ゴリラ先生の超初心者向け!最初のステップ記事一覧

【9月月次レポート】SBI日本高配当株式ファンドの利回りが3.46%に低下|高配当株に何が起きているのか?

aiaiaiaiai
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

はじめに

SBIアセットマネジメントが運用する「SBI日本高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)」は、
国内の高配当株を中心に安定的なインカム収益を狙う人気シリーズの一角です。

2025年9月の月次レポートでは、
基準価額が13,552円(前月比+304円)まで上昇し、純資産も1,177億円を突破しました。

一方で、注目すべきは「利回りの低下」。
ポートフォリオの配当利回りは3.46%となり、前月からやや下がりました。

これは一見ネガティブにも見えますが、背景には「株価上昇」というポジティブな要因があります。
この記事では、この利回り低下の仕組みと背景、そして今後の注目点を整理していきます

1. 利回り低下の理由は「株価の急上昇」

まず、利回りが下がった最大の要因は分母(株価)の上昇です。

9月の日本株市場は、

  • 日経平均:+5.18%
  • TOPIX(配当込み):+2.98%

と、2か月連続の大幅上昇。SBI日本高配当株式ファンドの主要構成銘柄である
銀行・商社・製造業などの大型株が大きく上昇し、
その結果として配当利回りが見かけ上は低下しました。

📊 例:主力銘柄の株価上昇と利回り低下

銘柄株価(1年前比)現在の利回り(目安)
三菱UFJFG約+80%約3.2%
三井住友FG約+60%約3.5%
三菱商事約+70%約3.1%
JT約+30%約4.3%

株価が1年で30〜80%も上昇すれば、
配当金が増えても利回りは下がるのが自然な流れです。

2. 市場環境:株高+外国人投資家の買いが背景に

この株価上昇を支えたのが、外国人投資家の資金流入です。

円安基調が続く中で、

  • 日本企業の輸出利益が増加
  • PBR1倍割れ銘柄の改善期待
  • 米国株の割高感から資金の一部が日本へ

といった要因が重なり、
金融・商社・製造業などのバリュー株が“買い戻し”の対象になりました。

特に、三菱UFJや三菱商事といった「高配当×好業績」銘柄は、
株価・配当の両面で注目を集め、ファンドの評価益に寄与しています。

3. 利回り3.46%は“悪い低下”ではない

今回の利回り低下は、
いわば“株価上昇の副作用”であり、健全な利回り低下といえます。

SBI日本高配当株式ファンドの設計は、

  • 「収益性が高く」
  • 「配当政策が安定」
  • 「財務体質が健全」

な企業を中心に構成しており、配当を無理に増やして利回りを上げるような戦略ではありません。つまり、利回りよりも「配当の持続性」を重視しているということ。

企業の配当方針が安定していれば、
株価上昇局面で利回りが一時的に下がっても、
投資家にとっては資産全体の増加につながります。

4. 利回りが下がると“新規投資の妙味”は薄れる?

ただし、新しく買う投資家の視点では、
利回りの低下=エントリーポイントの難化を意味します。

SBI日本高配当株式ファンドのポートフォリオ利回りは3.46%ですが、
これは2024年の平均(約3.8〜4.0%)から見ると明確に低下しています

この水準になると、
「高配当目的の新規購入」としてはやや物足りないと感じる投資家も増えるでしょう。

ただし、配当水準は維持されており、
株価が一時的に調整すれば再び利回りが戻る可能性があります。

利回りが下がる=投資妙味が薄れる、ではない。
むしろ「ファンドが正しく評価されてきた証拠」と見るべき局面です。

5. 今後の注目ポイント

今後の焦点は、
配当利回りを再び押し上げる“企業側の増配”が出てくるかどうかです

🔍 注目すべき3つの視点

  1. 2025年3月期決算での増配発表
    • 銀行・商社・製造業は過去最高益を更新中。
    • これらの企業が配当性向を引き上げれば、
      ファンド全体の利回りも上向く可能性あり。
  2. 日銀の金融政策(利上げタイミング)
    • 利上げは金融株にプラス。
    • 一方で、ディフェンシブ株(通信・食品)にはマイナス要因
    • ファンドのバランス維持が試される展開。
  3. ファンドの組入変更
    • 9月は建設セクターで「西松建設」→「インフロニアHD」に変更。
    • こうした再構成で、利回りの維持+成長余地確保を図っている。

SBI日本高配当株式ファンドは低コストのアクティブファンドです。この局面こそが、ファンドマネージャーの腕の見せ所と言えるでしょう。

6. 投資家がとるべきスタンス

長期保有中の人へ

今の利回り低下は「資産が育っている」サインでもあります。
焦って乗り換える必要はなく、増配期待を持ちながら継続保有でOKです

新規投資を考える人へ

短期的には割高感があります。私はこのタイミングで、大きく買うことはありません
投資タイミングを見極められないという人は、ドルコスト平均法を活用するのも一つの手です

合わせて読みたい
ドルコスト平均法は裏切らない?暴落時の“本当の価値”とは
ドルコスト平均法は裏切らない?暴落時の“本当の価値”とは

おわりに

SBI日本高配当株式ファンドの利回りは3.46%と、
一時期に比べてやや低下しました。

しかしそれは、株価上昇=ファンドの信頼が高まった結果でもあります。
特に金融・商社・製造業といった高収益セクターが上昇した今、
この利回り低下はむしろ“成長と安定の両立”を示すものといえるでしょう。

長期投資家にとっては、
「一時の利回り変動よりも、配当を継続できる企業を持ち続ける」ことが大切です。

次回の10月決算での分配方針、
そして2025年春にかけての増配発表ラッシュが、
利回りの底を再び押し上げる可能性を秘めています。

このブログは「にほんブログ村」に参加しています。
下のバナーをクリックしていただくと、ブログランキングでの応援につながります。
読んで役に立ったと感じていただけたら、応援してもらえると励みになります!

にほんブログ村 インデックス投資カテゴリへ
ABOUT ME
当ブログ管理人
当ブログ管理人
サラリーマン
2017年にドルコスト平均法を知り、投資に興味を持つ。2018年の旧つみたてNISA開始と同時に資産運用を開始。老後資金2000万円を目指しコツコツと積立投資中。高配当個別株投資などを経て、現在は自身が考案した『3本柱投資』を実践中。ブログでは、ナビゲーターとして登場する「ゴリラ先生」を通して、初心者の方にもわかりやすく資産運用を伝えています。先生の口調はやさしいですが、中の人はけっこうガチめに積立派です。 PVアクセスランキング にほんブログ村
Recommend
こんな記事も読まれています!
記事URLをコピーしました