ゴリラ先生の超初心者向け!最初のステップ記事一覧

ゴリラ先生のやさしい投資教室│第34回 ローンは悪じゃない。でも“時間の使い方”を間違えると損をする

aiaiaiaiai
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

スーツとメガネがトレードマークの、頼れるお金のナビゲーター。
知識は豊富だけど説明はやさしく、質問には真剣に向き合ってくれる。
今日もハルトとミナミの“なぜ?”に、穏やかに答えてくれる先生。

ゴリラ先生
ゴリラ先生

YouTubeで見たFIRE動画に憧れて、投資に興味を持った13歳。
テンバガーや仮想通貨にすぐ飛びつく、元気でちょっとビビりなタイプ。
まだ投資は未経験で、ミナミやゴリラ先生に教わりながら勉強中。

宇佐美ハルト
宇佐美ハルト

SNSで投資を知り、「お金の勉強って大事かも」と思い始めた13歳。
慎重派で、定期預金や貯蓄型保険に安心感を覚えるタイプ。
ハルトの勢いに振り回されつつも、一緒に少しずつ学んでいる。

亀山ミナミ
亀山ミナミ

はじめに

宇佐美ハルト
宇佐美ハルト

ねぇ先生、うちのパパが“車をローンで買ったけど、やっぱり損だったかな…”って言ってたよ。

亀山ミナミ
亀山ミナミ

私の家は住宅ローンを組んでます。お金のことについて勉強していると、悪いことなのかなって、ちょっと不安です。

ゴリラ先生
ゴリラ先生

ふむふむ。実はですね、ローンって“悪者”ではないんですよ。ただ、“時間の使い方”を間違えると損をしてしまうんです。今日はその理由を一緒に考えてみましょう

ローンは「未来のお金」を前借りする仕組み

ゴリラ先生
ゴリラ先生

ローンというのは、未来の収入を先に使う仕組みなんです。つまり、“これからもらうおこづかいを前借りする”ようなものですね。

宇佐美ハルト
宇佐美ハルト

なるほど。まだもらってないお金を先に使うってことか。

ゴリラ先生
ゴリラ先生

そうです。だから、ローンを使うと“今の自由”は増えますが、“未来の自由”は減るんです

亀山ミナミ
亀山ミナミ

たとえば転職したいと思っても、ローンがあるから動けない…って人、よく聞きます。

ゴリラ先生
ゴリラ先生

まさにそれです。ローンは“お金”だけでなく、“選択肢”も前借りしているようなものなんですよ。

ローンは「時間を敵に回す」お金の流れ

宇佐美ハルト
宇佐美ハルト

でも分割で買えるのって便利だよね。欲しいものをすぐ手に入れられるし!

ゴリラ先生
ゴリラ先生

確かに便利ですね。ただし投資と違って、ローンは時間とともにお金が減る仕組みなんです。

亀山ミナミ
亀山ミナミ

投資は“時間とともに増える”、ローンは“時間とともに減る”……逆方向なんですね

ゴリラ先生
ゴリラ先生

その通り。投資は“利息を受け取る側”ですが、ローンは“利息を支払う側”。
つまり、投資は“時間を味方にする行為”、ローンは“時間を敵に回す行為”なんです

宇佐美ハルト
宇佐美ハルト

ってことは、長く借りるほど損するの?

ゴリラ先生
ゴリラ先生

そうですね。金利が高いほど、支払い総額もどんどん増えてしまいます。便利だけど、“時間との戦い”になるのがローンなんです。

でも、すべてのローンが悪いわけじゃない

亀山ミナミ
亀山ミナミ

じゃあ、住宅ローンとか教育ローンも全部やめた方がいいんですか?

ゴリラ先生
ゴリラ先生

いいえ。“将来の価値を生むローン”なら、慎重に計画すれば前向きな選択です。

宇佐美ハルト
宇佐美ハルト

将来の価値?

