ゴリラ先生の超初心者向け!最初のステップ記事一覧
投資用語
PR

今さら人に聞けない投資用語!『政策金利』ってなに?

aiaiaiaiai
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

はじめに

ニュースで「日銀が政策金利を引き上げました」「アメリカの金利据え置き」などと聞いたことはありませんか?
でも、正直「政策金利って具体的に何を指すの?」と思っている人も多いでしょう。

投資において、政策金利は株価・為替・景気にまで影響する、非常に大切な指標です。
この記事では、「政策金利とは何か」「なぜ上がると株価が下がるのか」を、わかりやすく解説します

政策金利とは?

政策金利(せいさくきんり)とは、中央銀行(日本では日本銀行)が決める“お金の値段”のことです。

もう少し具体的に言うと──
銀行同士が「お金を一晩だけ貸し借りする」際の金利(=短期金利)の目標値を、
日本銀行が決めているのです。

政策金利は、「経済のスピードをコントロールするハンドル」のようなものです。

政策金利のしくみ

たとえば、景気が良すぎて物価が上がりすぎているとき。
日銀は「政策金利を上げる」ことで、世の中に出回るお金の量を減らそうとします

逆に、景気が悪くて企業が投資を控えているときは、
「政策金利を下げる」ことで、銀行がお金を借りやすくし、経済を活発にします

状況政策金利経済への影響
景気が過熱している引き上げ物価を抑える・株価下落しやすい
景気が低迷している引き下げ景気刺激・株価上昇しやすい

このように、中央銀行は政策金利を上下させて、経済のバランスをとっているのです。

なぜ政策金利が株価に影響するの?

株価と政策金利は、密接な関係があります。

  1. 金利が上がると、借入コストが増える
     → 企業の利益が減り、株価が下がりやすくなる。
  2. 金利が上がると、安全資産(預金や国債)の魅力が上がる
     → 投資家が株式から資金を移すため、株価が下がる傾向。
  3. 逆に、金利が下がると
     → 企業が投資しやすくなり、株価が上がりやすくなる。

つまり、政策金利は“株式市場の温度計”のような存在。
金利が上がる=冷ます。下がる=温める。
そんなイメージで覚えておくと分かりやすいでしょう。

政策金利の種類(日本と世界の違い)

日本の場合

日本銀行が設定しているのは「無担保コール翌日物金利」という超短期の金利です。
これを調整することで、
銀行間の資金の流れや、住宅ローン・企業融資の金利にも波及します。

アメリカの場合

アメリカの中央銀行(FRB)は「フェデラルファンド金利(FF金利)」を政策金利としています。
こちらも短期金利ですが、世界中の市場が注目するため、
FRBの金利発表は“世界経済を動かすニュース”になります。

政策金利が上がると、私たちの生活はどうなる?

  • 住宅ローン金利が上がる → 毎月の返済額が増える。
  • 預金金利が上がる → 貯金の利息が少し増える。
  • 株式市場が下がることもある → 投資家心理が冷えやすい。

つまり、政策金利は私たちの暮らしと資産の両方に直結しているのです。

長期投資家が知っておきたいこと

長期投資では、「金利が上がった=悪い」とは限りません。
むしろ、金利が上がる背景には「経済が強い」「物価が安定している」というポジティブな要素もあります。

大切なのは、金利の変化に一喜一憂するのではなく、“なぜ金利が動いたのか”を理解しておくこと。

これが、納得して投資を続けるための基礎知識になります。

まとめ

  • 政策金利=中央銀行が決める「お金の値段」
  • 金利を上げ下げして、景気や物価のバランスを取っている。
  • 株価や為替にも大きく影響するため、投資家は注目する必要がある。
  • 短期的な上下に振り回されず、「なぜ上がったのか」を理解することが大切。

このブログは「にほんブログ村」に参加しています。
下のバナーをクリックしていただくと、ブログランキングでの応援につながります。
読んで役に立ったと感じていただけたら、応援してもらえると励みになります!

にほんブログ村 インデックス投資カテゴリへ
ABOUT ME
当ブログ管理人
当ブログ管理人
サラリーマン
2017年にドルコスト平均法を知り、投資に興味を持つ。2018年の旧つみたてNISA開始と同時に資産運用を開始。老後資金2000万円を目指しコツコツと積立投資中。高配当個別株投資などを経て、現在は自身が考案した『3本柱投資』を実践中。ブログでは、ナビゲーターとして登場する「ゴリラ先生」を通して、初心者の方にもわかりやすく資産運用を伝えています。先生の口調はやさしいですが、中の人はけっこうガチめに積立派です。 PVアクセスランキング にほんブログ村
Recommend
こんな記事も読まれています!
記事URLをコピーしました