ゴリラ先生の超初心者向け!最初のステップ記事一覧
投資用語
PR

今さら人に聞けない投資用語!『株主総会』ってなに?

aiaiaiaiai
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

はじめに

株を買った人のもとに、ある日「株主総会のご案内」が届くことがあります。
でも、「出席した方がいいの?」「何を話すの?」「なんか難しそう…」と感じて、そのままスルーしていませんか?

この記事では、そんな「株主総会」について、やさしく基本から解説していきます

株主総会とは「会社の持ち主たちの会議」

株式会社は、株主が会社のオーナーであり、経営を社長に任せている組織です。
この株主たちが年に1回集まって、「経営方針や重要なことを決める場」が株主総会です。

たとえば、あなたがパン屋の株を100株持っていたら、そのパン屋の「共同オーナー」となります。
そして年に1回、「今年はどんなパンを作ったか」「お店の利益はどうだったか」「社長は続投でいいか?」などを話し合うわけです。

株主総会で決めること

株主総会で議題になるのは、おもに以下のような内容です。

  • 決算報告(今年の業績)
  • 配当金をいくらにするか
  • 社長や役員の選任
  • 会社のルール変更(定款の変更)など

株主は「賛成」「反対」の議決権を持っていて、保有株数に応じて投票の重みが変わります。つまり、たくさん株を持っている人ほど強い発言権を持っているのです

出席しないとダメなの?

株主総会に出席は必須ではありません
行かなくても、書面やネット上で投票する「議決権行使書」で意思表示ができます。
最近ではオンライン株主総会も増えており、スマホから参加・視聴できる企業も増えています。

ちなみに出席すると、企業によっては「株主優待」とは別にお土産(記念品)がもらえることもあります(※現在は廃止している企業も多いです)。

株主総会って、行く意味あるの?

正直、多くの個人投資家にとって「行かなきゃ損」という場ではありません。

でも、以下のようなメリットがあります。

  • 企業の方針や本音が聞ける
  • 他の株主との交流ができる
  • 社長の考え方や雰囲気を知れる
  • IR資料よりもリアルな質疑応答が見られる

特に長期で投資するつもりの企業なら、経営陣の姿勢や回答の仕方を見るだけでも十分価値があることも。

たとえ話で理解する:株主総会は「学級会」

学校のクラスを思い出してください。

  • 株主=クラスのみんな(オーナー)
  • 社長=学級委員(代表)
  • 株主総会=学級会(方針決め)

「クラスでお楽しみ会をする?しない?」「委員長を来年も続ける?」みたいなことを決めるのが学級会。
まさに、株主総会は「会社の方針を株主みんなで決める場」なんです

株主総会は「権利」であり「会社を見る目」にもなる

株主総会は、「自分が投資した会社がどうなっているか」を確認する貴重な機会です。
長期保有するなら、たまには出席してみるのもおすすめです。
「この会社、信頼できるな」「この社長、ちゃんと話す人だな」といった感覚も大事です。

まとめ

  • 株主総会は「会社のオーナーである株主の会議」
  • 出席は義務ではないが、ネットや書面で意思表示は可能
  • 配当や社長の選任など、重要なことが話し合われる
  • 出席すると企業理解が深まる。信頼できる企業か見極める場にもなる

ちょっと難しそうな「株主総会」ですが、知っておけば投資家として一歩レベルアップです。
次に「株主総会のご案内」が届いたら、少しだけ興味を持って見てみてくださいね。

このブログは「にほんブログ村」に参加しています。
下のバナーをクリックしていただくと、ブログランキングでの応援につながります。
読んで役に立ったと感じていただけたら、応援してもらえると励みになります!

にほんブログ村 インデックス投資カテゴリへ
ABOUT ME
当ブログ管理人
当ブログ管理人
サラリーマン
2017年にドルコスト平均法を知り、投資に興味を持つ。2018年の旧つみたてNISA開始と同時に資産運用を開始。老後資金2000万円を目指しコツコツと積立投資中。高配当個別株投資などを経て、現在は自身が考案した『3本柱投資』を実践中。ブログでは、ナビゲーターとして登場する「ゴリラ先生」を通して、初心者の方にもわかりやすく資産運用を伝えています。先生の口調はやさしいですが、中の人はけっこうガチめに積立派です。 PVアクセスランキング にほんブログ村
Recommend
こんな記事も読まれています!
記事URLをコピーしました