ゴリラ先生の超初心者向け!最初のステップ記事一覧
投資用語
PR

今さら人に聞けない投資用語!『時価総額』ってなに?

aiaiaiaiai
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

はじめに

株式投資のニュースを見ていると、「トヨタの時価総額が◯兆円」「時価総額ランキング」などの言葉をよく耳にします。
でも「時価総額って株価とどう違うの?」「大きいと何がいいの?」と疑問に思ったことはありませんか?
この記事では、投資初心者でも直感的に理解できるように『時価総額』を解説します

時価総額とは?

時価総額とは、企業の発行済み株式をすべて時価(株価)で評価した合計額のことです。

計算式はシンプル:

時価総額 = 株価 × 発行済み株式数

たとえば株価が1,000円で、発行済株式数が10億株なら、時価総額は1兆円になります

株価と時価総額の違い

ここでよくある誤解は、「株価が高い企業=大企業」という思い込みです。

  • 株価は「1株あたりの値段」
  • 時価総額は「会社全体をいくらで評価しているか」

たとえば、

  • A社:株価1万円 × 発行済株式数100万株 → 時価総額1,000億円
  • B社:株価1,000円 × 発行済株式数1億株 → 時価総額1兆円

この場合、株価が高いのはA社ですが、企業規模を表す時価総額はB社の方が大きいことになります。

たとえるなら、ケーキの1切れの大きさが株価、ホールケーキ全体の大きさが時価総額です。

時価総額が大きい企業の特徴

  1. 安定性が高い
     多くの投資家に支持されており、株価の値動きも比較的安定しやすい。
  2. 資金調達力が強い
     市場から資金を集めやすく、新しい投資や研究開発に積極的に取り組める。
  3. 株価指数に採用されやすい
     TOPIXや日経平均、S&P500などの主要株価指数は時価総額の大きな企業で構成されている。

時価総額が小さい企業の特徴

  1. 成長余地が大きい
     時価総額が小さい=小型株は、将来的に大きく成長して株価が何倍にもなる可能性がある。
  2. 値動きが激しい
     取引量が少ないため、株価が大きく上下しやすい。
  3. リスクも大きい
     資金調達力が弱く、不況や業績悪化に耐えにくい。

投資における時価総額の使い方

  • 投資スタイルを決める基準にする
     - 大型株:安定重視
     - 中型株:バランス型
     - 小型株:成長性重視・リスク大
  • 株価指数と比較する
     自分が持っている銘柄が市場全体でどの程度の規模なのかを把握できる。
  • ポートフォリオの分散に活用
     大型株と小型株を組み合わせることで、安定性と成長性をバランスよく取れる。

まとめ

時価総額とは、企業全体の市場評価額のことであり、株価とは異なる「企業の規模」を表す指標です。

  • 株価は1株の値段、時価総額は会社全体の値段
  • ケーキで言えば、1切れの大きさが株価、ホールケーキの大きさが時価総額
  • 大企業は安定性、小型株は成長性とリスクの高さが特徴

投資初心者にとっても、時価総額を理解することで「その企業が市場でどのくらいの規模なのか」をつかむことができ、投資判断の精度を高めることにつながります。

このブログは「にほんブログ村」に参加しています。
下のバナーをクリックしていただくと、ブログランキングでの応援につながります。
読んで役に立ったと感じていただけたら、応援してもらえると励みになります!

にほんブログ村 インデックス投資カテゴリへ
ABOUT ME
当ブログ管理人
当ブログ管理人
サラリーマン
2017年にドルコスト平均法を知り、投資に興味を持つ。2018年の旧つみたてNISA開始と同時に資産運用を開始。老後資金2000万円を目指しコツコツと積立投資中。高配当個別株投資などを経て、現在は自身が考案した『3本柱投資』を実践中。ブログでは、ナビゲーターとして登場する「ゴリラ先生」を通して、初心者の方にもわかりやすく資産運用を伝えています。先生の口調はやさしいですが、中の人はけっこうガチめに積立派です。 PVアクセスランキング にほんブログ村
Recommend
こんな記事も読まれています!
記事URLをコピーしました