ゴリラ先生の超初心者向け!最初のステップ記事一覧

ゴリラ先生のやさしい投資教室│第16回 リスク許容度って育てられるの?少額投資で“投資の筋トレ”しよう!

aiaiaiaiai
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

スーツとメガネがトレードマークの、頼れるお金のナビゲーター。
知識は豊富だけど説明はやさしく、質問には真剣に向き合ってくれる。
今日もハルトとミナミの“なぜ?”に、穏やかに答えてくれる先生。

ゴリラ先生
ゴリラ先生

YouTubeで見たFIRE動画に憧れて、投資に興味を持った13歳。
テンバガーや仮想通貨にすぐ飛びつく、元気でちょっとビビりなタイプ。
まだ投資は未経験で、ミナミやゴリラ先生に教わりながら勉強中。

宇佐美ハルト
宇佐美ハルト

SNSで投資を知り、「お金の勉強って大事かも」と思い始めた13歳。
慎重派で、定期預金や貯蓄型保険に安心感を覚えるタイプ。
ハルトの勢いに振り回されつつも、一緒に少しずつ学んでいる。

亀山ミナミ
亀山ミナミ

はじめに

宇佐美ハルト
宇佐美ハルト

うーん……最近さ、S&P500けっこう上がってるけど、次また下がったらどうしよっかな〜って思ってさ。

亀山ミナミ
亀山ミナミ

わかる。オルカンも一時ちょっと下がってドキッとしたし…。投資って、数字より気持ちが難しいかも。

宇佐美ハルト
宇佐美ハルト

ボクたち、まだ中1だし、お小遣いから積み立ててるとはいえ、ちょっと減るだけで気になっちゃうよな。

ゴリラ先生
ゴリラ先生

お悩みのようですね。今日はそんな2人にぴったりのテーマ、「リスク許容度」についてお話しましょう

亀山ミナミ
亀山ミナミ

リスク許容度って、どれくらいの下落まで冷静でいられるかってことですよね?

ゴリラ先生
ゴリラ先生

そのとおりです!しかもこれは、最初から決まってるものじゃなくて、“育てる”ことができるんですよ。

リスク許容度ってなに?

宇佐美ハルト
宇佐美ハルト

育てるってどういうこと?そもそもリスクって「危ない」って意味じゃないの?

ゴリラ先生
ゴリラ先生

リスクとは、価格の“ブレ幅”のことです。つまり、株や投資信託の値段が上がったり下がったりすることですね。

宇佐美ハルト
宇佐美ハルト
亀山ミナミ
亀山ミナミ

じゃあ「リスク許容度」って、そのブレに対してどれだけ耐えられるか、ってことですか?

ゴリラ先生
ゴリラ先生

その通りです。たとえば、投資した1万円が、数日で9,000円に下がったらどう感じますか?

宇佐美ハルト
宇佐美ハルト

えっ、それはちょっとショックかも……!

ゴリラ先生
ゴリラ先生

人によっては「まぁそんなもんか」と思うかもしれませんし、「ヤバい!」と焦って売ってしまうかもしれません。この“気持ちの強さ”が、リスク許容度なんですよ

リスク許容度は育てられる!

宇佐美ハルト
宇佐美ハルト

でもそれって、生まれつきの性格じゃないの?ボク、ちょっとビビりだし…。

ゴリラ先生
ゴリラ先生

そう思うかもしれませんが、実はリスク許容度は育てられるんです

亀山ミナミ
亀山ミナミ

どうやって育てるんですか?

ゴリラ先生
ゴリラ先生

それが「少額投資」です。いきなり大金で投資すると、ちょっと下がっただけでドキドキしてしまいますが、お小遣いの中から少しずつ積み立てていけば、自分の感情と上手につき合う練習になります

宇佐美ハルト
宇佐美ハルト

それって、筋トレみたいな感じ?

ゴリラ先生
ゴリラ先生

まさにその通り!最初は軽いダンベルから始めて、少しずつ負荷を上げていきますよね。投資も同じで、慣れていけばブレ幅に対して強くなっていけるんです

無理をしないことがいちばんのコツ

亀山ミナミ
亀山ミナミ

投資を続けるには、やっぱり気持ちの余裕って大事なんですね。

宇佐美ハルト
宇佐美ハルト

でもさ、S&P500とかオルカンって長期で見れば上がってるじゃん?だったら、最初からドーンと買ったほうが効率よくない?

ゴリラ先生
ゴリラ先生

その考え方も分かりますが、“リスク許容度を超えた投資”は危険なのです。

亀山ミナミ
亀山ミナミ

ちょっと下がっただけでパニックになって売っちゃう、みたいな感じですか?

ゴリラ先生
ゴリラ先生

そのとおり。冷静さを失うと、本来ならガマンして持っていればよかった資産も、安く売って損してしまうことがあります

宇佐美ハルト
宇佐美ハルト

うっ……それはボク、やりそうだわ。

ゴリラ先生
ゴリラ先生

だからこそ、“自分がドキドキしない金額”で続けることが大切なんですよ。

枕を高くして眠ろう!

自分のリスク許容度を確認する際に、投資の世界でよく使われる例が『枕を高くして眠れるかどうか』です。不安になり眠れないようなら、自分のリスク許容度を超えているサインかもしれません。

習慣化がカギ!リスク許容度は自然に育つ

亀山ミナミ
亀山ミナミ

じゃあ、投資って我慢とか気合いじゃなくて、習慣が大事なんですね。

ゴリラ先生
ゴリラ先生

まさにそれです!毎月同じ金額を積み立てていくことで、投資が“特別なこと”じゃなくなります

宇佐美ハルト
宇佐美ハルト

朝の歯磨きとか、英単語帳とかと一緒か。最初はめんどくさいけど、慣れると普通になるやつ。

ゴリラ先生
ゴリラ先生

それはいい例ですね。それらと同じように、習慣になることでリスク許容度も“自然に鍛えられていく”のです

おわりに

ゴリラ先生
ゴリラ先生

リスク許容度は、“持って生まれた才能”ではなく、“経験と習慣で育つもの”です。

亀山ミナミ
亀山ミナミ

無理せず、自分のペースで少額から積み立てていけばいいんですね。

宇佐美ハルト
宇佐美ハルト

よーし、ボクも“投資筋トレ”続けてみるか。まずは軽めのダンベルからって感じで!

ゴリラ先生
ゴリラ先生

それが正しい投資の始め方ですよ。焦らず、自分の感情を知ることが、長く投資を続けるコツです。

このブログは「にほんブログ村」に参加しています。
下のバナーをクリックしていただくと、ブログランキングでの応援につながります。
読んで役に立ったと感じていただけたら、応援してもらえると励みになります!

にほんブログ村 インデックス投資カテゴリへ
ABOUT ME
当ブログ管理人
当ブログ管理人
サラリーマン
2017年にドルコスト平均法を知り、投資に興味を持つ。2018年の旧つみたてNISA開始と同時に資産運用を開始。老後資金2000万円を目指しコツコツと積立投資中。高配当個別株投資などを経て、現在は自身が考案した『3本柱投資』を実践中。ブログでは、ナビゲーターとして登場する「ゴリラ先生」を通して、初心者の方にもわかりやすく資産運用を伝えています。先生の口調はやさしいですが、中の人はけっこうガチめに積立派です。 PVアクセスランキング にほんブログ村
記事URLをコピーしました