マネーリテラシー
PR

ちょっと待って!新大学生が狙われるマルチ商法の罠と守る方法

aiaiaiaiai
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
スポンサーリンク

はじめに:大学デビューは“自由”と“リスク”の始まり

春、希望に胸ふくらませて大学生活をスタートした新入生たち。サークル、バイト、旅行、恋愛…。高校時代より自由な時間と環境に、ワクワクが止まらない人も多いでしょう。

しかし、その“自由”が思わぬ落とし穴となるケースがあります。
それが、「マルチ商法」や「副業詐欺」など、若者を狙った悪質なビジネス勧誘です。

社会経験の少ない新大学生は、これらの手口にとって絶好のターゲット。最悪の場合、数十万円の借金を背負い、人間関係すら壊してしまうこともあるのです

なぜ“新大学生”が狙われやすいのか?

悪質な勧誘業者は、ターゲットをしっかり分析しています。とくに新大学生に対しては、以下のような“狙いやすさ”があるのです

  • 時間がある:平日の昼間や休日に誘い出せる
  • 社会経験が浅い常識や法律の知識が乏しく、疑問を持ちにくい
  • 金銭への欲求が高まる時期:一人暮らしや趣味のために「稼ぎたい」と思う人が多い
  • 親元を離れて相談しづらい頼る相手が身近にいない

こうした背景から、あらゆる手段で近づいてきます。

手口はこうして始まる!あなたの隣にある“非日常”

カフェで突然の声かけ

「一人で本読んでたけど、何か勉強してるの?将来のために何かやってるのって偉いね」

こんな風に、さりげなく話しかけてくる男女。実は彼ら、特定の“勧誘目的”の団体に属していて、新入生が集まりそうな場所で待ち伏せしていたのです。

最初は“いい人そう”に見えても、LINEを交換したあたりから様子が変わります。

「うちの先輩がすごくて、将来のこととか相談すると人生変わるよ」

「無料セミナーだから、とりあえず来てみない?」

そう誘われて行った先で、いつの間にか“夢を叶えるための教材”や“在宅でできるビジネス”の話に…。

実録:新大学生の被害エピソード

ケース①:「最初はただの友達だったのに…」

地方から上京してきたAさんは、大学生活に不安を感じていた矢先、カフェで話しかけてきた女性と仲良くなりました。何度か会ううちに「ビジネスの話を聞いてみない?」と誘われ、軽い気持ちで参加。

内容は「健康食品の販売代理店」になるという話で、「友達を紹介すればすぐ回収できる」と説明されました。

気がつけばクレジットカードで20万円の商品を購入。
その後、友人に紹介するも断られ、次第に孤立。女性とも連絡が取れなくなり、苦い経験だけが残りました。

ケース②:「副業で10万円稼げるって本気で信じてた」

BさんはSNSで知り合った“意識高い系”の先輩から「バイトより稼げる副業がある」と言われ、ネットワークビジネスに参加。仮想通貨や投資ツールを販売する仕組みで、最初に支払ったのは8万円。

説明会では「これからの時代は投資!」「行動しない人が損をする!」という言葉の嵐に圧倒され、冷静な判断ができなかったと言います

結局、稼げたのは最初に紹介した友達からの“紹介報酬”だけで、それ以降は完全にストップ。
「もう信用を失ったから誰にも声かけられない」と悩む姿は、今も鮮明に記憶に残っています。

悪質勧誘から自分を守る!新大学生のための5つの防衛術

① 「うまい話」はまず疑う

「たった数万円で人生が変わる」「毎月10万円の不労所得」
こうしたキャッチコピーは、冷静に考えれば非現実的です。リスクの話をしない勧誘は、基本的に疑ってかかるべきです

② その場で決断しない

「今すぐ申し込まないと損するよ!」という言葉は、冷静な判断を妨げるためのテクニック。
必ず一度家に持ち帰ってから考えましょうその時点で怪しいと気づけることも多いです。

③ 友達の紹介でも油断しない

友人からの誘いでも、内容が「ビジネス」「投資」「副業」なら要注意。
その友人もまた、誰かに紹介されて騙されているかもしれません

④ 断る勇気を持つ

「せっかくのチャンスなのに」「自分だけ損していいの?」というプレッシャーに負けないこと。
曖昧な返事ではなく、はっきり「興味ありません」「やりません」と伝えるのが一番効果的です。

⑤ 親や学生課、消費生活センターに相談

困ったときは、一人で抱え込まないこと。
大学の学生課、消費生活センター(188)などは、学生向けの相談を親身に受けてくれます

まとめ:自由な大学生活を守るために、知識と冷静さを

新大学生は、人生の選択肢が大きく広がるタイミング。
しかしその自由の裏には、思わぬ危険が潜んでいます。

マルチ商法や副業詐欺の勧誘は、日常のふとした瞬間に近づいてきます。
大切なのは、「知識を持つこと」「冷静であること」「誰かに相談すること」。

社会の一歩を踏み出す大学生活を、悪質な勧誘で台無しにしないように。
あなた自身と、あなたの未来を守れるのは“あなたの判断力”です。

Xからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!
スポンサーリンク
ABOUT ME
当ブログ管理人
当ブログ管理人
サラリーマン
2017年にドルコスト平均法を知り、投資に興味を持つ。2018年の旧つみたてNISA開始と同時に資産運用を開始。老後資金2000万円を目指しコツコツと積立投資中。
記事URLをコピーしました