ゴリラ先生の超初心者向け!最初のステップ記事一覧

【2025年7月】SBI日本高配当ファンド月次レポート 増配&好調パフォーマンス!3か月ぶりの分配金は120円、基準価額も上昇中

aiaiaiaiai
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

はじめに

2025年7月10日に決算を迎えたSBI日本高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)は、3か月ぶりの分配金として1万口あたり120円を支払いました。前回(4月)の110円から増配されており、好調な運用成果を反映した内容となっています。

基準価額は12,479円(前月比+435円)と大きく上昇し、3か月騰落率は+12.05%(分配込み)。堅調な相場を背景に、ファンドの収益性と安定感が際立った1か月でした。

本記事では、7月レポートをもとにファンドの成績、注目銘柄、背景となる市場環境などをわかりやすく解説していきます

ファンドの概要(2025年7月末時点)

項目内容
基準価額12,479円(前月比 +435円)
純資産総額約1,050億円
1か月騰落率(分配込み)+4.65%
3か月騰落率(分配込み)+12.05%
直近分配金(7月)120円(前回4月は110円)

市場環境:関税不安から一転、株価急上昇へ

7月前半、日本市場は以下の懸念材料でやや軟調に推移していました。

  • トランプ政権による対日関税の不透明感
  • 日本の参院選で与党が過半数割れ

しかし、7月23日に日米間で「関税15%での合意」が報じられると、相場は大きく反転。特に自動車株が上昇を牽引し、7月24日にはTOPIXが史上最高値を更新するなど、日本株全体が活況を呈しました。

さらに、

  • 円安進行(ドル円157円台)
  • FOMCによる金利据え置き

といった外部要因も日本株に追い風となり、当ファンドの基準価額も急伸する結果となりました

分配金:3か月ぶりに増配で復活!

  • 前回(2025年4月)の分配金:110円
  • 今回(2025年7月):120円(+10円の増配)

年4回決算の本ファンドにとって、3か月ぶりの分配が増配であった点は非常に好印象
これは、利確タイミング・企業の増配傾向・円安による評価益が組み合わさった結果と考えられます。

さらに注目すべきは、今回の分配金が「全額普通分配金」だったことです。
前回(4月)の分配金は全額が特別分配金(元本の払い戻し)でしたが、7月はきちんと運用益から分配された「普通分配金」となっています

普通分配金と特別分配金の違い(やさしく解説)
分配金の種類出どころ税金意味合い
普通分配金運用益(配当や売却益)課税ありきちんと利益が出た証拠
特別分配金元本の払い戻し非課税運用益が足りず、元本を戻している状態

つまり今回の分配は、ファンドがしっかり利益を出していることの裏付けでもあり、投資家にとっては前向きに評価できる内容です

組入銘柄の動きと注目ポイント

ファンドの主な組入上位銘柄は以下の通り:

銘柄名セクター比率(マザーファンド)
ソフトバンク通信6.46%
武田薬品工業医薬品5.97%
本田技研工業(ホンダ)自動車4.73%
フジクラ電気機器4.66%
東京海上HD保険4.48%

特に注目すべき動き:

  • SUBARU、トヨタなど輸送用機器株が大幅上昇
    • 関税合意による安心感が材料
  • 銀行・保険株は金利上昇期待で堅調
  • 非鉄金属・電気機器セクターはデータセンター投資などのテーマ性で上昇

運用方針と今後の注目点

運用会社のスタンス

  • 今後の決算シーズンでは企業業績と配当姿勢を重視
  • 金融セクターと中堅・出遅れ高配当株への投資を強化
  • 外部環境(トランプ政権の動向、日銀政策)に警戒をしつつも、日本株市場の底堅さに自信あり

先行きの不透明さを警戒しつつも、景気敏感セクターやバリュー銘柄への投資で配当を強化する方針。

まとめ:日本高配当ファンドは「今こそ買い」か?

  • 3か月で+12.05%の騰落率(分配込み)
  • 120円の分配金で年利回りも堅調
  • TOPIX史上最高値更新と金利上昇期待の追い風

現在の環境は、日本株高配当ファンドにとって「追い風がそろっているタイミング」と言えます。
今後も一時的な調整はあるかもしれませんが、中長期でのインカム+キャピタル狙いには有力な選択肢です。

このブログは「にほんブログ村」に参加しています。
下のバナーをクリックしていただくと、ブログランキングでの応援につながります。
読んで役に立ったと感じていただけたら、応援してもらえると励みになります!

にほんブログ村 インデックス投資カテゴリへ
ABOUT ME
当ブログ管理人
当ブログ管理人
サラリーマン
2017年にドルコスト平均法を知り、投資に興味を持つ。2018年の旧つみたてNISA開始と同時に資産運用を開始。老後資金2000万円を目指しコツコツと積立投資中。高配当個別株投資などを経て、現在は自身が考案した『3本柱投資』を実践中。ブログでは、ナビゲーターとして登場する「ゴリラ先生」を通して、初心者の方にもわかりやすく資産運用を伝えています。先生の口調はやさしいですが、中の人はけっこうガチめに積立派です。 PVアクセスランキング にほんブログ村
Recommend
こんな記事も読まれています!
記事URLをコピーしました