ゴリラ先生の超初心者向け!最初のステップ記事一覧
iDeCo
PR

ゴリラ先生のやさしい投資教室│第10回 不安なときこそiDeCo?60歳まで引き出せないのが安心ってどういうこと?

aiaiaiaiai
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

はじめに

亀山ミナミ
亀山ミナミ
宇佐美ハルト
宇佐美ハルト

読んだよ!でもさ、“引き出せないのが安心”って、ちょっと矛盾してない?って思っちゃったよ…

亀山ミナミ
亀山ミナミ

わかる〜。しかも“節税できる”とか書いてあったけど、なんだか仕組みが難しそうで…

ゴリラ先生
ゴリラ先生

ふふふ、おふたりとも、よく記事を読んでくれていましたね。今回はその内容を、もっとやさしく、かみくだいて説明しましょう!

長期投資に役立つ“2大非課税制度”といえば、新NISAとiDeCo。そのうち新NISAについては前回の授業で取り上げましたので、今回はもうひとつの柱、“iDeCo”をテーマにします

ゴリラ先生
ゴリラ先生

ちなみにiDeCoは、原則として20歳から利用できる制度です。まだ使えない中学生のおふたりにとっても、“今のうちに仕組みを理解しておくこと”が将来の資産形成にとても役立ちますよ!

なぜ「引き出せない」ことが安心につながるの?

亀山ミナミ
亀山ミナミ

でもやっぱり…60歳まで引き出せないって、ちょっと怖くないですか?

ゴリラ先生
ゴリラ先生

たしかに“自由に引き出せない”と聞くと、マイナスに思えますよね。しかし、投資をしていると“下がったときに焦って売ってしまう”ことが多いのです。

宇佐美ハルト
宇佐美ハルト

狼狽売り(ろうばいうり)”ってやつだ!

ゴリラ先生
ゴリラ先生

その通りです。iDeCoは強制的に“売れないしくみ”になっているので、暴落が来ても持ち続けられるだから“結果的に利益が出やすくなる”というわけです

続ける力をくれるのがiDeCo

亀山ミナミ
亀山ミナミ

続けたくても、気持ちが揺らいじゃうとやめたくなりますよね…

ゴリラ先生
ゴリラ先生

ええ、人間の心理は弱いもの。下がっているチャートを見て、怖くて売ってしまうのはよくあることです。でも、iDeCoでは“売る”という選択肢がなくなるので、強制的にドルコスト平均法を継続できるんです。

宇佐美ハルト
宇佐美ハルト

つまり、最初から“売れないこと前提”だから、逆に心がラクになるってこと?

ゴリラ先生
ゴリラ先生

まさにその通りです!“売らない自分”を作るのではなく、“売れない仕組み”に自分を預けること。それが、長期投資におけるiDeCoの最大の武器ですね

iDeCoって「何に投資するか」も選べるの?

宇佐美ハルト
宇佐美ハルト

iDeCoって、貯金じゃなくて“投資”もできるって聞いたけど、本当?

ゴリラ先生
ゴリラ先生

はい、iDeCoでは株式型、債券型、バランス型など、さまざまな投資信託を自分で選ぶことができます。特にインデックス型の商品が人気ですね。

亀山ミナミ
亀山ミナミ

じゃあ、リスクを取りたくなければ元本確保型も選べるんですか?

ゴリラ先生
ゴリラ先生

もちろんです。ただし、元本確保型だけでは資産の成長が難しいので、時間がある若いうちはリスクを取りすぎない範囲で“成長型”を混ぜるのがおすすめですよ

本当にメリットあるの?iDeCoの控除の話

亀山ミナミ
亀山ミナミ

iDeCoって“節税になる”って聞くけど、なんとなく難しいです…

ゴリラ先生
ゴリラ先生

いい質問ですね。iDeCoには3つの節税メリットがあります。

  1. 掛金が全額所得控除 → 毎年の税金が安くなる!
  2. 運用益が非課税 → 通常20.315%の税金がゼロに!
  3. 受取時も控除あり → 一時金・年金のどちらでもお得に受け取れる!
宇佐美ハルト
宇佐美ハルト

…え、3回も節税できるの!?

ゴリラ先生
ゴリラ先生

はい。ですから“時間を味方につけて、税金を減らしながら積み立てられる”という点で、若いうちから始めるメリットは大きいのです

ゴリラ先生のまとめ

  • iDeCoは「売れない=安心」のしくみで、長期投資にぴったり!
  • 暴落がきても“狼狽売り”せずに済むので、着実な積み立てができる。
  • 節税効果も強力。若いうちに始めるほどリターンが大きくなる。
  • 使える投資商品は多様。リスクと相談しながら選ぼう!

このブログは「にほんブログ村」に参加しています。
下のバナーをクリックしていただくと、ブログランキングでの応援につながります。
読んで役に立ったと感じていただけたら、応援してもらえると励みになります!

にほんブログ村 インデックス投資カテゴリへ
ABOUT ME
当ブログ管理人
当ブログ管理人
サラリーマン
2017年にドルコスト平均法を知り、投資に興味を持つ。2018年の旧つみたてNISA開始と同時に資産運用を開始。老後資金2000万円を目指しコツコツと積立投資中。高配当個別株投資などを経て、現在は自身が考案した『3本柱投資』を実践中。ブログでは、ナビゲーターとして登場する「ゴリラ先生」を通して、初心者の方にもわかりやすく資産運用を伝えています。先生の口調はやさしいですが、中の人はけっこうガチめに積立派です。 PVアクセスランキング にほんブログ村
記事URLをコピーしました