マネーリテラシー
PR

物価高の今こそ始めたい!ふるさと納税で日用品&節税をゲットする方法

aiaiaiaiai
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
スポンサーリンク

はじめに

「ふるさと納税に興味はあるけど、手続きが面倒そう」「やり方がよくわからないからやっていない」という方も多いのではないでしょうか?実は、ふるさと納税は手軽に始められるうえに、税金が減るだけでなく豪華な返礼品ももらえるお得な制度です。特に最近では、物価高の影響もあり、食品や日用品の返礼品が大人気となっています。本記事では、初心者でも簡単にふるさと納税を始められる方法や、どれくらい得になるのかを具体的な数字を使って解説します。また、「住んでいる自治体への寄付」に関する重要な注意点も取り上げます。この記事を読めば、あなたもきっと「やってみよう!」と思えるはずです。


ふるさと納税ってそもそもなに?

ふるさと納税は、自分が応援したい自治体に寄付ができる制度です。寄付といっても、寄付金の一部が所得税や住民税から控除され、実質2,000円の負担で地域の特産品(返礼品)がもらえます

たとえば:

  • 寄付額:30,000円
  • 返礼品:高級なお肉やお米、スイーツなど(寄付額の30%相当が目安)
  • 実質負担額:2,000円(所得税や住民税から28,000円が控除される)

つまり、2,000円で寄付先の特産品を楽しめるうえに、地域を応援することもできるのです!


注意!住んでいる自治体への寄付は返礼品がもらえない

ふるさと納税では、「自分が住んでいる自治体」に寄付することも可能です。ただし、その場合は返礼品を受け取ることができません

なぜ住んでいる自治体では返礼品がもらえないのか?

ふるさと納税の目的は、自分のふるさとや応援したい地域を支援することにあります。そのため、住んでいる自治体は税金をもともと受け取る立場であるため、返礼品の提供対象外とされています

たとえば:

  • 住んでいる自治体:東京都渋谷区
    → 渋谷区への寄付では返礼品はなし。
  • 応援したい自治体:北海道十勝地方
    → 十勝地方への寄付なら、特産品(お肉や乳製品など)がもらえる。

この点を理解したうえで、返礼品を目当てに寄付する場合は、住んでいない自治体を選ぶことが重要です


手軽に始められる!ワンストップ特例制度

「税金の控除手続きが面倒そう…」と思っている方に朗報です。ふるさと納税にはワンストップ特例制度という便利な仕組みがあります。これを使えば、確定申告が不要で、以下の簡単な手続きだけで控除が受けられます。

ワンストップ特例制度の手続き

  1. ふるさと納税サイトで寄付先を選ぶ
    人気のサイト例:「さとふる」「ふるさとチョイス」「楽天ふるさと納税」など。
  2. 「ワンストップ特例制度を利用する」を選択して申し込む
    必要書類が自治体から送られてきます。
  3. 書類を返送する
    寄付後に届く書類に必要事項を記入し、自治体へ返送するだけ!

これだけで、翌年の住民税が自動的に減額されます。


自分の寄付可能額をチェックしよう

ふるさと納税を始める前に、まずは自分の寄付可能額(控除上限額)を確認することが大切です。この金額は年収や家族構成によって異なります。以下は一般的な目安です:

年収(目安)家族構成(独身/扶養なし)控除上限額(寄付額の上限)
400万円独身・扶養なし約49,000円
500万円独身・扶養なし約61,000円
700万円独身・扶養なし約97,000円

正確な金額を知りたい場合は、各ふるさと納税サイトに用意されている寄付可能額のシミュレーターを活用しましょう。おすすめサイトとしては以下があります:

  • 楽天ふるさと納税:楽天ポイントが貯まるお得なサイト。
  • さとふる:初心者向けのわかりやすいインターフェースが魅力。
  • ふるさとチョイス:選べる返礼品の種類が豊富。

シミュレーターに年収や家族構成を入力するだけで、簡単に寄付可能額がわかります。これをもとに計画的に寄付を行いましょう。

最近人気の返礼品は?物価高で日用品が注目

ふるさと納税の返礼品は食品や特産品が中心ですが、最近では物価高の影響もあり、日用品が特に人気を集めています。以下はおすすめの例です。

食品

  • 和牛セット(寄付額:30,000円前後)
  • 新鮮な海産物(カニ、エビ、ホタテ)(寄付額:20,000円~)
  • 地元の特産フルーツ(りんご、メロンなど)(寄付額:10,000円~)

日用品

  • お米(5kg~10kg)(寄付額:10,000円前後)
    → 家計の大きな助けになる定番商品。
  • トイレットペーパーやティッシュペーパー(寄付額:10,000円前後)
    → 毎日使う消耗品が実質2,000円で手に入るのはお得!
  • 洗剤セットやキッチン用品(寄付額:10,000円~)
    → 家事負担を軽減できる便利グッズも多数。

「どうせ使うもの」を選べば、家計へのプラス効果も実感しやすくなります


おわりに

ふるさと納税は「ややこしそう」と思われがちですが、ワンストップ特例制度を利用すれば初心者でも簡単に始められます。ただし、住んでいる自治体に寄付する場合は返礼品がもらえないことを忘れずに!返礼品を楽しむなら、自分が応援したい、または興味のある自治体を選ぶのがポイントです。物価高の今、日用品や食品の返礼品を選ぶことで家計を助けながら節税できるふるさと納税をぜひ活用してみてください。

スポンサーリンク
SBI証券[旧イー・トレード証券]
株・投資信託ならネット証券のマネックス
ABOUT ME
当ブログ管理人
当ブログ管理人
サラリーマン
2017年にドルコスト平均法を知り、投資に興味を持つ。2018年の旧つみたてNISA開始と同時に資産運用を開始。老後資金2000万円を目指しコツコツと積立投資中。
記事URLをコピーしました