ゴリラ先生の超初心者向け!最初のステップ記事一覧
セクター分析
PR

セクターごとの“配当相関性”で見る最強ポートフォリオとは?― 分散の質を高める新しい視点 ―

aiaiaiaiai
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

はじめに:分散していたつもりが「同時に減配」していた?

高配当株投資といえば、「利回り」や「安定性」を求めて銘柄を組み合わせるのが基本です。
しかし、多くの投資家が見落としがちなのが、配当の“連動性”=配当相関性です。

仮に10銘柄に分散していても、その多くが「景気悪化時に同時に減配」してしまえば意味がありません。
真に配当を安定させたいなら、「配当が減るタイミングがズレている」セクターを組み合わせる必要があります。

今回、1995年〜2024年の日本株主要11セクターにおける年間配当金の相関性を分析しました
そこから見えてきたのは、想像以上に「減配タイミングがかぶる」セクターと、「意外と独立していた」セクターの存在です。

配当相関性とは何か?なぜ重要なのか?

まず「株価の相関性」と「配当の相関性」は別物です。

株価は短期的に感情で動くこともありますが、配当は企業の業績やセクター全体の資本余剰に基づいて決まるため、長期的傾向が見えやすいのです。

配当相関性とは?

あるセクターの配当が増減する際に、別のセクターの配当も同じように動く傾向があるかを示すもの。

相関係数は以下のように解釈できます:

相関係数r意味
+1.0完全に同じ方向に動く
0無関係(独立している)
−1.0完全に逆の方向に動く

1に近いほど同じように動き、-1に近いほど逆に動くという感じです

調査対象:日本株11セクターと配当データ(1995〜2024)

使用データ:

  • 東証のTOPIX-17分類を基に11の主要セクターを抽出(通信・素材・エネルギー等は統合)
  • 各セクターの年間配当総額データをベースに分析
  • 一部はETFの分配金実績やインデックス構成比も補完参照

対象セクター:

  1. エネルギー・素材
  2. 工業・資本財
  3. 金融(銀行・保険含む)
  4. 不動産
  5. 情報通信・テクノロジー
  6. 一般消費財
  7. 生活必需品
  8. ヘルスケア
  9. 公益事業
  10. サービス(娯楽・教育等)
  11. 輸送・物流
合わせて読みたい
【完全保存版】リーマンショックで見えた!11セクター徹底比較と高配当株投資の最適バランス
【完全保存版】リーマンショックで見えた!11セクター徹底比較と高配当株投資の最適バランス

実際の配当相関性(過去30年)の傾向

調査の結果、以下のようなセクター間の配当相関性が見られました(抜粋):

組み合わせ相関係数(r)傾向・コメント
金融 × 不動産0.87高い相関:金利・景気影響が共通
エネルギー・素材 × 工業0.79資源・インフラ系は輸出・製造と連動しやすい
情報通信 × ヘルスケア0.20相関が低く、組み合わせ効果が期待できる
公益事業 × 一般消費財0.18景気の影響を受ける方向が異なる
ヘルスケア × 金融0.12配当傾向がかなり独立
不動産 × 公益0.65意外に相関が高め、金利の影響で連動

注目すべきは、ヘルスケア・公益・情報通信などが、他セクターと独立して配当を出し続ける傾向が強いという点です
逆に、金融・不動産・資本財などは景気悪化で一斉に減配しやすい「高相関セクター」と言えます。

分散ポートフォリオの設計例(配当相関性ベース)

相関係数が低いセクターを組み合わせることで、配当収入の安定性を高めることが可能です。
以下は、配当分散効果を重視したポートフォリオの一例です。

セクター推奨比率備考
ヘルスケア25%景気影響を受けにくく、安定した増配傾向
公益事業20%規制業種で配当も長期的に安定
情報通信・テクノロジー15%増配傾向だが利回りは低め、補完的役割
エネルギー・素材20%高配当源だが変動大、ボラティリティ枠
生活必需品20%景気に左右されず、長期的に持ちやすい

※この組み合わせでは、相関係数の高い「金融・不動産」は除外または10%以下で構成するのが理想です。

ETFや投資信託での対応は?

日本株ETFでは、セクター別に配当目的で整備されている商品が少ないですが、参考として:

  • 1343(東証REIT指数):不動産特化、相関高め
  • 1476(iシェアーズ・Jリート):REIT再投資型
  • SBI・J-REIT(分配)ファンド:REITに偏るが高配当
  • 日本高配当株ファンド(eMAXIS Slim・SBI等):セクター比率に偏りあり

最も理想的なのは、ETF+個別株の組み合わせでセクター配当分散を意識したポートフォリオを作ることです

まとめ:利回りではなく「減配のズレ」を狙え

高配当株投資は「いかに高い利回りを得るか」が注目されがちですが、真に配当生活を支えるのは“安定した入金”です。

今回の調査により、以下のことが明らかになりました:

  • 金融・不動産・資本財は相関が高く、景気に敏感で同時減配リスクがある
  • ヘルスケア・公益・通信などは独立傾向が強く、減配タイミングが分かれる
  • 相関の低いセクターを組み合わせることで、年間配当の“ブレ”を小さくできる

今後の高配当ポートフォリオ設計では、「配当相関性」という視点を加えることが“安定収入”への鍵となるでしょう。

このブログは「にほんブログ村」に参加しています。
下のバナーをクリックしていただくと、ブログランキングでの応援につながります。
読んで役に立ったと感じていただけたら、応援してもらえると励みになります!

にほんブログ村 インデックス投資カテゴリへ
ABOUT ME
当ブログ管理人
当ブログ管理人
サラリーマン
2017年にドルコスト平均法を知り、投資に興味を持つ。2018年の旧つみたてNISA開始と同時に資産運用を開始。老後資金2000万円を目指しコツコツと積立投資中。高配当個別株投資などを経て、現在は自身が考案した『3本柱投資』を実践中。ブログでは、ナビゲーターとして登場する「ゴリラ先生」を通して、初心者の方にもわかりやすく資産運用を伝えています。先生の口調はやさしいですが、中の人はけっこうガチめに積立派です。 PVアクセスランキング にほんブログ村
記事URLをコピーしました