ゴリラ先生の超初心者向け!最初のステップ記事一覧

ゴリラ先生のやさしい投資教室│第32回 為替の基本を学ぼう!円高・円安の仕組みと長期投資の考え方

aiaiaiaiai
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

スーツとメガネがトレードマークの、頼れるお金のナビゲーター。
知識は豊富だけど説明はやさしく、質問には真剣に向き合ってくれる。
今日もハルトとミナミの“なぜ?”に、穏やかに答えてくれる先生。

ゴリラ先生
ゴリラ先生

YouTubeで見たFIRE動画に憧れて、投資に興味を持った13歳。
テンバガーや仮想通貨にすぐ飛びつく、元気でちょっとビビりなタイプ。
まだ投資は未経験で、ミナミやゴリラ先生に教わりながら勉強中。

宇佐美ハルト
宇佐美ハルト

SNSで投資を知り、「お金の勉強って大事かも」と思い始めた13歳。
慎重派で、定期預金や貯蓄型保険に安心感を覚えるタイプ。
ハルトの勢いに振り回されつつも、一緒に少しずつ学んでいる。

亀山ミナミ
亀山ミナミ

はじめに

ゴリラ先生
ゴリラ先生

今日は“為替(かわせ)”について勉強していきましょう。

宇佐美ハルト
宇佐美ハルト

かわせ?ニュースで“円安が進んでます”とか聞くけど、正直よくわかんないんだよなぁ。

亀山ミナミ
亀山ミナミ

私もです。円高・円安って、どっちがいいとか悪いとか聞くけど、いまいちピンときません…。

ゴリラ先生
ゴリラ先生

ニュースでよく聞く言葉ですが、意外とよく知らないという人は多いかもしれませんね。
今回もなるべく分かりやすく解説していきます

為替の基本ってなに?

ゴリラ先生
ゴリラ先生

まず、“為替”というのは簡単に言うと「お金とお金を交換すること」です。

宇佐美ハルト
宇佐美ハルト

え、交換?

ゴリラ先生
ゴリラ先生

そう。たとえば日本のお金(円)と、アメリカのお金(ドル)を交換するときに使うのが“為替”なんです。

亀山ミナミ
亀山ミナミ

じゃあ、たとえば1ドル=150円っていうのは、1ドルをもらうのに150円必要ってことですか?

ゴリラ先生
ゴリラ先生

その通り!ここまでは難しくないですね。じゃあここで問題です。

『1ドル=150円から、1ドル=100円になったら、これは円高?円安?』

宇佐美ハルト
宇佐美ハルト

うーん…ドルを買うのに必要な円が減ったから…円が強くなったってこと?

ゴリラ先生
ゴリラ先生

正解です!それが円高(えんだか)です。

亀山ミナミ
亀山ミナミ

じゃあ、逆に1ドル=100円から1ドル=150円になったら、円の価値が下がるから“円安”なんですね!

ゴリラ先生
ゴリラ先生

そのとおり。円高は“円の価値が高くなる”、円安は“円の価値が安くなる”ということなんです。
言葉にしてみると分かりやすいですよね。

宇佐美ハルト
宇佐美ハルト

なるほど〜。円が強いとか弱いとか言うのは、そういう意味なんだね。

円高と円安で何が変わるの?

亀山ミナミ
亀山ミナミ

でも先生、それって私たちの生活に関係あるんですか?

ゴリラ先生
ゴリラ先生

もちろんありますよ。たとえば円安になると、海外のものを買うときに値段が上がります。輸入品が高くなるからです。

宇佐美ハルト
宇佐美ハルト

あー、最近ニュースで「円安でガソリンが高くなった」って聞いたことある!

ゴリラ先生
ゴリラ先生

その通りです。逆に円高になると、海外の商品が安く買えるようになります。2011年頃は歴史的な円高だったので、輸入品が安く買えましたね。

宇佐美ハルト
宇佐美ハルト

ボクたちが生まれる前の話だな~。

ゴリラ先生
ゴリラ先生

これが日常生活への影響です。では次に、投資にどう関係するか見てみましょう

投資と為替の関係

宇佐美ハルト
宇佐美ハルト

投資と為替って、どうつながるの?

ゴリラ先生
ゴリラ先生

たとえば、ハルトくんはアメリカの株(S&P500)に投資していますよね。

宇佐美ハルト
宇佐美ハルト

うん。ボクはドルで投資してるってことになるんだね。

ゴリラ先生
ゴリラ先生

その通り。だからドルの価値が上がる=円安になると、円に換算したときの資産が増えるんです

亀山ミナミ
亀山ミナミ

逆に、円高になるとドルの価値が下がるから、円に換算すると資産が減る…ということですね。

ゴリラ先生
ゴリラ先生

正解です。つまり、外国の資産に投資していると、“為替の変動”で資産の見かけが増えたり減ったりします

宇佐美ハルト
宇佐美ハルト

それが“為替リスク”ってやつか!

