ゴリラ先生のやさしい投資教室│第34回【補習授業】 なぜ人はローンを組みたくなるの?──“異時点間の選択”を学ぼう
スーツとメガネがトレードマークの、頼れるお金のナビゲーター。
知識は豊富だけど説明はやさしく、質問には真剣に向き合ってくれる。
今日もハルトとミナミの“なぜ?”に、穏やかに答えてくれる先生。

YouTubeで見たFIRE動画に憧れて、投資に興味を持った13歳。
テンバガーや仮想通貨にすぐ飛びつく、元気でちょっとビビりなタイプ。
まだ投資は未経験で、ミナミやゴリラ先生に教わりながら勉強中。
SNSで投資を知り、「お金の勉強って大事かも」と思い始めた13歳。
慎重派で、定期預金や貯蓄型保険に安心感を覚えるタイプ。
ハルトの勢いに振り回されつつも、一緒に少しずつ学んでいる。
はじめに
先生、昨日の授業で“ローンは未来の自由を減らす”って聞いてから、ちょっと気になってることがあるんだ。
私もです。なんで人って、わざわざローンを組んででも“今すぐ欲しい”って思っちゃうんですか?

うんうん、いい質問ですね。実はそれ、“脳のクセ”なんです。行動経済学では『異時点間の選択(いじてんかんのせんたく)』と呼ばれています。
今日は異時点間の選択について掘り下げてみましょう。
異時点間の選択ってなに?

異時点間の選択とは、“今の満足”と“未来の利益”を比べて、どちらを選ぶか”という意思決定のことです。
ふーん、今と未来のどっちを取るかってこと?

そう。そのとき、人はたいてい“今”を選んでしまうんです。
でも、未来の方が得になることもありますよね?

そうなんです。でも私たちは、“今すぐもらえる喜び”を大きく感じる一方で、“将来もらえる利益”を小さく見積もってしまう。これを“時間的割引(じかんてきわりびき)”といいます。
割引?安くなるやつ?

ちょっと違いますね(笑)。将来の価値を“心の中で割り引いて”小さく感じてしまう、という意味なんです。
「今1万円」vs「1年後に1万1,000円」

ここで質問です。今ここで“1万円”をもらうのと、“1年後に1万1,000円”をもらうの、どっちがいいですか?
うーん……1万円かな。すぐ使えるし!
私もたぶん、今すぐもらいたいです。

そうですよね。多くの人が同じ答えを出します。
でも、1年後に1万1,000円なら“利回り10%”なんです。投資ならかなり高いですよね?
あっ!たしかに!

それでも“今”を選ぶのは、脳が“即時の快楽”を優先してしまうから。これがローンを組みたくなる心理の正体なんです。
ローンは「未来の自分からお金を借りる行為」
つまり、ローンを組むって“未来より今を選んでる”ってこと?

その通りです。ローンは、“未来の自分のお金”を先に使って、今の自分を満足させる仕組みなんです。
うわぁ…なんか聞くとちょっと怖いですね。

だからといって、ローンが全部悪いわけではありませんよ。
ただ、“未来の自分がちゃんと支えられるか”を考えて選ぶことが大事なんです。
“未来の自分”にツケを回すかどうか、ってことか。

ええ。“今の快楽”と“未来の安心”をどうバランスさせるか、それが異時点間の選択なんです。
人が未来を軽く見てしまう理由
でも、どうして人間って未来を軽く見ちゃうんですか?

いい質問です。脳の仕組みに原因があります。
私たちは、“未来の痛みや不安”をリアルに想像するのが苦手なんです。
たしかに、“来月の出費”とか、後になってから気づくこと多いもんなぁ。

それに、“今の楽しみ”は目の前にありますが、“将来の利益”はぼんやりしてますよね。
人間は“確実な喜び”を過大評価して、“あいまいな未来”を過小評価するんです。
それで、ローンみたいに“今すぐ手に入る選択”をしてしまうんですね。

そういうことです。ローンの誘惑は、脳の構造がつくる“心理のワナ”なんですよ。
投資は「未来の自分を優先する選択」

逆に言えば、投資は“未来の自分を優先する選択”なんです。
ローンは“今の満足”で、投資は“未来の安心”?
なるほど!投資って、ただお金を増やすだけじゃなくて、“未来を意識する習慣”なんですね!

その通りです。将来をちゃんと想像できる人ほど、投資でもローンでも失敗しにくくなります。
まとめ

では、今日の補習のまとめです。
- 異時点間の選択とは、「今」と「未来」を比べてどちらを選ぶかという意思決定のこと。
- 人は“今の快楽”を優先しやすく、“未来の負担”を軽く見てしまう。
- ローンは“未来の自分からお金を借りる”行為。
- 投資は“未来の自分にプレゼントする”行為。
- お金の使い方を決めるときは、「今の自分」と「未来の自分」の両方に納得できる選択を。
なんかローンのことだけじゃなくて、“生き方”の話にも聞こえるね。
“今の自分”と“未来の自分”が仲良くできるように、お金を使うってことだよね。私たちも意識しておきたいね。

そうです。資産運用もローンも、どちらも“時間の使い方”の話。
時間を味方につける人が、最後に一番豊かになるんですよ。


