ゴリラ先生の超初心者向け!最初のステップ記事一覧

ゴリラ先生のやさしい投資教室│第36回【補習授業】 下落は未来のリターンを大きくするって本当?ドルコスト平均法と“仕込み期間”の考え方

aiaiaiaiai
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

スーツとメガネがトレードマークの、頼れるお金のナビゲーター。
知識は豊富だけど説明はやさしく、質問には真剣に向き合ってくれる。
今日もハルトとミナミの“なぜ?”に、穏やかに答えてくれる先生。

ゴリラ先生
ゴリラ先生

YouTubeで見たFIRE動画に憧れて、投資に興味を持った13歳。
テンバガーや仮想通貨にすぐ飛びつく、元気でちょっとビビりなタイプ。
まだ投資は未経験で、ミナミやゴリラ先生に教わりながら勉強中。

宇佐美ハルト
宇佐美ハルト

SNSで投資を知り、「お金の勉強って大事かも」と思い始めた13歳。
慎重派で、定期預金や貯蓄型保険に安心感を覚えるタイプ。
ハルトの勢いに振り回されつつも、一緒に少しずつ学んでいる。

亀山ミナミ
亀山ミナミ

はじめに

亀山ミナミ
亀山ミナミ

先生、この間の授業で“株価が下がると未来のリターンが大きくなることもある”って言ってましたよね?私、あれがずっと気になっていて……。

宇佐美ハルト
宇佐美ハルト

たしかに!下がってる時って怖いだけだから、未来のリターンが増えるなんて、ちょっと信じられないよ。

ゴリラ先生
ゴリラ先生

よいところに気がつきましたね。では今日は、前回の補習として“下落と未来のリターンの関係”を、あらためていっしょに学んでみましょう。以前お話ししたドルコスト平均法の内容も思い出しながら進めていきますよ。

下落は“悪”ではなく、市場の呼吸

宇佐美ハルト
宇佐美ハルト

でもさ、やっぱり下がるとイヤな気持ちになるよね……。

ゴリラ先生
ゴリラ先生

それは自然なことですよ。人は“損したくない”という気持ちがとても強いのです。
ただ、株価というのはいつも上がり続けるわけではありません。上がったり下がったり、まるで呼吸のように動きます。

亀山ミナミ
亀山ミナミ

呼吸……ですか?

ゴリラ先生
ゴリラ先生

ええ。下がるときがあるからこそ、また上がるときもあるのです。下落そのものは、投資にとって“普通のこと”なんですよ

ドルコスト平均法の“再復習”

ゴリラ先生
ゴリラ先生

では、前にお話ししたドルコスト平均法を思い出してみましょう。毎月同じ金額で投資すると、価格が高い時は少し、安い時はたくさん買えるという方法でしたね。

亀山ミナミ
亀山ミナミ

はい!一定額だから、買う量が自動で調整されるんですよね。

宇佐美ハルト
宇佐美ハルト

そうそう。高い時はちょっとしか買えないのに、安い時にはいっぱい買えた。

ゴリラ先生
ゴリラ先生

その“量の差”が、未来のリターンを押し上げる大切なポイントなのです。

ドルコスト平均法は“上げ相場”にも“下げ相場”にも強い

宇佐美ハルト
宇佐美ハルト

えっ、どっちの相場でも強いの?

ゴリラ先生
ゴリラ先生

はい。まず上がっている時は、たとえ高くても毎月きちんと買っているので、上昇の勢いに遅れずついていくことができます。
一方、下がっている時は同じ金額でもたくさん買えますから、平均取得価格が下がり、回復したときの伸びが大きくなるのです

亀山ミナミ
亀山ミナミ

じゃあ、上がっても下がっても、どちらでも前向きになれるってことですね。

ゴリラ先生
ゴリラ先生

その通り。“相場がどちらに動いても続けられる”という安心感が、積立投資の最も大きな魅力のひとつなのです。

ケーススタディ①:ゆっくり上下する相場でどう変わる?

