ゴリラ先生の超初心者向け!最初のステップ記事一覧

ゴリラ先生のやさしい投資教室│第15回 「もし暴落したらどうしよう?」その不安、15年のデータが答えてくれる!

aiaiaiaiai
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

スーツとメガネがトレードマークの、頼れるお金のナビゲーター。
知識は豊富だけど説明はやさしく、質問には真剣に向き合ってくれる。
今日もハルトとミナミの“なぜ?”に、穏やかに答えてくれる先生。

ゴリラ先生
ゴリラ先生

YouTubeで見たFIRE動画に憧れて、投資に興味を持った13歳。
テンバガーや仮想通貨にすぐ飛びつく、元気でちょっとビビりなタイプ。
まだ投資は未経験で、ミナミやゴリラ先生に教わりながら勉強中。

宇佐美ハルト
宇佐美ハルト

SNSで投資を知り、「お金の勉強って大事かも」と思い始めた13歳。
慎重派で、定期預金や貯蓄型保険に安心感を覚えるタイプ。
ハルトの勢いに振り回されつつも、一緒に少しずつ学んでいる。

亀山ミナミ
亀山ミナミ

はじめに:不安になるのは当たり前?

宇佐美ハルト
宇佐美ハルト

ねぇミナミ、最近さ、ちょっと考えちゃったんだ。

亀山ミナミ
亀山ミナミ

どうしたの?投資のこと?

宇佐美ハルト
宇佐美ハルト

うん。ボクたち積立投資をコツコツ続けてるけど、もし将来、使うときに暴落してたら…って思うと、ちょっとこわくなってさ。

亀山ミナミ
亀山ミナミ

あ、それわかる…。私も“積立ててるのに、いざ必要なときに損してたらどうしよう”って考えたことあるよ。

ゴリラ先生
ゴリラ先生

ふむふむ、それはとても良い不安です。投資に真剣に向き合っている証拠ですね。では今日は、S&P500というアメリカの株価指数のデータをもとに、長期投資の“安心材料”を見てみましょう

データで見る「長く持てば安心」の実績

ゴリラ先生
ゴリラ先生

S&P500の過去の運用実績を見ると──

過去70年のS&P500の成績は?
  • 1年間保有した場合、約77%の確率でプラス
  • 5年保有なら88%、10年なら94%がプラス
  • 『そして──15年間保有したケースでは、なんと“マイナスになったことが一度もありません”
宇佐美ハルト
宇佐美ハルト

ま…負けなし!?すごすぎるよ!

亀山ミナミ
亀山ミナミ

長く持てば持つほど、損するリスクが減るってことなんだね!

ゴリラ先生
ゴリラ先生

そのとおり。1950年から2020年の70年間で、どの15年間を見ても、年平均リターンは最低でも+4%以上。一番良かった15年間では、年平均リターンが約18%にも達しています

暴落はある、でも回復もある

亀山ミナミ
亀山ミナミ

でも、過去にすごい暴落もありましたよね?リーマンショックとか…

ゴリラ先生
ゴリラ先生

その通り。たとえば、2008年のリーマンショックでは、S&P500は1年間で−37%の暴落でしたたった1年で3分の1以上も下がったんです。

宇佐美ハルト
宇佐美ハルト

うわ、それ聞くとやっぱり怖いな…

ゴリラ先生
ゴリラ先生

でも、その後どうなったと思いますか?たった5年で完全回復し、その後はさらに上昇しました。15年間積み立てていた人は、しっかりと利益を得られていたんです

つみたて投資の威力とは?

亀山ミナミ
亀山ミナミ

じゃあ、暴落する前にまとめて買うと大変だけど、分けて積み立ててれば…?

ゴリラ先生
ゴリラ先生

そう。そこで重要なのが「つみたて投資」、つまりドルコスト平均法です。

宇佐美ハルト
宇佐美ハルト

ボクたち、毎月1,000円ずつ積立してるけど、それってちゃんと効果あるの?

ゴリラ先生
ゴリラ先生

もちろん。たとえば、毎月1,000円を15年続けると、元本は18万円。これを年7%のリターンで運用すると、最終的には約32万円に増える計算です。

宇佐美ハルト
宇佐美ハルト

倍近くになるってすごい…。しかも、下がった時期も含めて、結果的に平均化されるんだね。

急にお金が必要なときの対策は?

宇佐美ハルト
宇佐美ハルト

でも、どうしてもお金が必要になったら?

ゴリラ先生
ゴリラ先生

そのために、投資とは別に、生活防衛資金を現金で用意しておくことが大切です

亀山ミナミ
亀山ミナミ

なるほど、使う予定のお金と、育てるためのお金は分けるってことですね!

ゴリラ先生
ゴリラ先生

そのとおりです。大切に育ててきた資産を暴落しているタイミングで売らざるを得ない、ということになると非常にもったいない。おふたりはまだ学生ですが、社会人になったらしっかりと生活防衛資金を確保するようにしましょう

ゴリラ先生のまとめ

ゴリラ先生
ゴリラ先生

投資で不安になるのは当然です。ですが、S&P500の過去データが教えてくれるのは、“時間を味方につけること”の大切さです。

暴落は怖い。でも、“コツコツ積立てて15年間続ければ、負けなし”という実績があるのです。

だからこそ、焦らず・慌てず・やめずに、続けていくことが一番の近道になります

宇佐美ハルト
宇佐美ハルト

よーし、未来の自分に“バナナの山”…じゃなくて“お金の山”をプレゼントするつもりで続けるぞ!

亀山ミナミ
亀山ミナミ

私も、コツコツ積立を大事にして、安心できるお金の木を育てていきたいな。

このブログは「にほんブログ村」に参加しています。
下のバナーをクリックしていただくと、ブログランキングでの応援につながります。
読んで役に立ったと感じていただけたら、応援してもらえると励みになります!

にほんブログ村 インデックス投資カテゴリへ
ABOUT ME
当ブログ管理人
当ブログ管理人
サラリーマン
2017年にドルコスト平均法を知り、投資に興味を持つ。2018年の旧つみたてNISA開始と同時に資産運用を開始。老後資金2000万円を目指しコツコツと積立投資中。高配当個別株投資などを経て、現在は自身が考案した『3本柱投資』を実践中。ブログでは、ナビゲーターとして登場する「ゴリラ先生」を通して、初心者の方にもわかりやすく資産運用を伝えています。先生の口調はやさしいですが、中の人はけっこうガチめに積立派です。 PVアクセスランキング にほんブログ村
記事URLをコピーしました