ゴリラ先生の超初心者向け!最初のステップ記事一覧

ゴリラ先生のやさしい投資教室│第36回 なぜ人は株価が下がると怖くなるの?“損失回避”と狼狽売りを学ぼう

aiaiaiaiai
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

スーツとメガネがトレードマークの、頼れるお金のナビゲーター。
知識は豊富だけど説明はやさしく、質問には真剣に向き合ってくれる。
今日もハルトとミナミの“なぜ?”に、穏やかに答えてくれる先生。

ゴリラ先生
ゴリラ先生

YouTubeで見たFIRE動画に憧れて、投資に興味を持った13歳。
テンバガーや仮想通貨にすぐ飛びつく、元気でちょっとビビりなタイプ。
まだ投資は未経験で、ミナミやゴリラ先生に教わりながら勉強中。

宇佐美ハルト
宇佐美ハルト

SNSで投資を知り、「お金の勉強って大事かも」と思い始めた13歳。
慎重派で、定期預金や貯蓄型保険に安心感を覚えるタイプ。
ハルトの勢いに振り回されつつも、一緒に少しずつ学んでいる。

亀山ミナミ
亀山ミナミ

はじめに

宇佐美ハルト
宇佐美ハルト

先生、この前、株価がちょっと下がった時に、すごくドキッとしたんだ。なんか…今すぐ売らなきゃって気持ちになってさ。

亀山ミナミ
亀山ミナミ

うちの家族もすぐ不安になっちゃうよ。
ちょっと下がっただけで“大丈夫?”って言われるし。

ゴリラ先生
ゴリラ先生

ふふ、お二人とも自然な反応ですよ。では今日は、“行動経済学”と呼ばれる、心の動きについて一緒に学んでみましょう。投資は数字だけでなく、人の心理が深く関わっているのです

損失回避とは?

宇佐美ハルト
宇佐美ハルト

行動経済学…?なんだか難しそうだな~。

ゴリラ先生
ゴリラ先生

いえいえ、そんなに難しいものではありませんよ。
簡単に言ってしまえば、心のクセを知る学問のことですよ
たとえば、1000円拾ったら嬉しいでしょう?

宇佐美ハルト
宇佐美ハルト

そりゃ嬉しいよ!

ゴリラ先生
ゴリラ先生

では、1000円落としたらどうですか?

宇佐美ハルト
宇佐美ハルト

……めちゃくちゃイヤだ!!

亀山ミナミ
亀山ミナミ

1000円拾うより、1000円落とした時のショックのほうが大きいよね。

ゴリラ先生
ゴリラ先生

そのとおり。人間は、“得した喜び”より、“損した悲しみ”のほうを約2倍強く感じると言われているのです。これを“損失回避性”と呼びます。

なぜ下落すると“売りたくなる”の?

宇佐美ハルト
宇佐美ハルト

たしかに、株が下がるとすっごくイヤな気持ちになるもんな…。

亀山ミナミ
亀山ミナミ

ニュースで“暴落”とか出ると、ついスマホで株価を見ちゃうよね。

ゴリラ先生
ゴリラ先生

下落が続くと “これ以上損したくない!” という気持ちが強くなり、“今すぐ売って楽になりたい” という心理が働きます。

宇佐美ハルト
宇佐美ハルト

うわ、それボクのことだ…。

ゴリラ先生
ゴリラ先生

さらに、まわりの投資家が一斉に売り始めると、“みんな売ってるなら、ボクも…”とつられてしまう。これを“群集心理”と言います。

亀山ミナミ
亀山ミナミ

すごく自然な反応ってことなんですね…。

下落=悪いこと…ではない

宇佐美ハルト
宇佐美ハルト

でも先生、下がったらやっぱり怖いよ。

ゴリラ先生
ゴリラ先生

怖いと感じるのは悪いことではありませんよ。
むしろ、それこそが人間の自然な本能です。
それに、価格が下がること自体が“悪”というわけではありません

亀山ミナミ
亀山ミナミ

どういうことですか?

ゴリラ先生
ゴリラ先生

株価は毎日揺れ動きます。
短期の下落は“市場の呼吸”のようなもの
長期では、企業の利益・成長がゆっくりと株価に反映されていきます。

宇佐美ハルト
宇佐美ハルト

そっか…揺れたらダメってわけじゃないんだ。

損失回避を“理性で回避”するには

亀山ミナミ
亀山ミナミ

じゃあ、下がった時に焦らないようにするにはどうすればいいんですか?

ゴリラ先生
ゴリラ先生

大切なのは、“感情”ではなく“理解”で判断できるようにしておくことです。たとえば──

  • 株価は上下するのが普通
  • 下落は未来のリターンを大きくすることもある
  • 長期投資は“企業の価値”が中心で、“値動き”は脇役
ゴリラ先生
ゴリラ先生

こうした仕組みを知っていれば、慌てる必要はありません。

宇佐美ハルト
宇佐美ハルト

勉強って、損しないためだけじゃなくて、メンタルを守るためにもあるんだね!

ゴリラ先生
ゴリラ先生

その通り。“知識は心の保険”になるのです。

まとめ

ゴリラ先生
ゴリラ先生

人間は、株価が下がるとつい感情に引っ張られてしまうものです。
これは決して弱さではなく、自然な本能なのですよ。
でも、その仕組みを知っていれば、感情に流されずに“理性でそっと立ち止まる”ことができるのです

亀山ミナミ
亀山ミナミ

なんだか心が軽くなりました…!

宇佐美ハルト
宇佐美ハルト

これから下がっても、“自然なこと”って思えそう!

ゴリラ先生
ゴリラ先生

焦らず、比べず、自分のペースで。

ゆっくりと理解を積み重ねていけば、長期投資はもっと安心して続けられますよ。

このブログは「にほんブログ村」に参加しています。
下のバナーをクリックしていただくと、ブログランキングでの応援につながります。
読んで役に立ったと感じていただけたら、応援してもらえると励みになります!

にほんブログ村 インデックス投資カテゴリへ
ABOUT ME
当ブログ管理人
当ブログ管理人
サラリーマン
2017年にドルコスト平均法を知り、投資に興味を持つ。2018年の旧つみたてNISA開始と同時に資産運用を開始。老後資金2000万円を目指しコツコツと積立投資中。高配当個別株投資などを経て、現在は自身が考案した『3本柱投資』を実践中。ブログでは、ナビゲーターとして登場する「ゴリラ先生」を通して、初心者の方にもわかりやすく資産運用を伝えています。先生の口調はやさしいですが、中の人はけっこうガチめに積立派です。 PVアクセスランキング にほんブログ村
Recommend
こんな記事も読まれています!
記事URLをコピーしました