ゴリラ先生
ゴリラ先生

では例を考えてみましょう。たとえば、ある月は1200円、次の月は900円、その次の月は1100円というような動きだったとします。

宇佐美ハルト
宇佐美ハルト

結構ギザギザしてるね。

ゴリラ先生
ゴリラ先生

ええ。でも積立投資では、900円のときにたくさん買えた分、全体の平均取得価格が下がります
そして1100円に戻った時、その“安く買えた分”が利益を押し上げてくれるのです。

亀山ミナミ
亀山ミナミ

たしかに……上下してるほうが、平均が下がりやすいんですね。

ケーススタディ②:急落した時こそ“未来の伸びしろ”ができる

宇佐美ハルト
宇佐美ハルト

でも急にガツンと下がると、やっぱり怖いよ。

ゴリラ先生
ゴリラ先生

そう感じるのは自然ですが、急落の時ほど“未来の伸びしろ”が生まれることがあります
たとえば1000円の株が700円まで急落したとしましょう。その時に積み立てていた人は、700円でたくさん買えますね。
そして価格が1000円に戻れば、その差が一気に利益を押し上げるのです。

亀山ミナミ
亀山ミナミ

そう考えると、急落って悪いことばかりじゃないんだって思えますね。

ゴリラ先生
ゴリラ先生

ええ。もちろん“未来は誰にも分かりません”。ですが、“安くたくさん買える”という事実が、未来のリターンを大きくする力になることは、歴史が示しているのです。

市場のギザギザと“仲良くなる”という考え方

ゴリラ先生
ゴリラ先生

投資は“価格のギザギザと仲良くなる”ことが大切です。価格が動くのは普通のこと。
上がっても、下がっても、積み立てを通じてその動きを味方にできるということが、何よりの安心につながります。

宇佐美ハルト
宇佐美ハルト

たしかに……怖いだけじゃなくて、仕組みを知ればちょっと安心できるかも。

亀山ミナミ
亀山ミナミ

投資の勉強って、心の安定にもつながるんですね。

“仕込み期間”という考え方

ゴリラ先生
ゴリラ先生

下落は、未来のための“仕込み期間”と考えることができますよ。
たとえば農家の方も、収穫ばかりが仕事ではありませんよね。種をまき、育てる時期が必要です。

亀山ミナミ
亀山ミナミ

価格が下がるのは、種をまく時期……という感じなんですね。

宇佐美ハルト
宇佐美ハルト

仕込み期間って言われると、なんかワクワクしてくるな。

ゴリラ先生
ゴリラ先生

種まきがあるから実りがあるのです
積立投資も、それと同じですよ。

まとめ

ゴリラ先生
ゴリラ先生

下落は悪いことではなく、積立投資においては未来のリターンを大きくする要素にもなります。

ドルコスト平均法は、上げ相場でも下げ相場でも、どちらでも前向きに取り組める方法でしたね。
人の心はどうしても値動きに振り回されますが、仕組みを知っていれば落ち着いて判断できるようになります。
焦らず、比べず、自分のペースで。理解はあなたの投資を長く支えてくれますよ。

亀山ミナミ
亀山ミナミ

今日の補習、すごく安心しました。

宇佐美ハルト
宇佐美ハルト

ボクも!これからは下がっても前向きに考えられそう!

ゴリラ先生
ゴリラ先生

それが何より大切なことです。今日もよく頑張りましたね。

このブログは「にほんブログ村」に参加しています。
下のバナーをクリックしていただくと、ブログランキングでの応援につながります。
読んで役に立ったと感じていただけたら、応援してもらえると励みになります!

にほんブログ村 インデックス投資カテゴリへ
ABOUT ME
当ブログ管理人
当ブログ管理人
サラリーマン
2017年にドルコスト平均法を知り、投資に興味を持つ。2018年の旧つみたてNISA開始と同時に資産運用を開始。老後資金2000万円を目指しコツコツと積立投資中。高配当個別株投資などを経て、現在は自身が考案した『3本柱投資』を実践中。ブログでは、ナビゲーターとして登場する「ゴリラ先生」を通して、初心者の方にもわかりやすく資産運用を伝えています。先生の口調はやさしいですが、中の人はけっこうガチめに積立派です。 PVアクセスランキング にほんブログ村
Recommend
こんな記事も読まれています!
記事URLをコピーしました