ゴリラ先生のやさしい投資教室│第17回 米国債に興味を持ったあなたへ 債券って何?株式との違いと長期投資のポイント

スーツとメガネがトレードマークの、頼れるお金のナビゲーター。
知識は豊富だけど説明はやさしく、質問には真剣に向き合ってくれる。
今日もハルトとミナミの“なぜ?”に、穏やかに答えてくれる先生。

YouTubeで見たFIRE動画に憧れて、投資に興味を持った13歳。
テンバガーや仮想通貨にすぐ飛びつく、元気でちょっとビビりなタイプ。
まだ投資は未経験で、ミナミやゴリラ先生に教わりながら勉強中。

SNSで投資を知り、「お金の勉強って大事かも」と思い始めた13歳。
慎重派で、定期預金や貯蓄型保険に安心感を覚えるタイプ。
ハルトの勢いに振り回されつつも、一緒に少しずつ学んでいる。

はじめに

ねえミナミ、最近なんか「米国債」とか「高金利債券」とか、投資系YouTuberがよく言ってない?

うん、私もちょっと気になって調べてたところ。なんとなく「安全そう」ってイメージあるよね?

そうそう!ボク、インデックス投資に飽きてきてさ…ちょっと違うのもやってみようかと…

おやおや、お二人とも“金利”に引っ張られてしまいましたね。でもその関心、とても大切です。
今日は「債券」と「株式」の違い、そして初心者の長期投資における考え方について、わかりやすく説明しましょう。
債券ってなに?

まず「債券」っていうのは、ざっくり言うと「国や企業にお金を貸して、利子をもらう仕組み」です。

お金貸すのに投資って言うんだ?

そうです。国が発行すれば「国債」、企業なら「社債」。一定の利子を受け取って、満期が来れば元本が返ってくる、というのが基本のかたちです。

つまり、定期預金よりちょっとリスクあるけど、リターンもあるって感じですか?

その通りです。企業が潰れたり、国が財政破綻したら返ってこないリスクはありますが、基本的には株式より値動きが小さく、安全性は高めです。
債券ファンドって何?

じゃあ「債券ファンド」ってのは?

これはね、いろんな債券をセットにしてプロが運用してくれる商品です。個人で一つ一つ買うのは大変ですから、分散投資の意味でも便利なんですよ。

じゃあ、リスクは減るけど、そのぶん利子も安定しないとか?

よく気づきましたね!債券ファンドは、価格が日々変動するため、元本保証はありませんし、金利が上がると価格は下がる傾向にあります。

同じ“債券”でも全然違うんだね!
金利が上がるとどうなる?

あれ、ちょっと待って。金利が上がると債券の価格が下がるの?

はい。これは「債券と金利はシーソーの関係」と覚えておくとよいでしょう。たとえば、昔の金利1%の債券があったとして、今の新しい債券は金利3%。だったら誰も1%の古い債券を買いたがらないですよね?新しい方がもらえるお金が多くなるんですから。

だから買ってもらうために価格が下がるんですね…

そうなんです。金利が上昇しているときは、既存の債券ファンドの価格が下がるリスクがあるということです。
長期投資なら株式中心が基本!

でも、最近のアメリカ国債って金利5%とかでお得そうに見えるよ?

確かに、短期的には魅力に見えます。しかし20年、30年といった長期投資を考えるなら、過去のデータから見ると株式の方がリターンは大きくなる傾向があります。

つまり、あくまで“安定性重視”の人が一部使うのが債券ファンドってことですか?

まさにその通りです。資産の一部に債券を入れることで、値動きをマイルドにする効果はありますが、若い人がコツコツ積み立てて資産形成するなら、株式中心のインデックス投資が基本です。
まとめ:債券は“目的”をもって使いましょう

大切なのは、「なんとなく利回りが良さそうだから」ではなく、「どんな目的で投資するのか」を考えることです。
- 債券は、お金を貸して利子をもらう「借金型」の投資
- 債券ファンドは、債券の詰め合わせセット(ただし価格は変動する)
- 金利が上がると価格が下がる特性に注意
- 長期で資産を増やしたいなら、株式インデックス投資が王道!

やっぱボクはS&P500の積み立てでいいや。ちょっと浮気しかけたけど、戻ってきたよ!

私もオールカントリーの積立を続けます。迷ったときは、ゴリラ先生の話を思い出せば安心です!

ふふふ、よく理解できましたね。今日の学びを忘れずに、着実に資産を育てていきましょう。