ゴリラ先生の超初心者向け!最初のステップ記事一覧
投資用語
PR

今さら人に聞けない投資用語!『優待利回り』ってなに?

aiaiaiaiai
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

はじめに

株式投資を始めるとよく聞く言葉のひとつが「株主優待」。
「お米券が届いた!」「カタログギフトがもらえた!」という話をSNSで見たことがある人も多いのではないでしょうか?

そんな株主優待の“お得度”を数字で表したものが優待利回りです。
この記事では、優待利回りの意味と計算方法、配当利回りとの違い、注意すべきポイント
を、具体例を交えてやさしく解説します

優待利回りとは?

優待利回りとは、株主優待でもらえるモノやサービスの価値を、株価に対する割合で表したものです
つまり、「投資金額に対して、どのくらいの“優待の価値”が戻ってくるか」を数値化した指標です。

計算式はこちら

優待利回り(%)=優待の金額換算価値÷株価×100

たとえば、ある企業の株価が1,000円で、
100株(=10万円)を持っていると3,000円分の優待がもらえる場合―

優待利回り

3,000÷100,000×100=3%

このときの優待利回りは3%となります。

配当利回りとの違い

配当利回りは「現金でもらえるリターン」、
優待利回りは「モノやサービスでもらえるリターン」です。

項目配当利回り優待利回り
もらえるものお金(現金)モノ・サービス・割引券など
受け取り時期年1~2回が多い年1~2回(企業による)
課税の扱い所得税・住民税の対象基本的に非課税(現物)
使い道自由に使える商品や店舗で使う形が多い

両方を合わせた「総合利回り(配当+優待)」で考える投資家も多く、
たとえば「配当3%+優待2%=総合5%」というように評価します。

優待の種類いろいろ

企業によって、株主優待の内容はさまざまです。
代表的なタイプを3つ紹介します。

  1. 自社製品タイプ
     → 食品会社・化粧品会社など。例:カゴメ、キユーピー、花王。
  2. 金券・クオカードタイプ
     → どこでも使えるため人気。例:KDDI、オリックス(旧優待)。
  3. カタログギフトタイプ
     → 自分で好きな商品を選べる。例:オリックス、ANA、JAL。

最近は、株主優待を電子クーポン化する企業も増えており、
スマホアプリで使える形に変わりつつあります。

優待利回りの目安

優待利回りは、一般的に1〜3%程度が多く、
配当と合わせて「総合4〜6%」になれば魅力的とされています

優待利回り評価の目安
1%未満控えめ(記念品など)
1〜2%平均的(人気企業が多い)
3〜5%高水準(長期優待や人気ギフト)
5%以上要注意(内容変更・改悪のリスク)

優待利回りを計算するときの注意点

  1. 優待の“実際の価値”は人によって違う
     → 3,000円分の食事券でも、使わない人にとっては価値ゼロです。
     → 利回り計算は「自分が使う前提」で考えるのが現実的
  2. 長期保有が条件の企業も多い
     → 「3年以上保有で優待額アップ」などの制度あり。
     → 一時的に買ってももらえないケースがある。
  3. 突然の“優待廃止”もある
     → 近年はコスト削減で優待制度をやめる企業も増加。
     → 配当中心へシフトしている傾向あり。

優待利回りの計算例(実際のイメージ)

たとえば、ある飲食チェーンの株価が2,000円で、
100株(20万円)を保有すると年間4,000円分の食事券がもらえる場合:

優待利回り

4,000÷200,000×100=2%

さらに年間5,000円の配当があれば――
配当利回り2.5%+優待利回り2%=総合利回り4.5%

こうして「配当+優待」でリターンを考えると、投資判断がより具体的になります。

優待利回りを重視するなら「生活との相性」が大切

優待は“お得さ”だけでなく、自分の生活に合っているかが大事です。

  • よく行くお店(外食・ドラッグストア・スーパー)
  • よく使うサービス(通信・交通・旅行)
  • 家族で使えるもの(食品・日用品)

たとえば、外食が多い人は「すかいらーく」や「吉野家HD」、
旅行好きなら「ANA」「JAL」などが候補になります。
自分の生活に“ちょっとしたプラス”を与えるのが株主優待の魅力です。

まとめ

  • 優待利回りは、株価に対する優待の価値を数値で表したもの。
  • 計算式:優待の金額換算 ÷ 株価 × 100
  • 配当利回りと組み合わせた「総合利回り」で判断するとわかりやすい。
  • ただし、優待の価値は人によって異なり、“使えるかどうか”が本当の利回り
  • 長期保有条件や優待廃止にも注意が必要。

このブログは「にほんブログ村」に参加しています。
下のバナーをクリックしていただくと、ブログランキングでの応援につながります。
読んで役に立ったと感じていただけたら、応援してもらえると励みになります!

にほんブログ村 インデックス投資カテゴリへ
ABOUT ME
当ブログ管理人
当ブログ管理人
サラリーマン
2017年にドルコスト平均法を知り、投資に興味を持つ。2018年の旧つみたてNISA開始と同時に資産運用を開始。老後資金2000万円を目指しコツコツと積立投資中。高配当個別株投資などを経て、現在は自身が考案した『3本柱投資』を実践中。ブログでは、ナビゲーターとして登場する「ゴリラ先生」を通して、初心者の方にもわかりやすく資産運用を伝えています。先生の口調はやさしいですが、中の人はけっこうガチめに積立派です。 PVアクセスランキング にほんブログ村
Recommend
こんな記事も読まれています!
記事URLをコピーしました