ゴリラ先生の超初心者向け!最初のステップ記事一覧
投資用語
PR

今さら人に聞けない投資用語!『成長投資枠』ってなに?

aiaiaiaiai
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

はじめに

新NISA制度がスタートしてから、「つみたて投資枠」と並んでよく耳にするのが「成長投資枠」という言葉です。
「つみたて投資枠との違いは?」「どんな商品が買えるの?」「初心者でも使った方がいいの?」と気になっている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、『成長投資枠』の仕組みと特徴、活用方法を初心者にもわかりやすく解説します

成長投資枠とは?

成長投資枠とは、新NISAにおけるもうひとつの非課税枠で、より自由度の高い商品に投資できる仕組みです。

  • 年間投資上限額:240万円
  • 投資方法:一括購入でも積立でもOK
  • 投資対象:個別株式やETF、アクティブファンドなど幅広い
  • 非課税期間:無期限(新NISA制度下)

つみたて投資枠との違い

  • つみたて投資枠:金融庁が認めた長期積立向けの低コスト投信に限定(年間120万円)
  • 成長投資枠:個別株やETFなど、自由度の高い商品も対象(年間240万円)

つまり、「土台はつみたて投資枠、応用は成長投資枠」という位置づけです

成長投資枠で投資できる商品

成長投資枠では、つみたて投資枠に比べて幅広い投資が可能です。

  • 国内株式・海外株式(個別銘柄)
    例:トヨタ自動車、ソニーグループ、米国株ADRなど
  • ETF(上場投資信託)
    例:日経平均ETF、TOPIX ETF、J-REIT ETF、米国株ETF
  • アクティブファンド
    一定の条件を満たした公募投信(つみたて投資枠対象外のものも可)

成長投資枠のメリット

  1. 投資の自由度が高い
     つみたて投資枠で買えない個別株やETFも選べる
  2. 高配当株・REITに投資可能
     配当金を非課税で受け取れるのは大きな魅力。
  3. 長期的な成長企業に直接投資できる
     テーマ株や話題の銘柄にチャレンジできる。

成長投資枠の注意点

  1. リスクが大きい
     個別株は値動きが激しく、初心者にはハードルが高い
  2. 商品選びが難しい
     数千銘柄の中から自分で選ぶ必要があり、知識と調査力が求められる
  3. 早期償還のリスク
     過去にはNISA対象商品でも早期償還となった例(PayPayアセットマネジメントの成長投資枠対象ファンド)がある。資金が集まらない商品は継続できない可能性がある。

成長投資枠の上手な使い方

  • まずはつみたて投資枠で基盤を作る
     安定した資産形成の土台を築くことが先決
  • 余力で成長投資枠を活用する
     高配当株やETFを組み合わせて、配当収入や資産分散を狙う。
  • 無理に埋める必要はない
     年間240万円の枠は大きいので、ライフプランに合わせて少しずつ使えばよい。

まとめ

成長投資枠とは、つみたて投資枠に比べて投資の自由度が高い非課税枠であり、個別株やETF、アクティブファンドも対象です。
配当を非課税で受け取れるのは大きなメリットですが、初心者にとっては商品選びの難易度が高く、リスクも大きいことを理解しておく必要があります。

基本は「つみたて投資枠で土台を作り、その上で成長投資枠を活用する」というスタンスが安心でしょう。

このブログは「にほんブログ村」に参加しています。
下のバナーをクリックしていただくと、ブログランキングでの応援につながります。
読んで役に立ったと感じていただけたら、応援してもらえると励みになります!

にほんブログ村 インデックス投資カテゴリへ
ABOUT ME
当ブログ管理人
当ブログ管理人
サラリーマン
2017年にドルコスト平均法を知り、投資に興味を持つ。2018年の旧つみたてNISA開始と同時に資産運用を開始。老後資金2000万円を目指しコツコツと積立投資中。高配当個別株投資などを経て、現在は自身が考案した『3本柱投資』を実践中。ブログでは、ナビゲーターとして登場する「ゴリラ先生」を通して、初心者の方にもわかりやすく資産運用を伝えています。先生の口調はやさしいですが、中の人はけっこうガチめに積立派です。 PVアクセスランキング にほんブログ村
Recommend
こんな記事も読まれています!
記事URLをコピーしました