ゴリラ先生のやさしい投資教室│第33回 インフレが起きると株価も上がる?インフレと名目GDPと株価の関係をわかりやすく解説
スーツとメガネがトレードマークの、頼れるお金のナビゲーター。
知識は豊富だけど説明はやさしく、質問には真剣に向き合ってくれる。
今日もハルトとミナミの“なぜ?”に、穏やかに答えてくれる先生。

YouTubeで見たFIRE動画に憧れて、投資に興味を持った13歳。
テンバガーや仮想通貨にすぐ飛びつく、元気でちょっとビビりなタイプ。
まだ投資は未経験で、ミナミやゴリラ先生に教わりながら勉強中。
SNSで投資を知り、「お金の勉強って大事かも」と思い始めた13歳。
慎重派で、定期預金や貯蓄型保険に安心感を覚えるタイプ。
ハルトの勢いに振り回されつつも、一緒に少しずつ学んでいる。
はじめに
ねぇミナミ!日経平均が5万円になったって!ニュースで見た?
見た見た!うちのパパが『バブルの再来じゃないか…?』って言ってたよ。
うちのママも“また弾けたらどうするの!”って言ってた。
先生、株が上がるのって、そんなに悪いことなんですか?

ふむふむ、いい質問ですね。お二人のご家族も日本の株高に不安を覚えているご様子。今日は“インフレと名目GDPと株価の関係”を、やさしく整理してみましょう。
インフレってそもそもなに?

まず“インフレ”とは、モノやサービスの値段が上がることです。たとえば、去年100円だったジュースが今年120円になったら、それがインフレです。
え〜!じゃあおこづかいの価値が減っちゃうじゃん!

確かに“同じ100円で買える量”は減りますね。
でも企業から見れば“売上が増える”ということにもなります。
えっ、どういうことですか?

100円だったジュースが120円で売れれば、会社の売上は20%増えますね。つまり、インフレは数字の世界を大きく見せる現象なんです。
名目GDPってなに?
ニュースで“名目GDPが過去最高”って聞くけど、あれってなに?

GDPとは“国の経済の大きさ”のこと。名目GDPは、インフレも含めた数字です。
ということは、物価が上がると名目GDPも上がるんですか?

その通り。たとえば、全体のモノの値段が1割上がれば、同じ量を作っていても国全体の売上は1割増える。つまり、インフレがあると名目GDPは自然と増えるんです。
なるほど!じゃあ“名目GDPの成長”って、国全体で見た“給料や売上の増加”みたいな感じなんだ!

そうそう。“数字の面での成長”と考えるとわかりやすいですね。
インフレが起きると株価も上がる?
インフレになると株価も上がるって聞きました。本当ですか?

良い質問ですね。基本的に、企業の売上や利益が“名目上”増えれば、株価もつられて上がる傾向があります。
つまり、ジュースの値段が上がれば、会社の利益も増えるから、株も上がるってこと?

その通り。インフレで売上が増えれば、企業の利益も増えやすくなる。だからインフレ=株高の傾向が生まれるんです。
でも、物価が上がると人件費とか材料費も上がっちゃうんじゃ…?
そこがポイント。コストが上がりすぎると利益が圧迫されます。だから“良いインフレ”と“悪いインフレ”を区別することが大切なんですよ。
今の株高はバブルなの?
でもさ先生、5万円ってすごい数字だよね。やっぱりバブルなんじゃ…?

“バブル”というのは、実体の成長より株価だけが上がっている状態のことです。たとえば、企業の利益が伸びていないのに株価だけがどんどん上がる。これは危険なサインですね。
じゃあ今はどうなんですか?

今の日本は、企業の利益も名目GDPも一緒に伸びています。物価上昇率も2〜3%台、企業の売上も増加傾向です。つまり、名目の成長に合わせて株価が上がっている段階なんです。
じゃあ今は“自然な株高”ってことか!

そういうことです。もちろん、油断は禁物ですが、数字の裏に“実体”があるかを確認すれば、過剰な不安は必要ありません。
グラフで考える:名目GDPと株価の関係

たとえばこんなグラフを想像してください。


バブルのときは“株価だけが飛び出す”。
でも今の日本は“GDPも株価も一緒に上がる”パターンです。
これを“健全なインフレ相場”と言えるでしょう。
なるほど!数字が上がってても、中身(経済)が伴ってるかが大事なんですね!
うん、株価が上がるのは“物の値段が上がってる”だけじゃなく、“日本全体のお金の流れが増えてる”ってことなんだ!
まとめ ― 「数字の成長」と「実体の成長」を見分けよう

今日のポイントをまとめましょう。
- インフレ=物価が上がること。企業の売上も“名目上”増える。
- 名目GDP=インフレも含めた“国全体の売上”。
- 株価=企業の利益や期待を反映。名目成長が続けば上がりやすい。
- バブル=実体が伴わず株価だけ上がる状態。
インフレって悪者じゃなくて、成長の“温度”なんですね!
インフレで名目GDPが上がって、それに合わせて株価も上がるのが自然ってことか!

その通りです。大事なのは“数字が大きくなった”ことを怖がるんじゃなくて、“中身が伴っているか”を見てあげることです。


