のメリット・デメリット

メリット

  • 日本円だけで完結するので管理がシンプル
  • 確定申告もラク(円で処理)
  • 商品によっては為替リスクを避けられる

デメリット

  • 外国資産に投資していても、為替の影響は避けられない
  • インフレリスク(日本円の価値低下)には弱い
  • 外貨建て商品に比べると利回りが低めの傾向

円建てと外貨建ての違いまとめ

比較項目円建て(日本株)円建て(外国株ファンド)外貨建て(米国株やETF)
決済通貨ドルなど外貨
投資対象日本海外海外
為替リスクなしありあり+取引も外貨
管理のしやすさ△(為替管理が必要)

初心者へのおすすめ:まずは円建てでスタート

投資を始めたばかりの方は、

  • 「円建てで買えるインデックスファンド」
  • 「つみたてNISA対応ファンド」

から始めると安心です。日本円で購入・解約できるため、資産の増減を直感的に理解しやすいのが魅力です

外貨建ても将来的には選択肢に

資産の一部をドル建てや米国ETFにしておくと、

  • 円安時に資産が増えやすい
  • 世界の経済成長を取り込める

というメリットもあります。たとえば:

  • VOOやVTI(米国ETF)
  • ドル建てMMF(外貨預金の代替)
  • ドル建て終身保険

などは、資産分散の観点からも有効です。ただし、為替の動きや外貨管理に慣れてから挑戦するのがよいでしょう

まとめ:「円建て」は“通貨”であり、“リスクゼロ”ではない

  • 「円建て」とは、日本円で取引されるという意味
  • でも、投資対象が外国なら円建てでも為替リスクはある
  • 本当に為替リスクがないのは「投資対象も日本」の商品だけ
  • 初心者はまず「円建て×インデックスファンド」がおすすめ
  • 慣れてきたら、外貨建て資産もバランスよく組み合わせていこう

通貨の違いを理解することは、資産運用の第一歩です。
「円で買えるから大丈夫」と思い込まず、「投資対象」と「為替の影響」を正しく理解して、じっくり資産を育てていきましょう。

このブログは「にほんブログ村」に参加しています。
下のバナーをクリックしていただくと、ブログランキングでの応援につながります。
読んで役に立ったと感じていただけたら、応援してもらえると励みになります!

にほんブログ村 インデックス投資カテゴリへ
ABOUT ME
当ブログ管理人
当ブログ管理人
サラリーマン
2017年にドルコスト平均法を知り、投資に興味を持つ。2018年の旧つみたてNISA開始と同時に資産運用を開始。老後資金2000万円を目指しコツコツと積立投資中。高配当個別株投資などを経て、現在は自身が考案した『3本柱投資』を実践中。ブログでは、ナビゲーターとして登場する「ゴリラ先生」を通して、初心者の方にもわかりやすく資産運用を伝えています。先生の口調はやさしいですが、中の人はけっこうガチめに積立派です。 PVアクセスランキング にほんブログ村
記事URLをコピーしました