ゴリラ先生の超初心者向け!最初のステップ記事一覧
投資用語
PR

今さら人に聞けない投資用語!『NISA』ってなに?

aiaiaiaiai
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

はじめに

「NISAって名前は聞くけど、結局なんなの?」
「つみたてNISAと新NISAってどう違うの?」
投資初心者にとって、一番身近だけど分かりづらい制度がNISAかもしれません。

この記事では、そんなNISAの全体像を、旧制度から新制度までわかりやすく整理していきます
「はじめての投資はNISAから」と言われる理由も、きっと見えてきますよ。

NISAってそもそも何のための制度?

NISAとは、少額投資非課税制度の略です。
本来、株や投資信託で得た利益(値上がり益や分配金)には約20%の税金がかかります。
NISAを使えば、その税金がゼロになります。

つまり、NISAは“投資で得た利益に税金がかからない”特別ルールです

旧NISA(一般NISA)

  • 対象期間:2014年〜2023年(※終了)
  • 年間投資上限:120万円
  • 非課税期間:5年間
  • 対象商品:株式・ETF・投資信託など

比較的自由にいろんな商品が買える制度でしたが、「長期投資向きではない」「非課税期間が短い」などの課題もありました

旧つみたてNISA

  • 対象期間:2018年〜2023年(※終了)
  • 年間投資上限:40万円
  • 非課税期間:20年間
  • 対象商品:金融庁が厳選した“長期向け”の投資信託

「少額からコツコツ」がテーマの制度で、20代~30代の初心者に人気でした
ただし投資対象が限られており、柔軟性には欠ける面も。

ジュニアNISA(廃止済み)

  • 対象者:未成年(0歳〜19歳)
  • 年間投資上限:80万円
  • 非課税期間:5年間(→終了後は継続管理口座へ)
  • ポイント:原則として18歳まで引き出し不可だったが、制度終了に伴い制限解除

教育資金の準備などに使われていましたが、使い勝手の面で不評も多く、2023年末で制度終了

新NISA(2024年〜)

  • 開始年:2024年1月〜
  • 制度のポイント
    • 非課税期間が“無期限”に!
    • 年間投資枠:成長投資枠240万円+つみたて投資枠120万円=合計360万円
    • 非課税保有限度額:1,800万円(うち成長投資枠は1,200万円まで)
    • 売却すれば非課税枠は“復活”する(=再利用できる)

投資初心者から経験者まで使いやすい、史上最強の非課税制度として注目されています

NISAの変遷まとめ

制度名期間年間上限非課税期間主な特徴
旧NISA2014〜2023120万円5年株・投信に幅広く投資可能
つみたてNISA2018〜202340万円20年長期積立専用ファンドに限定
ジュニアNISA2016〜202380万円5年(終了後制限解除)未成年向け、終了済み
新NISA2024〜最大360万円無期限使い勝手・非課税枠ともに最強制度

まとめ|初心者こそ知っておきたい“お得な投資枠”

NISAは、投資の利益に税金がかからない“国からのごほうび枠”のような存在です。
制度の移り変わりはあったものの、2024年から始まった「新NISA」は過去最大の使いやすさ。

投資初心者こそ、この“お得すぎる制度”をうまく活用して、資産形成の第一歩を踏み出してみましょう。

このブログは「にほんブログ村」に参加しています。
下のバナーをクリックしていただくと、ブログランキングでの応援につながります。
読んで役に立ったと感じていただけたら、応援してもらえると励みになります!

にほんブログ村 インデックス投資カテゴリへ
ABOUT ME
当ブログ管理人
当ブログ管理人
サラリーマン
2017年にドルコスト平均法を知り、投資に興味を持つ。2018年の旧つみたてNISA開始と同時に資産運用を開始。老後資金2000万円を目指しコツコツと積立投資中。高配当個別株投資などを経て、現在は自身が考案した『3本柱投資』を実践中。ブログでは、ナビゲーターとして登場する「ゴリラ先生」を通して、初心者の方にもわかりやすく資産運用を伝えています。先生の口調はやさしいですが、中の人はけっこうガチめに積立派です。 PVアクセスランキング にほんブログ村
記事URLをコピーしました