ゴリラ先生の超初心者向け!最初のステップ記事一覧
投資用語
PR

今さら人に聞けない投資用語!『空売り』ってなに?

aiaiaiaiai
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

はじめに

株式投資のニュースを見ていると、
「投資家の空売りで株価が下落」や「空売りの買い戻しで上昇」
といった言葉を耳にすることがあります。

でも、「売る前に買う」って、どういうこと?
そもそも株って、持っていないのに売れるの?

この記事では、空売りの仕組みと目的、そして注意点をわかりやすく解説します
結論から言えば、空売りは上級者向けの取引であり、
長期的な資産形成には基本的に必要ありません。

空売りとは?

空売りとは、持っていない株を一時的に借りて売ることです。

仕組みを簡単に説明すると──

  1. 証券会社を通して株を一時的に借りる
  2. 借りた株を今の価格で売る
  3. 株価が下がったら、安く買い戻して返す

この差額が利益になります。

たとえば:

手順内容損益
Step1100株を1株1,000円で「借りて売る」+100,000円入金
Step2株価が800円に下がる
Step3100株を800円で「買い戻す」-80,000円出金
→ 結果差額20,000円が利益+20,000円

つまり、「株価が下がるほど儲かる」のが空売りです

空売りはなぜ行われる?

空売りには、主に2つの目的があります。

  1. 値下がりを利益にする(投機目的)
     → 株価が下がると予想したときに行う。
  2. リスクを減らす(ヘッジ目的)
     → 保有している株が下がるリスクを相殺するため。

たとえば、A社株を長期保有している投資家が、短期的な下落を心配して
同じ銘柄を空売りすることで、下げ相場の損失を軽減することもあります。

ヘッジ目的の空売りは非常に難しいため推奨しません。
もちろん筆者も行っていません。

空売りのメリット

  • 下げ相場でも利益を狙える
     → 通常の買い(現物取引)では上昇時しか利益が出ない。
  • 市場の流れに関係なくチャンスを得られる
     → 上昇・下落のどちらでも取引可能。
  • ヘッジ(保険)として活用できる
     → 長期保有株の一時的な下落リスクを抑えることができる。

空売りのリスク

しかし、空売りには通常の株取引よりもはるかに大きなリスクがあります

  1. 損失が無限に広がる可能性がある
     → 株価が上がり続けると、買い戻す金額がどんどん膨らむ。
     → 例:1,000円で売った株が2,000円になれば、-100,000円の損失。
  2. 配当や株主優待がもらえないどころか支払うことも
     → 空売り中は、配当相当額を「株を貸している人」に支払う必要がある。
  3. 借りられる株には限りがある
     → 人気銘柄は空売りが集中して“在庫切れ”になる場合も。
  4. 短期的な反発(踏み上げ)で大損するリスク
     → 株価が上がると、空売りした人たちが慌てて買い戻し、さらに株価が急上昇する。

「踏み上げ相場」とは?

空売りが集中した状態で株価が急上昇すると、
損失を抑えようとした投資家が次々と買い戻し、
結果的に株価がさらに上がる現象が起こります。

これを「踏み上げ相場」といいます。
空売りが“自分の首を絞める”展開になることも少なくありません。

暴落とは真逆の現象といえます。

長期投資に空売りは必要?

結論として、長期的な資産形成を目的とする人には不要です

なぜなら、

  • 空売りは“時間を味方にできない”取引
  • 株価が下がる期間は短く、上がる期間の方が圧倒的に長い
  • 株価上昇時は損失が無限に広がるリスク

があるためです。

長期投資家にとっての“敵”は短期の値動きではなく、
「焦り」や「感情」による判断ミス。
空売りのような取引は、その焦りを強めてしまう可能性があります。

投資の本質は「育てる」こと

投資の本質は、企業の成長を信じて時間をかけて育てることです。
空売りは、その真逆にある「短期の値動きを読む」行為。

もちろん、プロの投資家がリスク管理のために活用するケースはあります。
しかし、私たち個人投資家にとって重要なのは、
「利益を追うこと」よりも「損をしにくい習慣をつくること」。

長期投資は、時間を味方につける最大の方法です

まとめ

  • 空売り=持っていない株を借りて売り、後で買い戻す取引
  • 株価が下がるほど利益が出るが、上がると損失が膨らむ
  • 「踏み上げ相場」に巻き込まれるリスクもある
  • プロがリスクヘッジとして使う高度な手法であり、初心者には不向き
  • 長期投資では「空売り」より「時間を味方につける」方が確実

このブログは「にほんブログ村」に参加しています。
下のバナーをクリックしていただくと、ブログランキングでの応援につながります。
読んで役に立ったと感じていただけたら、応援してもらえると励みになります!

にほんブログ村 インデックス投資カテゴリへ
ABOUT ME
当ブログ管理人
当ブログ管理人
サラリーマン
2017年にドルコスト平均法を知り、投資に興味を持つ。2018年の旧つみたてNISA開始と同時に資産運用を開始。老後資金2000万円を目指しコツコツと積立投資中。高配当個別株投資などを経て、現在は自身が考案した『3本柱投資』を実践中。ブログでは、ナビゲーターとして登場する「ゴリラ先生」を通して、初心者の方にもわかりやすく資産運用を伝えています。先生の口調はやさしいですが、中の人はけっこうガチめに積立派です。 PVアクセスランキング にほんブログ村
Recommend
こんな記事も読まれています!
記事URLをコピーしました