ゴリラ先生
ゴリラ先生

よく覚えていましたね。その通りです。

為替リスクは怖い?

亀山ミナミ
亀山ミナミ

でも、“リスク”って言うとなんか怖い感じがします…。

ゴリラ先生
ゴリラ先生

たしかに、短期では不安に感じる人も多いですね。でも、長期で見れば“味方”になることもあるんです。

宇佐美ハルト
宇佐美ハルト

味方?どういうこと?

ゴリラ先生
ゴリラ先生

たとえば10年、20年と積立投資をしていると、円高のときにも円安のときにも、毎月同じ金額で投資を続けますよね?

亀山ミナミ
亀山ミナミ

はい。ドルが高いときも安いときも、同じように買い続けることになりますね。

ゴリラ先生
ゴリラ先生

そう。それをドルコスト平均法といいます。価格が安いときに多く、価格が高いときに少なく買う仕組みです。

宇佐美ハルト
宇佐美ハルト

つまり、円高でドルが安いときにいっぱい買えるから、長い目で見れば得することもあるってこと?

ゴリラ先生
ゴリラ先生

その通りです。これが長期投資では為替リスクが味方になる理由です

為替と複利の関係

亀山ミナミ
亀山ミナミ

でも先生、為替が動くと投資の複利も変わるんですか?

ゴリラ先生
ゴリラ先生

いい質問ですね。たとえば、ドル建てで毎年5%ずつ増える投資信託があったとします。

宇佐美ハルト
宇佐美ハルト

円安になれば、ドルの価値も上がってるから、円に戻したときにもっと増えてることになるの?

ゴリラ先生
ゴリラ先生

その通りです。だから、複利+為替差益が長期ではダブルで効くことがあります。

亀山ミナミ
亀山ミナミ

なるほど!じゃあ逆に円高のときは、ドルの価値が下がる分だけ複利の効果が減っちゃうんですね。

ゴリラ先生
ゴリラ先生

そうです。でも、だからこそ“時間を味方にしてコツコツと積み立てる”ことが大切なんです。

長期投資では“為替を恐れない”

宇佐美ハルト
宇佐美ハルト

結局、為替って避けられないんだね。

ゴリラ先生
ゴリラ先生

その通りです。外国に投資している以上は避けられません。だからこそ、「コントロールできないものは気にしすぎない」のが大事です。

亀山ミナミ
亀山ミナミ

なるほど…。投資は、為替の波に長く乗ることが大事なんですね。

ゴリラ先生
ゴリラ先生

ええ。短期では円高・円安で資産が増減しますが、長期では複利が成長の中心になります。為替は“風向き”のようなもの。船を進めるのは“時間”です。

宇佐美ハルト
宇佐美ハルト

つまり、嵐のときにあわてて船を止めずに、ゆっくり航海を続ければいいってことか!

ゴリラ先生
ゴリラ先生

うまい例えですね。その通り。投資も航海も、長期目線が大切ですよ。

まとめ

ゴリラ先生
ゴリラ先生

今日のまとめです。

本日のまとめ
  1. 為替とは「通貨を交換すること」。
  2. 円高=円の価値が上がる、円安=円の価値が下がる。
  3. 円安のときは外貨建て資産の円換算額が増える。
  4. 円高でも、長期積立なら安いときに多く買える。
  5. 為替は短期では“波”、長期では“風”。恐れずに付き合う。
亀山ミナミ
亀山ミナミ

為替って、怖いものじゃないんですね。

宇佐美ハルト
宇佐美ハルト

むしろ、うまくつきあえば力になってくれるって感じだね!

ゴリラ先生
ゴリラ先生

ええ、その気づきがとても大切です。
これまでどおり、淡々と積立投資を続けていきましょう。

このブログは「にほんブログ村」に参加しています。
下のバナーをクリックしていただくと、ブログランキングでの応援につながります。
読んで役に立ったと感じていただけたら、応援してもらえると励みになります!

にほんブログ村 インデックス投資カテゴリへ
ABOUT ME
当ブログ管理人
当ブログ管理人
サラリーマン
2017年にドルコスト平均法を知り、投資に興味を持つ。2018年の旧つみたてNISA開始と同時に資産運用を開始。老後資金2000万円を目指しコツコツと積立投資中。高配当個別株投資などを経て、現在は自身が考案した『3本柱投資』を実践中。ブログでは、ナビゲーターとして登場する「ゴリラ先生」を通して、初心者の方にもわかりやすく資産運用を伝えています。先生の口調はやさしいですが、中の人はけっこうガチめに積立派です。 PVアクセスランキング にほんブログ村
Recommend
こんな記事も読まれています!
記事URLをコピーしました