ゴリラ先生の超初心者向け!最初のステップ記事一覧
投資用語
PR

今さら人に聞けない投資用語!『EPS』ってなに?

aiaiaiaiai
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

はじめに

株式投資の本やニュースでよく登場する用語に「EPS」があります。証券会社のレポートや企業分析の記事で「EPSが増加した」「EPSが予想を上回った」といった表現を目にすることも多いでしょう。

でも、投資初心者にとっては「EPSって何?」「株価にどう関係するの?」と疑問に感じるはずです。
この記事では、EPSの意味から、株価との関係、実際の活用方法までをわかりやすく整理します

EPSとは?

EPSはEarnings Per Shareの略で、日本語では1株当たり利益と呼ばれます。

計算式はとてもシンプル:
EPS = 当期純利益 ÷ 発行済株式数

つまり「企業が稼いだ利益を、株主1人あたりに割り当てるとどれくらいになるか」を示す指標です

EPSが高いと何がいいのか?

EPSが高い=「1株あたりの利益が大きい」ということは、株主にとっての価値が高いことを意味します。
また、EPSが毎年成長していれば、その企業は「持続的に利益を伸ばしている」ことになり、投資家から高い評価を受けやすくなります

EPSと株価の関係

株価を見るうえで重要な指標に「PER(株価収益率)」がありますが、これは 株価 ÷ EPS で求められます。

  • EPSが上昇すれば、PERが一定のとき株価も上がる
  • EPSが下がれば、株価も下がりやすい

つまりEPSは、株価の基盤をつくる数字ともいえるのです

合わせて読みたい
今さら人に聞けない投資用語!『PER』ってなに?
今さら人に聞けない投資用語!『PER』ってなに?

EPSの変動要因

EPSは単純な「利益 ÷ 株式数」で決まるため、以下の要因で変動します。

  1. 当期純利益の増減:本業が好調ならEPS上昇、不調なら下降
  2. 株式数の増減:新株発行や株式分割で株数が増えればEPSは下がり、自社株買いで株数が減ればEPSは上がる

利益が増えても株式数が増えすぎるとEPSは伸びない点に注意が必要です。

EPSの活用方法

  • 企業成長の確認:EPSが右肩上がりかどうかで、成長性をチェックできる
  • 株価の割安・割高判断:PERと組み合わせることで、同業他社との比較が可能
  • 長期投資銘柄の選定:EPS成長率が安定して高い企業は、長期で株主価値を伸ばす可能性が高い

ファンダメンタル分析をする際の重要指標のひとつでもあります。

合わせて読みたい
今さら人に聞けない投資用語!『ファンダメンタル分析』ってなに?
今さら人に聞けない投資用語!『ファンダメンタル分析』ってなに?

実例① トヨタ自動車のEPS推移

トヨタは日本を代表する自動車メーカーであり、安定した利益を出し続けています。

  • 2021年度:EPS 約700円
  • 2022年度:EPS 約1,300円
  • 2023年度:EPS 約2,000円

円安や販売台数の増加、電動車の販売拡大などを背景に、ここ数年でEPSが大きく伸びました。
EPSの成長がそのまま株価の上昇要因となり、投資家からの評価も高まっています。

世界的に競争が激しい自動車業界でも、EPSの成長が続く企業は投資家にとって安心感があります

実例② ソニーグループのEPS推移

ソニーはゲーム・音楽・映画・半導体など複数の事業を持つエンタメ・テクノロジー企業です。

  • 2020年度:EPS 約550円
  • 2021年度:EPS 約900円
  • 2022年度:EPS 約1,200円

半導体事業(イメージセンサー)やゲーム部門(PS5)の好調により、EPSが堅調に伸びています。
ただし円高や半導体市況の変動によって一時的に利益が減少するとEPSも鈍化する可能性がある点には注意が必要です。

ソニーのように多角化した企業では、事業ごとの好不調がEPSに影響します。投資家はどの事業がEPS成長をけん引しているかを確認すると理解が深まります。

注意点

  • 一時的な利益(不動産売却や為替差益など)でEPSが急増しても、それが持続的でなければ評価には慎重さが必要
  • 株式分割はEPSを希薄化させるが、投資家にとっては流動性向上のメリットもある
  • EPSだけでは企業価値を測り切れないため、ROEや売上高成長率など他の指標と組み合わせることが望ましい

まとめ

EPSとは「1株あたりの利益」を示す指標で、

  • 計算式は「当期純利益 ÷ 発行済株式数」
  • 株主にとっての利益の大きさを表す
  • PERとの組み合わせで株価の割安・割高を判断できる
  • 実際の企業(トヨタ・ソニー)の例からもわかるように、EPSの成長は株価に直結する

初心者はまず、気になる企業のEPS推移を数年単位で確認してみましょう。右肩上がりのEPSは、株主価値の着実な成長を示すサインです。

このブログは「にほんブログ村」に参加しています。
下のバナーをクリックしていただくと、ブログランキングでの応援につながります。
読んで役に立ったと感じていただけたら、応援してもらえると励みになります!

にほんブログ村 インデックス投資カテゴリへ
ABOUT ME
当ブログ管理人
当ブログ管理人
サラリーマン
2017年にドルコスト平均法を知り、投資に興味を持つ。2018年の旧つみたてNISA開始と同時に資産運用を開始。老後資金2000万円を目指しコツコツと積立投資中。高配当個別株投資などを経て、現在は自身が考案した『3本柱投資』を実践中。ブログでは、ナビゲーターとして登場する「ゴリラ先生」を通して、初心者の方にもわかりやすく資産運用を伝えています。先生の口調はやさしいですが、中の人はけっこうガチめに積立派です。 PVアクセスランキング にほんブログ村
Recommend
こんな記事も読まれています!
記事URLをコピーしました