今さら人に聞けない投資用語!『日経平均株価』ってなに?

はじめに
テレビやネットのニュースで「日経平均株価が上昇しました」「今日は大幅安です」といったフレーズを目にすることは多いでしょう。しかし、「日経平均株価ってそもそも何なの?」と聞かれると、意外と正しく説明できる人は少ないかもしれません。
日経平均株価は、日本を代表する株式指数であり、日本経済の調子を示すバロメーターとして使われています。本記事では、その仕組みや算出方法、さらに銘柄が選ばれる基準までを丁寧に解説します。
日経平均株価とは?
日経平均株価とは、日本の株式市場を代表する225銘柄の株価をもとに算出される指数です。正式名称は「日経平均株価(日経225)」で、日本経済新聞社が算出・公表しています。
対象となるのは東京証券取引所プライム市場に上場する企業の中から選ばれた225社。たとえば、トヨタ自動車、ソニーグループ、任天堂、ファーストリテイリング(ユニクロの親会社)など、誰もが名前を知っている大企業も含まれています。
つまり、日経平均を見ることで、日本の代表的な企業の株価動向をざっくり把握できるわけです。投資家だけでなく、経済ニュースや政策判断の基礎資料としても広く使われています。
どうやって計算しているの?
「平均株価」という名前から、225社の株価を単純に合計して225で割ったものと思う人も多いでしょう。しかし実際にはもう少し複雑な計算が行われています。
株価の単純平均を調整した方式
日経平均株価は、225銘柄の株価を合計し、それを「除数」と呼ばれる調整値で割って算出します。この「除数」は、株式分割や企業再編などで株価が大きく変化しても、指数全体が不自然に動かないようにするために使われます。
たとえば、ある企業が1株を2株に分割した場合、株価は半分になります。単純平均だとその企業の株価が大きく下がったように見えてしまいますが、実際の企業価値は変わりません。そこで、除数を調整することで、指数の連続性を維持しているのです。
このように、日経平均株価は「株価の平均」でありながら、単純平均とは異なる「調整された平均」となっています。
銘柄に選ばれる基準
では、その225銘柄はどうやって決まっているのでしょうか?
日経平均株価の構成銘柄は、日本経済新聞社が決定します。毎年10月に定期的な見直しが行われ、必要に応じて銘柄の入れ替えが行われます。その基準は以下のように整理できます。
1. 業種のバランス
日本経済全体を幅広く反映させるため、さまざまな業種からバランスよく銘柄が選ばれます。自動車、電機、金融、小売、サービスなどが網羅されており、一部の業界に偏らないよう配慮されています。
2. 流動性(取引のしやすさ)
投資家が実際に売買できるよう、売買代金や出来高が大きい銘柄が優先されます。流動性の低い銘柄は指数の信頼性を損なうため、基本的には採用されにくいのです。
3. 代表性
その業界を代表するにふさわしい企業かどうかも重要です。たとえば自動車ならトヨタ、ゲームなら任天堂といった具合に、日本を象徴する企業が選ばれます。
4. 定期的な見直し
毎年10月に定期入れ替えが行われます。また、企業の合併・上場廃止・業績悪化などがあれば、臨時の入れ替えも行われます。これにより、常に日本経済を代表する顔ぶれを維持しているのです。
このように、日経平均に採用されることは、企業にとって大きな名誉であり、同時に市場からの注目度が高まる意味合いもあります。
日経平均とTOPIXの違い
日本の代表的な株価指数には、日経平均のほかに「TOPIX(東証株価指数)」があります。両者の違いを押さえておくことも大切です。
- 日経平均株価
→ 225銘柄の株価の平均。株価水準の高い企業の影響を受けやすい。 - TOPIX
→ 東証プライム市場全体の時価総額をもとにした指数。市場全体の動きを反映しやすい。
簡単に言えば、日経平均は「有名企業の動き」を示し、TOPIXは「市場全体の動き」を表すと考えると分かりやすいでしょう。
日経平均株価を見ると何がわかる?
日経平均は「日本経済の体温計」とも言えます。
- 日経平均が大きく上昇 → 投資家の期待が高まり、日本経済が明るいと見られている
- 日経平均が大きく下落 → 日本経済に不安が広がっている
もちろん、株価は短期的には海外情勢や為替の影響も受けるため、必ずしも実体経済そのものを表すわけではありません。それでも、投資家やメディアが「いま日本市場はどう動いているか」を知るための目安として欠かせない存在です。
投資初心者にとっての日経平均の使い方
では、投資を始めたばかりの人にとって、日経平均株価はどのように役立つのでしょうか。
- ニュースを理解する基礎になる
毎日のニュースで必ず登場するため、日経平均を知っておくと経済ニュースがぐっと身近になります。 - 投資信託やETFの商品選びに活用できる
「日経平均連動型ETF」や「インデックスファンド」など、日経平均を対象にした商品が数多くあります。これらを購入することで、日本を代表する225社にまとめて投資できるのです。 - 海外投資家が日本市場を見る指標になる
世界の投資家も日本市場の動向を把握する際に日経平均を参照します。つまり、国際的に見ても重要な基準となっています。
おわりに
日経平均株価は、日本を代表する225銘柄を対象とした株価指数であり、日本経済の動きを把握するための重要な指標です。計算方法には調整が加えられており、銘柄選定には業種のバランスや流動性、代表性といった厳格な基準が存在します。
投資初心者にとっても、日経平均を知ることは経済ニュースを理解する第一歩であり、投資商品を選ぶうえでの基礎知識になります。まずは「日経平均株価=日本の顔ともいえる225社の株価をもとにした指標」と覚えておくと良いでしょう。