ゴリラ先生
ゴリラ先生

そう。たとえば住宅ローンは、自分と家族の生活基盤をつくる“投資”の一種です。
教育ローンも、将来の収入を増やす“学びへの投資”になります。
ただし、“欲しいから買う”という浪費目的のローンはおすすめできません

亀山ミナミ
亀山ミナミ

たしかに、“使ったらなくなるもの”にローンを組むのはちょっと怖いですね。

ゴリラ先生
ゴリラ先生

そうですね。消費と投資を区別できるかどうかが、大きな分かれ道なんですよ

もしローンを組んでいるなら、資産運用で“逆方向の流れ”をつくる

宇佐美ハルト
宇佐美ハルト

でもさ、もうローンを組んじゃってる人は、どうすればいいの?

ゴリラ先生
ゴリラ先生

大丈夫です。大切なのは、“お金の流れを一方向にしないこと”です。

亀山ミナミ
亀山ミナミ

どういうことですか?

ゴリラ先生
ゴリラ先生

ローンでお金が出ていくなら、資産運用でお金が入ってくる流れをつくるんです。
つまり、“支払いながら、増やす努力もする”ということです

宇佐美ハルト
宇佐美ハルト

なるほど!ローンで減ってる分を、投資で少しずつ取り戻すんだね。

ゴリラ先生
ゴリラ先生

そうそう。たとえば、住宅ローンを返しながらNISAで月1万円を積み立てる。
そうすれば、“減る流れ”と“増える流れ”のバランスが取れていきます。

亀山ミナミ
亀山ミナミ

ローンを返すだけじゃなくて、同時に“資産をつくる側”にも回るってことですね。

ゴリラ先生
ゴリラ先生

その通りです。これが“堅実なカバーの考え方”です。

ローンを組む前に考えたい3つのこと

ゴリラ先生
ゴリラ先生

もしこれからローンを組むなら、次の3つを意識してみましょう

ローンを組む前に考えたい3つのこと
  1. 本当に必要な支出か?
     → “今欲しい”ではなく“将来の価値になるか”で判断する。
  2. 金利と返済期間を確認したか?
     → 長期ローンは利息負担が大きくなる。期間短縮で軽くできる場合も。
  3. 返済しながらも貯蓄・投資ができるか?
     → “返すだけ”ではなく、“育てるお金”も残せるかが大切。
亀山ミナミ
亀山ミナミ

なんだか、“買う前に未来の自分に相談する”感じですね!

ゴリラ先生
ゴリラ先生

まさにその通り。未来の自分が“ありがとう”と言える借金なら、それは上手に使えたローンですよ。

まとめ

ゴリラ先生
ゴリラ先生

今日のポイントをまとめましょう。

今回のまとめ
  • ローンは「未来の収入を前借りする」仕組み。
  • 投資と違って、時間が経つほどお金が減る方向に働く。
  • ただし、住宅や教育など“将来の価値を生む支出”なら上手に使える。
  • すでにローンを組んでいる人は、資産運用で逆方向の流れをつくるのが賢い方法。
  • “ローンを避ける”ではなく、“時間を味方につけるお金の使い方”を意識しよう。
宇佐美ハルト
宇佐美ハルト

ローンって全部ダメなんだと思ってたけど、使い方次第なんだね!

亀山ミナミ
亀山ミナミ

返すだけじゃなくて、育てるお金の流れもつくる…大事ですね。

ゴリラ先生
ゴリラ先生

そうです。ローンも投資も、結局は“時間の使い方”がすべてです。時間を味方につける人が、最後に豊かになるんですよ。

このブログは「にほんブログ村」に参加しています。
下のバナーをクリックしていただくと、ブログランキングでの応援につながります。
読んで役に立ったと感じていただけたら、応援してもらえると励みになります!

にほんブログ村 インデックス投資カテゴリへ
ABOUT ME
当ブログ管理人
当ブログ管理人
サラリーマン
2017年にドルコスト平均法を知り、投資に興味を持つ。2018年の旧つみたてNISA開始と同時に資産運用を開始。老後資金2000万円を目指しコツコツと積立投資中。高配当個別株投資などを経て、現在は自身が考案した『3本柱投資』を実践中。ブログでは、ナビゲーターとして登場する「ゴリラ先生」を通して、初心者の方にもわかりやすく資産運用を伝えています。先生の口調はやさしいですが、中の人はけっこうガチめに積立派です。 PVアクセスランキング にほんブログ村
Recommend
こんな記事も読まれています!
記事URLをコピーしました