ゴリラ先生の超初心者向け!最初のステップ記事一覧

ゴリラ先生のやさしい投資教室|第4回 毎日?毎月?インデックス投資の積立スタイル

aiaiaiaiai
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

スーツとメガネがトレードマークの、頼れるお金のナビゲーター。
知識は豊富だけど説明はやさしく、質問には真剣に向き合ってくれる。
今日もハルトとミナミの“なぜ?”に、穏やかに答えてくれる先生。

ゴリラ先生
ゴリラ先生

YouTubeで見たFIRE動画に憧れて、投資に興味を持った13歳。
テンバガーや仮想通貨にすぐ飛びつく、元気でちょっとビビりなタイプ。
まだ投資は未経験で、ミナミやゴリラ先生に教わりながら勉強中。

宇佐美ハルト
宇佐美ハルト

SNSで投資を知り、「お金の勉強って大事かも」と思い始めた13歳。
慎重派で、定期預金や貯蓄型保険に安心感を覚えるタイプ。
ハルトの勢いに振り回されつつも、一緒に少しずつ学んでいる。

亀山ミナミ
亀山ミナミ

はじめに

宇佐美ハルト
宇佐美ハルト

ねえミナミ、投資って「毎日積立」した方がいいって聞いたことあるけど、本当かな?

亀山ミナミ
亀山ミナミ

うーん…なんか「リスクが分散される」とかって言うよね?でもよくわかんないや。

ゴリラ先生
ゴリラ先生

いい質問ですね。
実はこのテーマについては、私が以前書いた記事でも詳しくお話ししました。
今回はその内容もふまえて、「毎日積立」と「毎月積立」の違い、それから「インデックス投資ってなにが安心なのか」について、やさしく解説していきますよ!

ドルコスト平均法ってなに?

亀山ミナミ
亀山ミナミ

まず、ドルコスト平均法って何ですか?名前がカッコいいけど、よくわかんない…。

ゴリラ先生
ゴリラ先生

ドルコスト平均法とは、決まった金額を、一定のタイミングで繰り返し投資する方法です。
たとえば、毎月1万円ずつ同じ商品を買うと、価格が高いときは少ししか買えず、安いときはたくさん買えます。その結果、平均購入単価は低く抑えられます。下の図を見てみましょう。

宇佐美ハルト
宇佐美ハルト

なるほど、安いときにいっぱい買えて、結果的にお得になるってことか!

ゴリラ先生
ゴリラ先生

その通りです。これは、初心者にとってとても心強い投資スタイルなんですよ。

毎日積立と毎月積立のちがいは?

宇佐美ハルト
宇佐美ハルト

それなら…毎日積立のほうがもっと分散されて、リスクも減るんじゃない?

亀山ミナミ
亀山ミナミ

たしかに!毎月より細かく分けられるし、こまめに買えば買うほどよさそうな気がする!

ゴリラ先生
ゴリラ先生

考え方としては間違っていません。ただし、毎日積立には手間やコストの問題もあります。

亀山ミナミ
亀山ミナミ

えっ、コストって…お金がかかるってことですか?

ゴリラ先生
ゴリラ先生

はい。たとえば証券会社によっては、買うたびに信託報酬(運用コスト)が日割りで加算されるため、毎日積立のほうがわずかに高くなるケースもあります。

宇佐美ハルト
宇佐美ハルト

うわぁ、せっかくこまめに買っても手数料が高くなるのはイヤだなぁ。

毎月積立でほんとうに大丈夫?

亀山ミナミ
亀山ミナミ

でも先生、本当に毎月積立でいいんですか?「少しずつこまめに分散」が大事ってよく聞くけど…。

ゴリラ先生
ゴリラ先生

大丈夫ですよ。長期で見れば、毎月積立でも十分リスク分散の効果が得られます。
しかも、証券会社によっては「毎月1回」だけでポイントがもらえる仕組みもあるので、コスト面や効率を考えても有利なことが多いのです。

宇佐美ハルト
宇佐美ハルト

なるほど、毎月でもちゃんと成果は出るし、ポイントももらえるならおトクだね!

ゴリラ先生
ゴリラ先生

そうです。大事なのは「積立の頻度」よりも、「途中でやめないこと」なんです。

積み立てる商品はどれでもいいの?

亀山ミナミ
亀山ミナミ

先生、積み立てる商品って、なんでもいいんですか?お菓子とかジュースじゃなくて…投資の商品ですよね?

ゴリラ先生
ゴリラ先生

はい、積み立て投資で選ぶのは「投資信託(とうししんたく)」や「ETF(上場投資信託)」という金融商品になります。
中でも初心者におすすめなのは、「インデックスファンド」というタイプですね

宇佐美ハルト
宇佐美ハルト

インデックスファンドって、どんなのがあるの?

ゴリラ先生
ゴリラ先生

たとえば「S&P500」や「オルカン(オールカントリー)」など、市場全体に連動する有名なインデックスファンドがありますよ。
いろんな会社に少しずつ投資する仕組みなので、ひとつの会社がうまくいかなくても、全体でカバーできるんです。

亀山ミナミ
亀山ミナミ

あっ、それ前に先生が言ってたやつですよね!「クラス弁当」みたいに、いろんな味が入ってて安心ってやつ!

ゴリラ先生
ゴリラ先生

そうそう、よく覚えていましたね。まさにそれです。だから、何を積み立てるか迷ったときは、インデックスファンドを選ぶと安心なんです

おわりに|次はどのファンドを選ぶ?

亀山ミナミ
亀山ミナミ

なるほど…毎月コツコツ投資して、世界中の会社を応援すればいいんですね!

宇佐美ハルト
宇佐美ハルト

でも、具体的にどのファンドを買えばいいのか…まだちょっと迷うなぁ。

ゴリラ先生
ゴリラ先生

それもいい質問ですね。では次回は、初心者におすすめのインデックスファンドの選び方について、一緒に学んでいきましょう!

このブログは「にほんブログ村」に参加しています。
下のバナーをクリックしていただくと、ブログランキングでの応援につながります。
読んで役に立ったと感じていただけたら、応援してもらえると励みになります!

にほんブログ村 インデックス投資カテゴリへ
ABOUT ME
当ブログ管理人
当ブログ管理人
サラリーマン
2017年にドルコスト平均法を知り、投資に興味を持つ。2018年の旧つみたてNISA開始と同時に資産運用を開始。老後資金2000万円を目指しコツコツと積立投資中。ブログでは、ナビゲーターとして登場する「ゴリラ先生」を通して、初心者の方にもわかりやすく資産運用を伝えています。先生の口調はやさしいですが、中の人はけっこうガチめに積立派です。
記事URLをコピーしました