ゴリラ先生の超初心者向け!最初のステップ記事一覧
マネーリテラシー
PR

保険料控除で得する?それとも損する?数字で見る“節税の本質”とは

aiaiaiaiai
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

はじめに

年末が近づくと「保険料控除」という言葉を耳にする人も多いでしょう。
生命保険会社から控除証明書が届いたり、職場の年末調整で提出を求められたり──。

「保険料控除って節税になるんでしょ?」
「なら、保険に入っておいた方が得じゃない?」

こう考える人は少なくありません。
しかし、実際のところ“控除で得する”というのは誤解を含んでいるのです。

今回は、保険料控除の仕組みと「お得に見える理由」、
そして“正しく理解して賢く使う”ためのポイントをやさしく解説します

① 保険料控除とは?

保険料控除とは、支払った保険料の一部を所得から差し引ける制度のこと。
税金は「所得(もうけ)」に対してかかりますが、控除を受けることで、
課税対象となる金額を少し減らすことができます。

つまり、控除は「お金が戻る制度」ではなく、「税金が少し軽くなる制度」です。

たとえば、年収500万円で所得税率が10%の人が、
4万円の生命保険料控除を受けた場合──

4万円 × 10% = 約4,000円の節税効果

このように、控除によって支払う税金が少し減る仕組みです。

② 対象となる保険の種類

控除の対象になるのは、以下の4種類です。

控除の種類対象となる保険年間の最大控除額(所得税)
生命保険料控除死亡保険・学資保険など最大4万円
介護医療保険料控除医療保険・がん保険など最大4万円
個人年金保険料控除個人年金保険最大4万円
地震保険料控除地震保険(火災保険に付帯)最大5万円

所得税の合計で最大12万円、住民税では最大7万円まで控除されます。
保険会社から送られる「控除証明書」をもとに、年末調整または確定申告で申請します。

③ 控除で“お得に見える”理由

保険料控除の魅力は、「節税できる」というイメージ。
たしかに、所得税率や住民税率を合わせると、一定の節税効果はあります。

📊 例:所得税10%・住民税10%の場合

年間12万円の保険料を支払うと、最大12万円が控除対象になります。
12万円 × 20%(税率)= 約2万4,000円の節税効果

こうして「2万円も得した!」と感じるかもしれませんが、
実際には10万円以上の保険料を支払っているわけです。

控除は“支出を少し軽くする制度”であって、
「支払った分以上に得をする」わけではないのです。

④ 「控除のための保険加入」は本末転倒

ここで気をつけたいのが、
「節税になるから保険に入っておこう」という考え方です。

たとえば──
年間10万円の保険料を払って2万円節税できたとしても、
残りの8万円は確実に出ていきます。

また、不要な保険に加入してしまうと、
途中解約で損をしたり、掛け捨て部分が多くなったりすることも。

保険料控除はあくまで“おまけ”。
「保障が必要だから保険に入る」が基本姿勢です。

⑤ 保険料控除の注意点

1. 控除効果は人によって違う

節税額は所得税率によって異なります
税率が低い人(=所得が低い人)ほど、控除の恩恵は小さくなります。

2. 医療・がん・年金保険などは「長期契約」前提

個人年金保険などは、長く続けなければ元本割れのリスクもあります。
短期間で解約すると損をする可能性が高い点に注意が必要です。

3. 控除は毎年申請しなければ反映されない

年末調整や確定申告で「控除証明書」を提出しないと、
節税効果はゼロになります。忘れずに申請しましょう。

⑥ iDeCoやNISAとの違い

ここで混同しやすいのが、
「保険料控除」=「投資の控除(iDeCo・NISA)」という誤解です。

実際には、まったく性質が異なります。

制度種類節税方法メリット注意点
保険料控除消費型所得控除保険料の一部が節税対象支出型。お金は戻らない
iDeCo投資型所得控除老後資金を積み立てながら節税60歳まで引き出せない
NISA投資型利益非課税投資の利益に税金がかからない所得控除はなし

つまり──
保険料控除は「支出を減らす節税」
iDeCoやNISAは「資産を増やす節税」。

どちらも“税金を減らす”という点では似ていますが、
性質がまったく違うのです。

⑦ 保険料控除を上手に活かす3つのポイント

  1. すでに必要な保険に入っているなら、控除を忘れず申請する
     → 控除証明書が届いたら年末調整で提出するだけでOK。
  2. 節税を目的に保険を契約しない
     → 保険は「保障」が目的。節税はあくまで“副産物”。
  3. 節税したいなら、iDeCo・NISAを優先
     → 同じ税制優遇制度でも、長期的に見ると資産形成効果はiDeCoやNISAの方が圧倒的

⑧ 「お得そうで実はお得ではない」理由

保険料控除で得られる節税額は、
多くの場合数千円〜2万円程度

もちろんもらえるものはもらうべきですが、
それを目的に高額な保険に加入するのは賢い選択ではありません。

控除とは「支出を減らす制度」であって、
「資産を増やす制度」ではない。

この違いを理解しておくことが、
マネーリテラシーを高める第一歩です。

⑨ まとめ

  • 保険料控除は、税金の計算上“所得を少し減らせる”制度
  • 節税できる金額は、人によって数千円〜数万円ほど。
  • 保険に入る目的は“保障”、控除は“おまけ”。
  • 「節税したいだけなら投資制度(iDeCo・NISA)」の方が効果的。
  • 保険料控除を“賢く使う”とは、制度を理解して損をしないこと

おわりに

保険料控除は、たしかに小さな節税効果があります。
しかし、「控除のために保険に入る」という考え方は本末転倒です。

保険は万一に備えるための仕組み
節税は、その結果として“ついてくる特典”にすぎません。

「制度の“お得さ”ではなく、“必要性”で選ぶ」──
それが、真のマネーリテラシーです。

このブログは「にほんブログ村」に参加しています。
下のバナーをクリックしていただくと、ブログランキングでの応援につながります。
読んで役に立ったと感じていただけたら、応援してもらえると励みになります!

にほんブログ村 インデックス投資カテゴリへ
ABOUT ME
当ブログ管理人
当ブログ管理人
サラリーマン
2017年にドルコスト平均法を知り、投資に興味を持つ。2018年の旧つみたてNISA開始と同時に資産運用を開始。老後資金2000万円を目指しコツコツと積立投資中。高配当個別株投資などを経て、現在は自身が考案した『3本柱投資』を実践中。ブログでは、ナビゲーターとして登場する「ゴリラ先生」を通して、初心者の方にもわかりやすく資産運用を伝えています。先生の口調はやさしいですが、中の人はけっこうガチめに積立派です。 PVアクセスランキング にほんブログ村
Recommend
こんな記事も読まれています!
記事URLをコピーしました