【2025年2月版】SBI・S・米国高配当株式ファンド(SBI SCHD)の運用動向|セクター構成の変化と市場環境を分析

aiaiaiaiai
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
スポンサーリンク

はじめに

SBI・S・米国高配当株式ファンド(年4回決算型)の2025年2月の月次レポートが公開されました。
このファンドは、米国の高配当銘柄を中心に投資を行うSCHD(シュワブ・米国配当株式ETF)を組み入れる形で運用されています。

2月の基準価額は前月比 -242円の9,861円と下落しましたが、注目すべきはセクター構成の変化です。
📊 1月から2月にかけて、どの業種の比率が増減したのか?
📈 市場の変化にどう対応しているのか?
この点を中心に詳しく解説していきます。

1. 2025年2月の市場環境と基準価額の推移

📌 市場環境のポイント

  • 米国の金利上昇懸念により高配当株全般が売られる展開
  • エネルギーセクターは堅調だったものの、金融やヘルスケアは調整
  • S&P500は好調だが、高配当ETFであるSCHDはやや伸び悩み。

📌 SBI SCHDの基準価額推移

基準価額前月比
2025年1月10,103円-51円
2025年2月9,861円-242円

➡ 2月は下落幅が拡大。特に金融・ヘルスケアが影響を受けたため、基準価額も下落傾向に。

2. セクター別構成の変化(1月→2月)

SCHDのポートフォリオは基本的に年4回リバランスされますが、市場環境の変化に応じて組入比率の変化が見られました。

📌 セクター比率の変化

セクター2025年1月2025年2月増減
金融19.14%17.93%-1.21% 📉
ヘルスケア17.09%17.67%+0.58% 📈
生活必需品14.06%14.85%+0.79% 📈
資本財・サービス12.68%12.55%-0.13% 📉
エネルギー11.78%11.80%+0.02% ⚖
一般消費財9.40%9.02%-0.38% 📉
情報技術8.64%8.80%+0.16% 📈
通信4.42%4.10%-0.32% 📉

🔍 注目ポイント

  1. 金融セクターが大幅に縮小(-1.21%)
    • 金利上昇局面で、銀行株が売られた影響か。
    • 代わりに、ディフェンシブ銘柄の比率が高まる。
  2. 生活必需品・ヘルスケアの比率が上昇
    • 景気後退リスクに備えた調整。
    • 生活必需品(コカ・コーラ、ペプシコ)やヘルスケア(アッヴィ、ファイザー)が増加。
  3. エネルギーセクターはほぼ変化なし
    • シェブロン、エクソンモービルなどが安定。

金融からディフェンシブ(生活必需品・ヘルスケア)へシフトする動きが強まる!

3. 主な組入銘柄の変動

📌 組入比率トップ5(2月)

順位銘柄業種比率
1アッヴィヘルスケア4.80% 📈(+0.49%)
2コカ・コーラ生活必需品4.63% 📈(+0.41%)
3アムジェンヘルスケア4.48% 📈(+0.24%)
4シスコシステムズ情報技術4.35% 📈(+0.15%)
5ファイザーヘルスケア4.24% 📈(+0.06%)

🔍 銘柄別の動き

  • ヘルスケア銘柄(アッヴィ、アムジェン、ファイザー)を増加
  • コカ・コーラなどの生活必需品も強化
  • 通信(ベライゾン)や一部金融株が縮小

不安定な市場環境を考慮し、ディフェンシブ銘柄の組入れを増加!

4. 今後の投資戦略

2月のSCHDの運用動向から見えるポイントは「守りを固める」戦略の強化です。

📌 今後の注目ポイント

  • 米国の金利動向 → 高配当株にとって重要な要素。
  • 景気後退リスク → ディフェンシブ銘柄の重要性が増す可能性。
  • エネルギー市場の動向 → シェブロンなどの影響。

📌 投資判断
長期投資向けの戦略は変わらず
短期の値動きよりも安定した配当成長を重視
ディフェンシブ銘柄の比率が高まることで、市場の急落時にも安心感

まとめ

📌 2025年2月の重要ポイント

  • 基準価額は9,861円(前月比 -242円)
  • 金融セクターの比率が低下(-1.21%)
  • 生活必需品・ヘルスケアが増加
  • ディフェンシブ銘柄へシフトする動きが加速
  • 長期の配当成長を重視する方針は継続

引き続き、米国市場の変化を注視しながら、長期の高配当投資戦略を考えていきましょう!

Xからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!
スポンサーリンク
ABOUT ME
当ブログ管理人
当ブログ管理人
サラリーマン
2017年にドルコスト平均法を知り、投資に興味を持つ。2018年の旧つみたてNISA開始と同時に資産運用を開始。老後資金2000万円を目指しコツコツと積立投資中。
Recommend
こんな記事も読まれています!
記事URLをコピーしました