資産運用
PR

リスク許容度は育てられる!少額投資で鍛える“投資の筋力”

aiaiaiaiai
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
スポンサーリンク

はじめに

「投資って、損しそうで怖い…」「もし株価が暴落したらどうしよう…」
こうした不安を感じるのは、ごく自然なことです。なぜなら、投資には値動きや元本割れのリスクがつきものだからです。

しかし、実はこの“リスク”と上手く付き合う方法があります。
それが「リスク許容度に合った投資」をするということです。

本記事では、リスク許容度の基本的な考え方と、その中でも特に重要な「資産総額」と「投資経験」をいかにして育てていくか、初心者にも実践できる方法をご紹介します

リスク許容度ってそもそもなに?

「リスク許容度」とは、価格の変動や一時的な損失にどれくらい耐えられるかを示す、自分の“心のバリア”のようなものです。

たとえば、保有している株が一時的に30%下落しても平常心を保てる人もいれば、5%の値下がりでパニックになってしまう人もいます
この「耐性」の違いが、投資の成功・失敗を大きく左右します。

リスク許容度が自分に合っていない投資をすると、暴落時に冷静さを失って損切りしたり、逆にリスクを取りすぎて精神的に不安定になることも…。
だからこそ、まずは自分のリスク許容度を理解し、それに合った運用スタイルを取ることが重要なのです。

合わせて読みたい
今さら人に聞けない投資用語!『リスク許容度』ってなに?
今さら人に聞けない投資用語!『リスク許容度』ってなに?

リスク許容度を決める3つの要素

リスク許容度は、以下の3つの要素によって決まることが多いです。

  1. 年齢・ライフステージ
     若い世代は、長期投資ができる時間的余裕があるため、比較的リスクを取りやすいとされます。
  2. 資産総額(経済的余裕)
     資産に余裕がある人は、一時的な下落にも冷静に対応できる傾向があります。
  3. 投資経験・知識
     実際に相場の波を体験した経験がある人は、値動きに対する“免疫”ができています。

このうち、年齢以外の「資産総額」と「投資経験」は、誰でも努力次第で育てることができます。

なぜ「資産総額」と「投資経験」が重要なのか?

まず、資産総額が大きくなれば、損失が出ても生活に影響を与えるリスクが下がります。たとえば、資産が100万円しかない人が10万円損するのと、1,000万円ある人が同じ10万円を失うのとでは、精神的なダメージが全く違いますよね。

次に、投資経験を積むことで、相場の上げ下げに対する“慣れ”が身につきます
経験のある人は、過去の暴落も乗り越えてきた実感があるため、目先の下落に過剰に反応せず、冷静に行動できます。

この2つがそろうことで、リスク許容度は自然と高まり、長期的に安定した投資行動が取れるようになります。

リスク許容度を育てるには「少額の積立」が最適解

ここで大切なのは、「資産総額と経験を一気に増やそう!」と無理をすることではありません。
投資に慣れていない人が、最初から大きなお金を動かすのは非常に危険です。

おすすめなのは、少額から始める積立投資です。

たとえば、毎月5,000円の積立を始めた場合:

  • もし価格が下がっても、損失はごく小さいので心理的な負担が少ない
  • 数年続ければ、自然と資産が積み上がり「損失に耐えられる幅」が広がる
  • 毎月の価格変動に触れることで、投資の感覚が少しずつ身についていく

このように、積立投資はリスク許容度を育てる「練習」として非常に優れた方法です。

少額の定義は人それぞれですが、失っても痛くない程度の金額から始めて、慣れてきたら徐々に積み立てる金額を増やすのがオススメです。

実際の経験がリスク耐性をつくる

筆者自身も、投資を始めたころは、数%の値下がりで落ち込んでいました
けれど、毎月の積立を続け、少しずつ保有額が増えていく中で「多少のマイナスは想定内」と思えるようになり、今では10%の下落でも動じずに運用を続けています。

このような心の変化も、経験を通じてしか得られない“投資の筋力”だと感じます。

まとめ:リスク許容度は“持って生まれたセンス”ではない

リスク許容度は、生まれつき決まっているものではありません。
お金の余裕と、経験値の積み重ねで、確実に育てていくことができる能力です。

そのために必要なのは、“少額での投資を習慣化すること”。
これが、リスクに対する感覚を磨き、自分にとって適切なリスクの範囲を見極める力につながります。

「投資って怖そう」と思っている方こそ、まずは気軽に、少額から始めてみてください。
数年後には、きっと今よりも強く、柔軟な投資家になっているはずです。

Xからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!
スポンサーリンク
ABOUT ME
当ブログ管理人
当ブログ管理人
サラリーマン
2017年にドルコスト平均法を知り、投資に興味を持つ。2018年の旧つみたてNISA開始と同時に資産運用を開始。老後資金2000万円を目指しコツコツと積立投資中。
記事URLをコピーしました