ゴリラ先生の超初心者向け!最初のステップ記事一覧

ゴリラ先生のやさしい投資教室│第13回 FIREを目指してレバナス?ちょっと待って!“攻めすぎ”投資の落とし穴

aiaiaiaiai
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

スーツとメガネがトレードマークの、頼れるお金のナビゲーター。
知識は豊富だけど説明はやさしく、質問には真剣に向き合ってくれる。
今日もハルトとミナミの“なぜ?”に、穏やかに答えてくれる先生。

ゴリラ先生
ゴリラ先生

YouTubeで見たFIRE動画に憧れて、投資に興味を持った13歳。
テンバガーや仮想通貨にすぐ飛びつく、元気でちょっとビビりなタイプ。
まだ投資は未経験で、ミナミやゴリラ先生に教わりながら勉強中。

宇佐美ハルト
宇佐美ハルト

SNSで投資を知り、「お金の勉強って大事かも」と思い始めた13歳。
慎重派で、定期預金や貯蓄型保険に安心感を覚えるタイプ。
ハルトの勢いに振り回されつつも、一緒に少しずつ学んでいる。

亀山ミナミ
亀山ミナミ

『レバナスでFIREしたいんだ!』

宇佐美ハルト
宇佐美ハルト

先生!ボク、FIREしたい!SNSで話題のレバナスってやつで早く資産増やしたら、すぐに自由になれるんじゃない?

亀山ミナミ
亀山ミナミ

えっ、レバナスってなんか怖そうな名前……本当に大丈夫なの?

ゴリラ先生
ゴリラ先生

ふむふむ、おふたりともいい質問ですね。では今日は、レバナスの正体と、その注意点についてお話ししましょう

セクターが偏った投資は、まるで“メロンパンだけ”の弁当

ゴリラ先生
ゴリラ先生

まずレバナスの中身は、NASDAQ100というアメリカのハイテク企業中心の株価指数なんです。つまり、IT企業ばっかりのかたまり。

亀山ミナミ
亀山ミナミ

へぇ〜。アップルとか、グーグルとかですよね?

ゴリラ先生
ゴリラ先生

そう、それらが大きな割合を占めています。例えるなら、メロンパンだけがぎっしり入ったお弁当です

宇佐美ハルト
宇佐美ハルト

えっ、それ最高じゃん!毎日食べたい!

ゴリラ先生
ゴリラ先生

……5日目くらいから、つらくなりませんか? そして栄養も偏ってしまいますよね。投資もそれと同じです。ある分野が好調なときはいいのですが、崩れたときに全部が下がる。これがセクター集中の怖さです。

参考資料

1957年当時、S&P500で時価総額の26.6%を占めていた素材セクターは、2021年にはなんと2.6%まで落ち込んでいます。逆に1957年当時は3.1%しかなかったITセクターは、2021年には29.2%まで増大。詳しく知りたい方はジェレミー・シーゲル著『株式投資』をご一読ください。記事終わりに商品リンクを張っておきます。

レバレッジ投資は、ゴリラの2段ジャンプと同じ

ゴリラ先生
ゴリラ先生

さらにレバナスの「レバ」はレバレッジ。これは、値動きを2倍にする仕組みです。

宇佐美ハルト
宇佐美ハルト

2倍!? じゃあ上がったときめっちゃ儲かるじゃん!

亀山ミナミ
亀山ミナミ

でも…下がったときも2倍なんじゃないの?

ゴリラ先生
ゴリラ先生

その通りです。たとえば、ゴリラが高いバナナを取るために2段ジャンプするとしましょう。着地をミスしたら大けがです。

宇佐美ハルト
宇佐美ハルト

うわ、それ怖いかも……

ゴリラ先生
ゴリラ先生

実際、レバレッジ型の投資信託は長く持つほど不利になる傾向があります。特に乱高下が激しいと、じわじわと資産が減ってしまうのです。

長期投資に向くのは“バランス弁当”なオルカンとS&P500

ゴリラ先生
ゴリラ先生

一方で、オールカントリーやS&P500といったインデックスファンドは、いろんな業種・地域に分散されています。

亀山ミナミ
亀山ミナミ

つまり、お弁当で言えば、メロンパンも、おにぎりも、野菜も入ってるみたいな?

ゴリラ先生
ゴリラ先生

その通りです。栄養バランスの取れたお弁当は、毎日食べても体にやさしい。投資でも、バランスが大事なのです。

宇佐美ハルト
宇佐美ハルト

なるほど……ボク、ちょっとレバナスだけで勝負しすぎるとこだったかも。

ゴリラ先生
ゴリラ先生

FIREは素敵な目標です。でも、そのために“折れない心”を育てることがもっと大切です。

亀山ミナミ
亀山ミナミ

だったら、オルカンやS&P500の方が向いてそうですね。

宇佐美ハルト
宇佐美ハルト

よし!まずはオルカンでしっかり土台を固めてみる!

ゴリラ先生
ゴリラ先生

それが一番の近道ですよ。焦らず、続けられる投資を選びましょう。

参考資料

株式投資 第6版 長期投資で成功するための完全ガイド [ ジェレミー・シーゲル ]

価格:4180円
(2025/7/7 22:26時点)
感想(0件)

このブログは「にほんブログ村」に参加しています。
下のバナーをクリックしていただくと、ブログランキングでの応援につながります。
読んで役に立ったと感じていただけたら、応援してもらえると励みになります!

にほんブログ村 インデックス投資カテゴリへ
ABOUT ME
当ブログ管理人
当ブログ管理人
サラリーマン
2017年にドルコスト平均法を知り、投資に興味を持つ。2018年の旧つみたてNISA開始と同時に資産運用を開始。老後資金2000万円を目指しコツコツと積立投資中。高配当個別株投資などを経て、現在は自身が考案した『3本柱投資』を実践中。ブログでは、ナビゲーターとして登場する「ゴリラ先生」を通して、初心者の方にもわかりやすく資産運用を伝えています。先生の口調はやさしいですが、中の人はけっこうガチめに積立派です。 PVアクセスランキング にほんブログ村
記事URLをコピーしました