今さら人に聞けない投資用語!『バリュー株』ってなに?

はじめに
投資の世界でよく耳にする「バリュー株」。
ニュースや投資本では「割安株」とも呼ばれますが、実際にどんな株のことを指すのか、なぜ投資家に人気があるのかを正確に説明できる人は意外と少ないかもしれません。
今回は、バリュー株の基本から具体的な特徴、代表的な銘柄、ウォーレン・バフェットの投資法との関わり、そして投資をする際の注意点まで解説していきます。
バリュー株とは?
バリュー(value)=価値。
バリュー株とは、本来の企業価値に対して割安に放置されている株のことを指します。
市場全体の流れや一時的な不人気によって、業績や資産価値に比べて株価が安い状態の企業が存在します。そうした銘柄を見つけて投資するのが「バリュー投資」です。
- 特徴:PER(株価収益率)やPBR(株価純資産倍率)が低い
- イメージ:掘り出し物を安く仕入れて、価値が見直されるのを待つ
バリュー株の見つけ方と判断指標
バリュー株は「企業の本来の価値に比べて株価が割安な銘柄」を指します。では、具体的にどんな基準で割安かどうかを判断するのでしょうか?代表的な指標を整理してみましょう。
- PER(株価収益率)
- 株価が利益に対して割安かどうかを見る指標。
- 一般的に「PERが低い」=「利益に比べて株価が安い」とされる。
- ただし業種ごとに適正水準が異なるため、同業他社との比較が重要。
- PBR(株価純資産倍率)
- 株価が企業の純資産(簿価)に対してどれくらいの水準かを見る。
- 「PBRが1倍以下」=「解散して資産を売却すれば株価以上の価値がある」と考えられる場合も。
- 配当利回り
- 高配当株は市場から人気がなく株価が低迷しているケースがある。
- ただし「利回りが高すぎる銘柄」は減配リスクがあるため要注意。
- 業績と株価のギャップ
- 売上や利益は安定しているのに、株価だけ低迷しているケース。
- 不人気セクターや一時的な業績悪化が理由で割安に放置されていることもある。
バリュー投資とウォーレン・バフェット
バリュー株投資といえば、「投資の神様」ウォーレン・バフェットが最も有名です。
バフェットは、米国の投資家であり、世界的に著名な長期投資の実践者です。彼の投資哲学は「本来の価値より安い株を買い、長期的に持ち続ける」というバリュー投資そのもの。
- 代表的な投資先:コカ・コーラ、アップル、アメリカン・エキスプレスなど
- 投資のポイント:
- シンプルで理解できるビジネス
- 強力なブランドや競争優位性がある
- 割安な水準で買えるタイミングを待つ
バフェットのスタイルは「堅実」「長期」「シンプル」をキーワードにしており、バリュー投資の象徴的存在となっています。
バリュー株投資のメリット
- リスクを抑えやすい
割安で買うため、下落局面でもダメージが限定的。 - 安定的な収益源になりやすい
配当を出す企業が多く、インカム投資にも近い性質を持つ。 - 市場の波に強い
不況時にも需要が続く業界が多く、ディフェンシブ性が高い。
バリュー株投資の注意点
- 「割安」のまま放置されることもある
業績が伸びず、市場から見放され続ける可能性もある。 - 成長性には乏しい
爆発的な値上がりは期待しにくく、派手さはない。 - セクター偏重になりやすい
金融・エネルギー・生活必需品に集中しやすく、分散を意識する必要がある。
バリュー株は初心者に必要?
初心者が投資を始めるとき、グロース株のような華やかな銘柄に目を引かれがちです。
しかし、バリュー株は 「安定性」「割安」「配当」 という特徴から、初心者にも取り組みやすいジャンルです。
- まずはインデックス投資で基盤を作りつつ、ポートフォリオの一部にバリュー株を組み込む
- 高配当株と組み合わせれば、安定収入を得ながら資産を増やしていける
このように、バリュー株は初心者にとって「安心感のある投資スタイル」として活用できるでしょう。
まとめ
バリュー株とは、本来の企業価値に比べて割安に放置されている株のことであり、金融・エネルギー・生活必需品といった安定セクターに多く見られます。
そして、その投資法を体現しているのが「投資の神様」ウォーレン・バフェット。彼の実践するバリュー投資は、世界中の投資家に影響を与えてきました。
派手さはありませんが、安定性と堅実さが魅力のバリュー株。初心者が投資を学びながら取り組む対象としても有力な選択肢と言えるでしょう。