ゴリラ先生の超初心者向け!最初のステップ記事一覧
J-REIT
PR

【J-REIT銘柄紹介その⑤】アドバンス・レジデンス投資法人(3269)~J-REIT選びの5つの視点で徹底解説~

aiaiaiaiai
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

はじめに

アドバンス・レジデンス投資法人(ADR)は、
日本最大規模の住宅特化型J-REIT
として、2002年の上場以来、
安定した賃貸収益を基盤に堅実な運用を続けています。

「住宅」はオフィスや商業施設に比べ、
景気変動の影響を受けにくく、稼働率も安定しやすい資産です。

運用を担うのは伊藤忠商事グループ
同社のブランド力と管理ノウハウを背景に、
長期にわたって高い稼働率と安定した分配金を維持しています。

今回はJ-REIT選びの5つの視点で分析していきます

① 分配金の安定性

2025年7月期(第30期)の分配金は1口あたり3,192円
前期(第29期)の5,975円から約46%の減少となりましたが、
これは投資口分割(1口→2口)による名目上の減額です。

実際には、分割後も分配金の実質水準はほぼ横ばいどころか、微増しています。

決算期実際の分配金分割補正後(実質)前期比(実質)
2025年1月期(第29期)5,975円約2,987円×2=5,974円+0.8%
2025年7月期(第30期)3,192円約6,384円換算+6.9%

“見かけの減配”ではなく、“実質は安定増配”

営業収益は前年比+11.9%
当期純利益は9.13億円と過去最高水準を維持しています。
分配金の裏付けとなる利益体質は盤石です。

ADRは、収益の一部を「一時差異等調整積立金」として留保することで、
景気変動時にも分配を維持できる仕組みを構築しています。
この積立金活用による「安定分配方針」は、他のリートでも模範的な運営手法です

安定性評価:★★★★★(5/5)

余裕のある時に利益を積み立てて、不況時の分配金に割り当てる理想的な方針。

② 物件ポートフォリオの質

アドバンス・レジデンスの特徴は、
「住宅に特化」かつ「首都圏中心」という明快な戦略です。

2025年7月期時点での保有物件は161棟
取得価格ベースで約2兆4,000億円
J-REITの中でも屈指の規模を誇ります。

地域構成比稼働率
東京23区約60%97.7%
関西圏約20%96.2%
その他主要都市約20%94.8%

平均稼働率は96〜98%台で推移し、
住宅リートの中でも安定性はトップクラス。

「レジディア」「パークアクシス」など、
中高級賃貸マンションブランドを中心に構成されており、
単身者・共働き世帯・DINKS層など幅広い入居ニーズに対応しています。

ポートフォリオ評価:★★★★☆(4/5)

景気に左右されにくい“生活インフラ資産”として、
ポートフォリオ全体が高い耐性を持っています。
反面、好況時の爆発力には欠けます。

③ 財務健全性

決算短信(2025年7月期)によると、財務指標は以下の通りです。

項目内容
総資産4,939億円
純資産2,442億円
LTV(有利子負債比率)44.9%
平均借入金利約0.7%
長期固定金利比率約90%

LTV(Loan to Value)は、50%を下回る水準を維持。
金利上昇局面でも影響を最小限に抑えることができます。

また、複数回にわたり無担保投資法人債を発行しており、
調達手段の分散化にも成功。

健全性評価:★★★★★(5/5)

「低金利で長期固定」+「無担保債による柔軟調達」= 業界屈指の財務安定性。
財務の堅実さは、住宅リートの中でも群を抜いています

④ スポンサーの信頼性

アドバンス・レジデンス投資法人のスポンサーは、
伊藤忠商事株式会社および伊藤忠都市開発

伊藤忠グループは、
総合商社の中でも特に不動産・都市開発分野に強みを持ち、
安定した資金調達力とブランド力を兼ね備えています。

物件供給・管理面では「伊藤忠都市開発」が強力に支援し、
「レジディア」ブランドの運営・再開発などを通じて、
ポートフォリオの質を高水準で維持しています。

スポンサー評価:★★★★★(5/5)

グループネットワークを通じた物件取得ルートや金融サポートも豊富で、
スポンサー支援体制の厚さは住宅リート随一といえます。

⑤ 市場評価・利回り水準

2025年10月時点の投資口価格は約86万円前後
直近分配金(3,192円)を基に算出した分配利回りは約3.6%

リート全体の平均利回り(4.0%前後)と比べるとやや低めですが、
その分、価格変動が小さく安定志向の投資家に人気があります。

加えて、2025年2月の投資口分割(1→2)により、
投資単位が下がり、個人投資家の参加が増加。
流動性の改善に伴い、株価も底堅く推移しています。

利回り評価:★★★☆☆(3/5)

“高利回り”より“安心感”。
ADRの市場評価は、まさに「安定配当の信頼銘柄」。

総合評価

観点判定コメント
①分配金の安定性投資口分割後も実質増配。積立金活用による安定運用。
②物件ポートフォリオの質首都圏中心・高稼働率。住宅特化の安心感。
③財務健全性LTV45%・固定金利比率90%。リスク管理は業界屈指。
④スポンサーの信頼性伊藤忠グループの支援力が極めて強い。
⑤市場評価・利回り水準利回りは平均並みだが、株価の安定性は抜群。
総合評価:A+(堅実型リートの最上位クラス)

住宅リートの中でも“安定・信頼・成長”を兼ね備えた王道銘柄。

まとめ

アドバンス・レジデンス投資法人(3269)は、
住宅特化+伊藤忠グループの信頼性+安定財務の三拍子がそろった、
まさに“守りのJ-REIT”です。

2025年7月期の分配金は投資口分割の影響で見かけ上減少しましたが、
実質は安定配当を維持しており、
むしろ内部留保を積み上げながら将来の安定性を強化しています。

“数字だけで判断しないことが、リート投資の真髄。”
分配金の「額」より「質」に目を向ける投資家にこそ、
アドバンス・レジデンス投資法人は最適な選択肢です。

このブログは「にほんブログ村」に参加しています。
下のバナーをクリックしていただくと、ブログランキングでの応援につながります。
読んで役に立ったと感じていただけたら、応援してもらえると励みになります!

にほんブログ村 インデックス投資カテゴリへ
ABOUT ME
当ブログ管理人
当ブログ管理人
サラリーマン
2017年にドルコスト平均法を知り、投資に興味を持つ。2018年の旧つみたてNISA開始と同時に資産運用を開始。老後資金2000万円を目指しコツコツと積立投資中。高配当個別株投資などを経て、現在は自身が考案した『3本柱投資』を実践中。ブログでは、ナビゲーターとして登場する「ゴリラ先生」を通して、初心者の方にもわかりやすく資産運用を伝えています。先生の口調はやさしいですが、中の人はけっこうガチめに積立派です。 PVアクセスランキング にほんブログ村
Recommend
こんな記事も読まれています!
記事URLをコピーしました