投資用語
PR

今さら人に聞けない投資用語!『IPO』ってなに?

aiaiaiaiai
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
スポンサーリンク

はじめに

投資の世界では、「IPOで大儲けした!」という話がときどき聞こえてきます。
証券会社のサイトでも「IPO抽選受付中」といった表示を見かけることもありますよね。

なんとなく「儲かる」というイメージはあるけれど、
「そもそもIPOって何?」「どうしてそんなに人気なの?」と疑問に思っている方もいるのではないでしょうか。

この記事では、今さら人に聞けない『IPO』の基本をわかりやすく解説したうえで、
よく比較される「PO」との違いや、IPO投資の実態と注意点についてもお伝えします

IPOとは?上場のタイミングで株を買える仕組み

IPOとは「Initial Public Offering(新規公開株)」の略です。
ざっくり言えば、これまで未上場だった企業が、証券取引所に新規上場する際に、株を一般の投資家にも売り出すことを指します

通常、企業は株式を公開(上場)することで、資金調達を行い、経営の拡大や成長の加速を目指します。
IPOでは、この「上場直前」の株を、抽選に当たった個人投資家などが事前に購入できるという特徴があります。

IPO株の大きな魅力:上場初日の“初値”に注目

IPOが人気の最大の理由は、高い確率で「初値(上場初日の株価)」が公募価格を上回ることが多いからです

たとえば、公募価格が1,500円だったIPO株が、上場初日に初値2,500円をつけたとします。
この場合、抽選で当選して購入できていれば、約1万円の利益が得られる計算です(100株単位)。

このように、「当たれば利益が出やすい」というイメージがあるため、IPO投資は初心者にも人気の手法となっています。

POとの違いは?似てるけどまったく別モノ

IPOと混同されやすい用語に「PO(公募・売出し)」があります。
こちらも同じく証券会社を通じて株を購入しますが、対象はすでに上場している企業の株です。

用語正式名称対象企業投資家にとっての意味
IPO新規公開株未上場 → 新規上場企業上場前に株を買える
PO公募・売出し既に上場済みの企業株主が保有株を売る/企業が増資

IPOは“新しい銘柄の誕生”、POは“既存株の追加販売”というイメージですね。

IPO投資という手法:抽選に当たれば高勝率だが…

IPO投資は、証券会社を通じて申し込み(抽選)を行い、当選した場合のみ公募価格で購入できます。
多くの証券会社では「完全抽選制」または「一部優遇抽選」などのルールがあり、当たるかどうかはほぼ運次第です。

◆ IPO投資の特徴

  • 少額から参加できる(数万円〜20万円程度が中心)
  • 初値で売却するだけで利益が出るケースが多い
  • 過去の統計では、初値が公募価格を上回る確率は7〜8割

つまり、「当選すれば高確率で利益が出る可能性がある」ため、ノーリスク・ハイリターンのように見えるのがIPO投資の魅力です。

でも忘れないで!IPO投資の“本質”はあくまで「抽選ギャンブル」

筆者としては、IPO投資を「長期資産形成の一環として積極的におすすめはしません」。
その理由はシンプルで、結局のところ“当たるかどうか”が運任せの丁半博打だからです。

  • ほとんどの申し込みは落選(努力でどうにもならない)
  • 当選しても「初値割れ」のリスクはゼロではない
  • 抽選に落ち続けた場合、何も残らない
  • 中には“地雷銘柄”も存在し、初値が公募価格を下回るケースもある

実際にIPO投資だけで資産を増やすには、強運と根気が必要です。
また、SBI証券などでIPOチャレンジポイントを貯める戦略もありますが、それなりの長期戦になります。

筆者の結論:IPOは“遊び感覚”で付き合うのがちょうどいい

もちろん、「当たったらラッキー」「資金に余裕がある範囲で」と割り切って、IPO投資に参加するのはアリです。
ただし、それをメインの投資戦略に据えるのは非効率です。

  • 資産形成の軸はインデックス積立などの堅実な方法に
  • IPOはあくまで“宝くじ的イベント”として楽しむ
  • 当選しなくても気にしない、落選が基本と心得る

こうしたスタンスなら、IPO投資に振り回されずに、冷静に市場と付き合っていけるはずです。

おわりに

IPOという言葉には夢があります。
でもその実態は、確率論と運に大きく左右される“イベント投資”です。

投資初心者にとって、IPOは「手軽に始められる」「当たれば儲かる」魅力的な手法に見えるかもしれませんが、資産形成の王道はあくまで、地道な積立投資やリスク分散の効いた長期戦略です。

IPO投資はその補助的な立ち位置として、「当たったらちょっとうれしいな」くらいの感覚で付き合っていくのが、ちょうどいい距離感かもしれません。

Xからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!
スポンサーリンク
ABOUT ME
当ブログ管理人
当ブログ管理人
サラリーマン
2017年にドルコスト平均法を知り、投資に興味を持つ。2018年の旧つみたてNISA開始と同時に資産運用を開始。老後資金2000万円を目指しコツコツと積立投資中。
記事URLをコピーしました