ゴリラ先生の超初心者向け!最初のステップ記事一覧
投資用語
PR

今さら人に聞けない投資用語!『為替介入』ってなに?

aiaiaiaiai
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

はじめに

ニュースで「政府・日銀が為替介入を実施しました」と聞いたことはありませんか?
でも、「為替介入って結局なに?」「やるとどうなるの?」と聞かれると、説明に迷う人も多いはず。

為替介入は、円高や円安が急に進みすぎたときに、国が為替相場を安定させるために行う特別な対応です。
ただし、やり方も目的もシンプルではなく、投資の世界ではとても重要な出来事のひとつ。

今回は、そんな『為替介入』の基本の仕組みと投資への影響を、できるだけやさしく解説していきます

為替介入とは?

「為替介入」とは、政府や中央銀行が市場で通貨を売買して、為替レートを調整することです

為替相場は、ふだんは市場(投資家・企業・銀行など)の取引によって動いています。
けれど、短期間で円安や円高が進みすぎると、輸出入企業や国民生活に大きな影響が出るため、
政府が市場に直接介入してバランスを取ることがあります。

たとえばこんなとき

  • 円安が急激に進んで、物価上昇や生活コストが上がってしまうとき
  • 円高が急に進んで、輸出企業の業績が悪化するおそれがあるとき

つまり、為替介入は「相場の乱高下を落ち着かせるための緊急ブレーキ」のようなものです。

誰が行うの?

日本の場合、為替介入を行うのは財務省です。
そして、実際の売買を担当するのは日本銀行(日銀)

  • 決定権者:財務大臣(財務省)
  • 実行担当者:日本銀行

財務省が「円を買う」または「売る」という方針を決め、
日銀がその指示に基づいて外国為替市場で実際に取引を行います。

為替介入の3つのタイプ

為替介入には、大きく分けて3つの種類があります。

タイプ内容主な目的
ドル売り・円買い介入ドルを売って円を買う円安を止めたいとき
ドル買い・円売り介入ドルを買って円を売る円高を止めたいとき
協調介入他国と協力して同時に介入世界的な通貨不安を抑えるとき

① 円安を止めたいとき(ドル売り・円買い介入)

最近のニュースでよく耳にするのはこちらです。
円安が進みすぎると、ガソリンや食料品などの輸入品の価格が上がり、生活が苦しくなります。

そこで政府は、ドルを売って円を買うことで市場に「円を強くする圧力」をかけます。
→ 結果的に、一時的に円高方向へ為替が動きやすくなります。

② 円高を止めたいとき(ドル買い・円売り介入)

逆に、円高が急激に進むと、日本の輸出企業が打撃を受けます。
製品を海外で売るときの利益が減ってしまうからです。

その場合は、政府がドルを買って円を売ることで、円を弱くし、円安方向へ動かします。

③ 協調介入とは

これは、1国だけでなく、アメリカやヨーロッパなど複数の国が同時に介入する方法
たとえば、世界的な通貨危機や金融不安のときなど、
主要国が足並みをそろえて市場を落ち着かせるために実施されます。

為替介入はどんな効果があるの?

為替介入は、市場の動きを一時的に変える効果があります。
しかし、長期的に見ると、経済の基礎的な力(経済成長・金利差など)に従って為替は動くため、介入だけで流れを逆転させるのは難しいとされています。

つまり、為替介入は「一時的に時間を稼ぐ手段」でもあります

たとえるなら…

為替介入は、暴走気味の車にかけるブレーキのようなもの。
一瞬スピードを落とせても、道そのものが下り坂なら、またスピードは上がってしまいます。

そのため、介入が行われた後は、「どの程度効果が続くか」を市場が注視します

投資への影響

為替介入が行われると、為替レートが急に動くため、
外国株式や海外ETF、外貨建て資産を持つ投資家には影響が出ます。

  • ドル資産を持っている人:円買い介入で円高になると、円換算で評価額が下がる
  • 海外ETFを積み立てている人:一時的に資産額が減って見えることがある
  • 輸出企業の株式:円安が止まると利益予想が下がり、株価に影響する場合も

ただし、こうした変動はあくまで短期的なもの
長期投資をしている人にとっては、過度に反応する必要はありません。

為替介入は「嵐」ではなく「強めの風」。
いったん吹き荒れても、やがて落ち着きます。

まとめ

  • 為替介入は、国が市場に介入して通貨の動きを調整する政策
  • 円安を止めたいときは「ドル売り・円買い」、円高を止めたいときは「ドル買い・円売り」。
  • 財務省が決定し、日銀が実際の売買を行う。
  • 効果は一時的で、経済の流れ(基礎的要因)を変えるものではない。
  • 長期投資では、為替介入に一喜一憂しないことが大切。

おわりに

為替介入はニュースではよく聞くけれど、
実際にどういう仕組みで、誰が何をしているのかまでは知らない人が多い用語です。

でもその正体は、「相場を安定させるための一時的な手助け」。
長期で投資をしている人にとっては、大きな流れを変える出来事ではないことを覚えておきましょう。

為替は波、介入は一時的なブレーキ。
長期投資家は、波の向こうを見ながらゆっくり進めば大丈夫です。

このブログは「にほんブログ村」に参加しています。
下のバナーをクリックしていただくと、ブログランキングでの応援につながります。
読んで役に立ったと感じていただけたら、応援してもらえると励みになります!

にほんブログ村 インデックス投資カテゴリへ
ABOUT ME
当ブログ管理人
当ブログ管理人
サラリーマン
2017年にドルコスト平均法を知り、投資に興味を持つ。2018年の旧つみたてNISA開始と同時に資産運用を開始。老後資金2000万円を目指しコツコツと積立投資中。高配当個別株投資などを経て、現在は自身が考案した『3本柱投資』を実践中。ブログでは、ナビゲーターとして登場する「ゴリラ先生」を通して、初心者の方にもわかりやすく資産運用を伝えています。先生の口調はやさしいですが、中の人はけっこうガチめに積立派です。 PVアクセスランキング にほんブログ村
Recommend
こんな記事も読まれています!
記事URLをコピーしました