ゴリラ先生の超初心者向け!最初のステップ記事一覧
新NISA
PR

新NISAのつみたて投資枠「15指数」はどう分かれている?4タイプに分類してやさしく解説

aiaiaiaiai
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

はじめに:なぜいま「15指数」に注目が集まっているのか

2025年夏、日経新聞の報道により、金融庁が新NISAのつみたて投資枠の「対象指数の拡大」を検討しているというニュースが話題となりました。これまでつみたて投資枠で選べる投資信託は、あらかじめ金融庁の基準を満たした「一定の指数」に連動するものに限られていました。その基準の代表例として挙げられるのが「15指数」です。

ただし、「15」という数字はあくまで代表的な整理であり、実際にはもっと多くの指数が対象となっています。本記事では、現在の制度で採用されている代表的な指数を、「日本株」「米国株」「世界株」「テック系株」という4つのタイプに分けて、それぞれの特徴や代表的なファンドとあわせてご紹介します

日本株指数:国内企業に投資したい人に向いているタイプ

日本株に連動する指数は、つみたてNISA制度でも基本となるカテゴリです。国内上場企業に投資でき、為替リスクがないため、初心者にも親しみやすいのが特徴です

代表的な指数は次のとおりです。

  • TOPIX(東証株価指数・配当込み):東証プライムのほぼ全銘柄に投資できる、最も代表的な指数
  • 日経平均(トータルリターン):225銘柄の株価平均に配当を加味したバージョン
  • JPX日経400:収益性・ガバナンス・ROEなどを重視した400社を選出

代表的なファンドには以下のようなものがあります。

  • eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)
  • たわらノーロード 日経225
  • iFree JPX日経400

「日本企業を応援したい」「円建てで値動きが穏やかなものを選びたい」――そんな方にぴったりです。

米国株指数:高成長のアメリカ市場に乗りたい人向け

つみたて投資枠でも、非常に人気が高いのが米国株型ファンドです。アメリカ経済は過去100年以上にわたって拡大を続けており、インデックス投資との相性が非常に良好です

代表的な指数は以下の通りです。

  • S&P500(配当込み):アメリカを代表する500社で構成。時価総額加重平均型で、王道中の王道
  • CRSP USトータル・マーケット・インデックス:大型から小型株まで含む、アメリカ株のほぼ全体をカバー

主なファンドには次のようなものがあります。

  • eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
  • 楽天・全米株式インデックス(VTI連動)

米国株ファンドの魅力は以下のような点にあります。

  • 過去に高いパフォーマンスを残している
  • 暴落後もしっかり回復している
  • 1本で分散効果が非常に高い

これから新NISAを始めるという人は、米国指数か次に紹介する世界株指数に投資するのがオススメです。

世界株指数:分散投資を1本で完結させたい人に最適

「どこかの国に偏るのは不安」という人に人気なのが、世界中に投資するインデックスファンドです

代表的な指数には次のものがあります。

  • MSCI ACWI(オール・カントリー・ワールド・インデックス)日本を含む先進国・新興国すべてをカバー
  • MSCIコクサイ:日本を除く先進国株のみを対象
  • MSCIエマージング:中国、インド、ブラジルなど新興国の株式市場を対象

主なファンドは以下の通りです。

  • eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
  • たわらノーロード 先進国株式
  • たわらノーロード 新興国株式

全世界株式ファンドの利点は、「どの国が伸びても取りこぼさない」という広い守備範囲にあります。長期の資産形成において、リスクを抑えながら世界全体に期待できるのが魅力です

米国テック系指数:ハイリスク・ハイリターンを狙いたい人へ

リスクを取ってでも高いリターンを狙いたい方に注目されているのが、テック系のテーマ型指数です

対象となる主な指数は以下の通りです。

  • NASDAQ100:アップルやマイクロソフトなど、アメリカの大型テック株で構成
  • NYSE FANG+:Facebook、Amazon、Netflix、Googleなど超成長企業に集中投資

これらに連動する主なファンドは次のとおりです。

  • iFree NEXT NASDAQ100
  • Tracers FANG+インデックスファンド

テクノロジー分野は今後も成長余地が大きい一方、値動きも激しいため、ポートフォリオの一部として活用するのがおすすめです

ナスダック総合指数は、過去25年間で30%以上の下落を記録した年が4回あります。投資する場合は、値動きの激しさを計算に入れておきましょう。

「15指数」は目安にすぎない。今後の拡大にも注目

つみたて投資枠の「15指数」とは、制度が始まる際に示された代表的な対象インデックスの例です。しかし実際には、270本を超える投資信託が制度に対応しており、指数も多岐にわたります。

金融庁の要件では、

  • 一定の運用実績があること
  • 高い分散効果があること
  • 市場で信頼性があること

などが満たされれば、新しい指数も対象となり得ます。今後は、高配当株指数やREIT、スマートベータ型、さらにはESG関連指数などの追加も見込まれており、制度の柔軟性と拡張性の高さが魅力です。

まとめ:4タイプに分類すれば、自分に合った投資が見えてくる

指数を分類すると、つみたてNISAの選択肢は次のように整理できます。

タイプ主な指数向いている人
日本株TOPIX、日経平均、JPX400為替リスクなしで日本経済に期待したい人
米国株S&P500、CRSP成長性の高いアメリカに乗りたい人
世界株MSCI ACWI、コクサイ、エマージング国際分散を1本で済ませたい人
テック株NASDAQ100、FANG+ハイリターンを狙いたいがリスクも許容できる人

今後、制度の対象がさらに広がることで、投資家のニーズに合わせた柔軟な選択肢が増えていくでしょう。まずは自分に合ったタイプを見極め、つみたてNISAをフル活用していきましょう。

このブログは「にほんブログ村」に参加しています。
下のバナーをクリックしていただくと、ブログランキングでの応援につながります。
読んで役に立ったと感じていただけたら、応援してもらえると励みになります!

にほんブログ村 インデックス投資カテゴリへ
ABOUT ME
当ブログ管理人
当ブログ管理人
サラリーマン
2017年にドルコスト平均法を知り、投資に興味を持つ。2018年の旧つみたてNISA開始と同時に資産運用を開始。老後資金2000万円を目指しコツコツと積立投資中。高配当個別株投資などを経て、現在は自身が考案した『3本柱投資』を実践中。ブログでは、ナビゲーターとして登場する「ゴリラ先生」を通して、初心者の方にもわかりやすく資産運用を伝えています。先生の口調はやさしいですが、中の人はけっこうガチめに積立派です。 PVアクセスランキング にほんブログ村
記事URLをコピーしました