SCHDの銘柄選定ルールを徹底解説|高配当ETFが“信頼できる理由”とは?

aiaiaiaiai
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
スポンサーリンク

はじめに

米国株の高配当ETFといえば、SCHD(シュワブ米国配当株式ETF)が必ず名前に挙がるほど、安定した人気を誇っています。

投資家の中には、

  • 「VYMとどう違うの?」
  • 「構成銘柄ってどうやって選ばれてるの?」
  • 「分配金が安定してるのはなぜ?」

といった疑問を抱く方も多いでしょう。

実は、SCHDは単なる「配当利回りの高い株の寄せ集め」ではなく、明確で厳格なルールに基づいた“選ばれし100銘柄”で構成されているETFなのです。

この記事では、その選定ルールをわかりやすく分解しながら、高配当ETFとしての強みや投資家へのメリットを丁寧に解説していきます

SCHDの基本構造と連動指数

まず前提として、SCHDは以下のようなETFです。

項目内容
正式名称Schwab U.S. Dividend Equity ETF
ティッカーSCHD
経費率年0.06%(非常に低コスト)
ベンチマークDow Jones U.S. Dividend 100 Index
銘柄数最大100社

つまり、「ダウ・ジョーンズ米国配当100指数」に連動するインデックスETFであり、この指数の設計ルールがそのままSCHDの中身になります

選定ルール①|連続10年以上の配当支払い実績があること

まず最初のフィルターは「10年以上連続で配当を出している企業」であること。
この条件を満たすだけで、以下のような不安定な企業は対象外になります。

  • 景気に左右されやすい新興企業
  • 業績悪化で減配・無配を経験した企業
  • リーマンショックなどを乗り越えていない企業

つまり、「配当の安定性・継続性」がまず第一に問われます。

安定した配当が欲しい高配当株投資家にとっては、もっとも重要な条件と言えますね!

選定ルール②|財務健全性を評価する4つのスコア

単に配当を出しているだけでなく、企業としての“土台の強さ”も問われます。
具体的には、以下の4つの財務指標によってスコア化されます。

① ROA(総資産利益率)

  • 企業がどれだけ効率的に資産を使って利益を生んでいるかを測る指標

② ROE(自己資本利益率)

  • 株主資本を使ってどれだけ利益を生んでいるかを評価

③ FCF(フリーキャッシュフロー)

  • 設備投資などを差し引いた後に自由に使える資金がどれだけあるか
  • 配当の原資として非常に重要

④ 配当の一貫性(コンスタントな支払い実績)

この4つの観点からスコアが付けられ、上位100社が選出されます

選定ルール③|配当利回りによるウエイト調整

選ばれた100社は、さらに配当利回りに応じてウエイト(比率)が決まります

  • 利回りが高いほどウエイトが高くなりやすい
  • ただし、過度な偏りを防ぐための調整ルールもあり

✅ ウエイト制限(1銘柄あたり)

  • 最大でも4%未満に抑える
  • セクター偏りも制限(1セクターにつき25%以下)

このように、配当の高さだけに振り切らず、分散性・安定性も兼ね備えた設計になっています。

銘柄分散、セクター分散の観点からも隙は見当たりません。

銘柄の入れ替えはいつ?どれくらい変わる?

🔁 年4回のリバランス(3・6・9・12月)

  • 四半期ごとに選定ルールをもとにスクリーニングを再実施
  • 財務状況が悪化した企業は除外され、新たな銘柄が加わる

とはいえ、毎回すべて入れ替わるわけではなく、コア銘柄は安定して残る傾向があります。
(例:コカ・コーラ、シェブロン、アムジェンなど)

SCHDが人気の理由は「構成の安心感」

ここまで紹介してきたように、SCHDは

  • 安定した配当履歴(10年以上)
  • 健全な財務体質(ROA・ROE・FCFなど)
  • 無理のない利回り水準(高すぎる銘柄は除外)
  • セクター分散とウエイト制限

といった堅実さを重視した選定ルールに支えられています。

その結果、以下のようなメリットが生まれています。

✅ 投資家目線でのメリット

  • 減配リスクが低めで安心感がある
  • 一発逆転ではなく“着実な収益”を期待できる
  • ファンドが倒れにくい(ファンダメンタルズが強固)

おわりに|「信頼できる高配当ETF」を支えるのはルールの力

高配当ETFと聞くと、「利回りが高い=危ない株も混ざってるのでは?」と思う方もいるかもしれません。
しかし、SCHDはそういった“高配当の罠”を避けるために、財務・実績・利回りの3軸から選抜されたETFです。

だからこそ、
「長期で配当を積み上げたい」
「分配金を生活の一部にしたい」
という方にとって、安心して持ち続けられる銘柄群を提供してくれます。

今後も、指数ルールの仕組みを理解しながら、中身を“信じて持ち続けられるインデックス”として活用していきましょう。

Xからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!
スポンサーリンク
ABOUT ME
当ブログ管理人
当ブログ管理人
サラリーマン
2017年にドルコスト平均法を知り、投資に興味を持つ。2018年の旧つみたてNISA開始と同時に資産運用を開始。老後資金2000万円を目指しコツコツと積立投資中。
記事URLをコピーしました