ゴリラ先生のやさしい投資教室│第22回 ロボアドバイザーより自分で積立?投資を学ぶ人にベストな選択肢

スーツとメガネがトレードマークの、頼れるお金のナビゲーター。
知識は豊富だけど説明はやさしく、質問には真剣に向き合ってくれる。
今日もハルトとミナミの“なぜ?”に、穏やかに答えてくれる先生。

YouTubeで見たFIRE動画に憧れて、投資に興味を持った13歳。
テンバガーや仮想通貨にすぐ飛びつく、元気でちょっとビビりなタイプ。
まだ投資は未経験で、ミナミやゴリラ先生に教わりながら勉強中。

SNSで投資を知り、「お金の勉強って大事かも」と思い始めた13歳。
慎重派で、定期預金や貯蓄型保険に安心感を覚えるタイプ。
ハルトの勢いに振り回されつつも、一緒に少しずつ学んでいる。

ロボアドバイザーって必要?

ねえミナミ、ロボアドバイザーって知ってる?なんか名前がめっちゃかっこよくない?AIが勝手に投資してくれるんだって!

名前だけ聞くとすごいけど、大切なお金をAIに任せるのはちょっと怖いかも…。ゴリラ先生、ロボアドバイザーって本当に便利なものなんですか?

はい、ロボアドバイザーとは、AIやシステムが自動で資産運用を行ってくれるサービスのことです。大きく分けて二つありますよ。

ふたつ?

ひとつは「投資一任型」といって、資産配分から売買まですべてお任せできるタイプ。もうひとつは「アドバイス型」といって、提案だけ受けて実行は自分でするタイプです。特に人気なのは、前者のお任せ型ですね。
ロボアドバイザーのメリット

じゃあ、どんな良いところがあるんですか?

メリットは三つあります。
1つ目は、初心者でもすぐに投資を始められる点です。質問に答えるだけでポートフォリオを作ってくれます。
2つ目は、自動でリバランスや銘柄の入れ替えをしてくれること。
3つ目は、感情に左右されず淡々と投資できる点です。

へぇ、AIってやっぱ頼りになるんだな!
ロボアドバイザーのデメリット

でもデメリットもあるんですよね?

そうですね。一番大きいのは手数料です。多くのサービスでは運用資産の1%ほどかかります。これはインデックスファンドと比べるとかなり高いんです。

えっ、1%ってそんなに大きいの?

たとえば100万円を預けると、毎年1万円の手数料。30年積み立てれば数十万円の差になります。複利効果を考えると馬鹿にできません。

なるほど…積み立ての長期投資だと、その差は大きいですね。

さらにもうひとつのデメリットは、投資の勉強にならないことです。AIに任せきりなので、資産配分の考え方やファンドの仕組みを自分で学ぶ機会が減ってしまいます。
今の2人に必要か?

うーん…でもAIがやってくれるなら楽でいい気もするけど。

確かに便利ではあります。ただ、これから投資を学んでいくお二人には、あまりおすすめしません。最初からロボアドに任せてしまうと、自分で考える力が育ちにくいからです。

つまり、私たちがまだ資産を積み上げていく段階では、インデックスファンドにコツコツ投資する方が良い、ということですね。

その通りです。ロボアドは「投資を学ぶ時間も気持ちも全くないけれど、とにかくお任せで運用したい」という人向けのサービスです。これから勉強していくお二人には必要ありませんよ。

なるほどなぁ。名前はかっこいいけど、ボクたちにはまだ早いってことか。

はい、今はまず「投資の基本」を学んで、実際に自分で積み立ててみること。それが将来の大きな力になりますよ。
まとめ

ロボアドバイザーは確かに便利ですが、手数料が高く、学びの機会が少ないというデメリットがあります。資産形成をこれから始める人にとっては、まずインデックスファンドを自分で積み立てて経験を積むことが最優先です。ロボアドは、どうしても自分で管理できない人向けの選択肢、と覚えておきましょう。