ゴリラ先生の超初心者向け!最初のステップ記事一覧
投資用語
PR

今さら人に聞けない投資用語!『円高』『円安』ってなに?

aiaiaiaiai
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

はじめに

ニュースでよく聞く「円安が進行」「歴史的な円高水準」。
でも、「円高」「円安」ってどういう意味?
「なんとなく円安だと損する?」と思っている方、まずは基本からしっかり理解しましょう

円高・円安とは、為替レートの変動を表す言葉

円高・円安は、日本円と他国の通貨(主にドル)との交換レートの変動を表す言葉です

  • 円高:円の価値が高くなる → 少ない円で多くのドルが買える
    例)1ドル=150円 → 1ドル=100円(円の価値↑)
  • 円安:円の価値が下がる → 多くの円が必要になる
    例)1ドル=100円 → 1ドル=150円(円の価値↓)

円高・円安で何が変わる?

「為替が動いた」と聞いても、実感がないかもしれません。
ですが、円高・円安は次のような場面で大きな影響を与えます

【円高のとき】

  • 海外旅行の費用が安くなる(円でドルを多く買える)
  • 海外ブランド品が安く買える
  • 輸入品の価格が下がる(原油・小麦など)

→ 生活者にとってはメリットが多い

一方で…

  • 輸出企業(トヨタなど)は利益が減りやすい
  • 海外売上比率が高い企業の業績に逆風
  • 株価が下がることもある(日本株)

【円安のとき】

  • 海外旅行が高くつく(円の価値が低い)
  • 輸入品の価格が上がる(食品・エネルギーなど)
  • ガソリン代や電気代が上昇しやすい

→ 生活費が上がりやすい

一方で…

  • 輸出企業にとっては追い風(円での利益が増える)
  • 観光業が潤う(訪日外国人にとって割安)
  • 円建てでの海外投資はプラスになりやすい

投資における「円高」「円安」の影響

① 外貨建て資産(米国株・外国債券など)

  • 円安:外貨建て資産の評価額が上がる
  • 円高:外貨建て資産の評価額が下がる

例:1ドル=130円のときに、米国株を100ドル分購入(13,000円)
→ 為替が1ドル=120円になると、同じ100ドルでも12,000円に目減り

② 為替ヘッジのある投資信託

  • 「為替の影響を受けたくない」という人向けに、「為替ヘッジあり」商品が存在
  • ただし金利差が大きいと「ヘッジコスト」が発生し、パフォーマンスが下がる場合も

生活者としても投資家としても知っておきたい基礎知識

  • 円高 → 海外のものが安くなる、輸入に有利、旅行に有利
  • 円安 → 海外のものが高くなる、輸出企業に有利、外貨資産が増える

為替は経済ニュースだけでなく、あなたの生活・投資に直結する重要ワードです

おわりに

円高・円安は、単なる数字の変化ではなく、通貨の価値の変化そのもの
私たちの暮らしや投資に与える影響はとても大きいものです。

初心者のうちは、「円安=外貨資産が有利」「円高=海外旅行が得」くらいの感覚でもOK。
でも、投資を続けるなら、「為替と企業の関係性」「資産全体への影響」など、徐々に理解を深めていきましょう。

このブログは「にほんブログ村」に参加しています。
下のバナーをクリックしていただくと、ブログランキングでの応援につながります。
読んで役に立ったと感じていただけたら、応援してもらえると励みになります!

にほんブログ村 インデックス投資カテゴリへ
ABOUT ME
当ブログ管理人
当ブログ管理人
サラリーマン
2017年にドルコスト平均法を知り、投資に興味を持つ。2018年の旧つみたてNISA開始と同時に資産運用を開始。老後資金2000万円を目指しコツコツと積立投資中。高配当個別株投資などを経て、現在は自身が考案した『3本柱投資』を実践中。ブログでは、ナビゲーターとして登場する「ゴリラ先生」を通して、初心者の方にもわかりやすく資産運用を伝えています。先生の口調はやさしいですが、中の人はけっこうガチめに積立派です。 PVアクセスランキング にほんブログ村
記事URLをコピーしました