ゴリラ先生の超初心者向け!最初のステップ記事一覧
資産運用
PR

ゴールドの積み立ては必要?資産形成期に知っておきたい本当の役割

aiaiaiaiai
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

はじめに

ここ数年、投資信託の選択肢はどんどん広がっており、全世界株式(オールカントリー)とゴールドを同時に投資できる商品まで登場しています。これを見ると「株だけでは不安だから、やっぱりゴールドも持っておくべき?」と考える人も多いでしょう。
しかし、ゴールドはあくまで「守りの資産」。これから資産を築く段階の投資家にとって、本当に積み立てる必要があるのでしょうか?今回は投資としての金(ゴールド)の役割を深堀していきたいと思います

ゴールドの特徴と役割

ゴールドには独特の性質があり、株式や債券とは異なる値動きをします。

  • インフレヘッジ:物価が上がると金の価値も上がりやすい
  • 有事の安全資産戦争・金融危機のときに資金が流入しやすい
  • 無国籍資産:どの国の信用にも縛られず、紙幣と違って価値がゼロにならない

このように「守り」に強いのがゴールドの特徴です。だからこそ富裕層や大口投資家は資産の一部をゴールドで持ち、全体のリスクを抑える使い方をしています。

ゴールドの弱点

ただしゴールドには、株式のように「攻め」のリターンを生む力はありません。

  • 配当や利息を生まない
    保有していても収益が発生しない
  • 長期的リターンは株式に劣る
    → 例えば米国株は過去100年で年平均6〜7%成長してきたのに対し、金はインフレ調整後ではほぼ横ばい
  • 値動きは意外と荒い
    → 安全資産といわれる一方で、短期では株並みに大きく動くこともある

つまり、資産を大きく増やしたい段階の人にとっては効率が悪いのです

資産形成期に必要か?

結論として、資産形成の初期段階ではゴールドの積み立ては不要と考えられます。

若いうちは「資産を守る」よりも「資産を増やす」ことの方が重要です。長期で最も高いリターンを生んできたのは株式であり、オールカントリーやS&P500などのインデックス投資に集中した方が合理的です。

ゴールドは「資産を減らさない」ために使うものであり、「資産を育てる」段階では出番が少ないといえます

株式+ゴールド投資信託はどう見るか?

オールカントリーとゴールドを組み合わせた投資信託は、「1本で分散できる」という点では魅力があります。
ただし注意すべきは、ゴールド部分が将来の成長を削ってしまう可能性があるという点です。

  • 株式100%で積み立て → 長期的には最も効率よく資産を増やせる
  • 株式+ゴールドで積み立て → 下落時の安心感はあるが、長期成長の果実はやや小さくなる

たとえば毎月1万円を30年間積み立てると仮定した場合、株式100%と株式+ゴールドの差は将来的に数百万円規模の違いになる可能性があります。

株式&ゴールドの投資信託は、信託報酬が1%前後と割高な点も要注意。

ゴールドを検討すべきタイミング

ではゴールドはまったく不要かといえば、そうではありません。

  • 資産規模が大きくなり「守る」ことを優先したいとき
  • 退職を控えてリスクを抑えたいとき
  • 株式比率が高すぎて不安を感じるとき

こうした場面では、資産の数%〜10%程度をゴールドに振り向ける意味が出てきます。

まとめ

ゴールドは有事やインフレに強い「守りの資産」です。しかし、配当も利息も生まないため、資産形成の初期段階で積み立てる必要はほとんどありません。
むしろ株式インデックス投資に集中し、まずは「資産を増やす土台」を築くことが先決です。

資産が大きくなり、減らさないことを意識するようになった段階で、初めてゴールドを組み込むのが合理的な選択といえるでしょう。

このブログは「にほんブログ村」に参加しています。
下のバナーをクリックしていただくと、ブログランキングでの応援につながります。
読んで役に立ったと感じていただけたら、応援してもらえると励みになります!

にほんブログ村 インデックス投資カテゴリへ
ABOUT ME
当ブログ管理人
当ブログ管理人
サラリーマン
2017年にドルコスト平均法を知り、投資に興味を持つ。2018年の旧つみたてNISA開始と同時に資産運用を開始。老後資金2000万円を目指しコツコツと積立投資中。高配当個別株投資などを経て、現在は自身が考案した『3本柱投資』を実践中。ブログでは、ナビゲーターとして登場する「ゴリラ先生」を通して、初心者の方にもわかりやすく資産運用を伝えています。先生の口調はやさしいですが、中の人はけっこうガチめに積立派です。 PVアクセスランキング にほんブログ村
Recommend
こんな記事も読まれています!
記事URLをコピーしました